このブログを検索

2021年12月17日金曜日

6年生 音楽鑑賞会

令和3年12月17日(金)午後に6年生は、

立川RISURUホールで行われた

音楽鑑賞会に参加しました。

楽器紹介を含めて充実したプログラムを

オーケストラの生演奏で堪能しました。



 

2021年12月16日木曜日

4年生 ものの温度と体積


4年生の理科の単元です。
体積の変化に着目して、
それと温度の変化とを関係付けて考えます。
ここで取り上げるのは、金属・水・空気です。
実験・観察で調べてわかったことだけでなく
既習の内容や生活経験を根拠として予想・仮説を
立てる力も育てたいところです。


この日の実験では、からっぽのペットボトルを
お湯や冷水に漬けたときの様子を比べました。
冷水に漬けた後は、
ちょっとペットボトルが変形したグループが
いくつかありました。



ペットボトルについてしずく等に気を取られ、
比較しようとしているものが何なのか
今一つつかめていなかった児童もいたようです。
担任の先生が授業後に集めたノートは
次の授業に向けての反省点を見出すためにも
役立てられます。


5年生 オンライン社会科見学



令和3年12月16日(木)、
5年1組は5校時に
5年2組は6校時に
オンライン社会科見学に参加しました。


画面の向こうから進行役の方が
自動車工場での乗用車の生産について
説明しています。
投げかけられた質問に
5年生が手を挙げる様子も見られました。


自動車は、純粋にお客様から発注された順番で
作られているそうです。
作る側の手間を省くために
例えば色別にまとめて作るのでは、と思いましたが
現場の人から聞いて初めてわかることがありました。

2021年12月15日水曜日

避難訓練(煙体験)


令和3年12月15日(水)2校時、
火事が起きたという設定での
避難訓練を実施しました。


その後、3年生と6年生は煙体験をしました。


煙の中は視界が悪く、
危険であることがわかります。


消防署の方々にお尋ねしましたが、
この煙は無害なもので
薬品を熱して発生させているそうです。


2021年12月14日火曜日

せんだん教室 理解教育


火曜日の清掃の時間帯に
1年生の各学級から半数ずつの児童が
せんだん教室に来ています。


少人数のグループに分かれて
せんだん教室の先生と一緒に
ゲームを楽しみます。


ちょっともめることもありますが、それも
せんだん教室のことを理解するきっかけになります。


せんだん教室では、友達と仲良くするため、
何かを頑張ってやりとげるために
どうすればよいのかを、
ゲームや話合いを通して学んでいます。
そのことを1年生に伝えました。

この日は1年2組で実施した理解教育ですが、
既に1年1組は終了しました。
この後、1年3組でも実施する予定です。

2021年12月11日土曜日

造形展 終了しました!

令和3年12月11日(土)16時30分過ぎに受付を撤収し、造形展を閉場しました。
今年度の造形展においでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
ちなみに、昨年度に引き続きの造形展でしたが、次回は2年後を予定しています。
来年度は音楽会を実施する計画です。

4年生 プラタナスの木


「プラタナスの木」は、4年生の国語の教科書に
登場する物語です。
場面展開から、
登場人物の思いの変化の大体を捉えています。

学習中、ちょっとプラタナスの木になったつもりで
振り返ったところです。
いい笑顔!学習時であっても、時には
こんな瞬間があってもいいですね。