2023年9月29日金曜日

6年生 「言葉の変化」


時代や世代による言葉の変化を知る
6年生の国語の小単元です。
「こういうことを小学校で学習するんだ」と
大人の方が感慨深い思いで見てしまいます。


「百貨店」を「デパート」と、
「虫眼鏡」を「ルーペ」と言い換える方が
子どもたちには簡単だったはずです。
(それでも、「よだれかけ」は「よだれかけ」だよ、
「スタイ」なんて言わないよ!という子もいました。)

その後の「ハイネック」や「ビーチサンダル」を
ひと世代・ふた世代前の言い方にする方が
至難の業だったようです。



 

4年生 社会科見学

 


令和5年9月28日(木)、4年生は
社会科見学として日野市にある
浅川清流環境組合に行きました。
ここでは、日野市・国分寺市・小金井市の
燃えるごみの処理が行われています。





全体の説明の後、施設内を見学しました。


平成29年から建造が始まり、
施設が完成したのは令和2年3月31日、
見学に行った4年生が入学した令和2年度から
稼働が始まりました。
煙突の高さは28階建ての建物並みの高さで
85メートルもあります。


各市からごみを乗せてくる車の色が異なっていますが
どのバスに乗っている方も
見学している子どもたちに手を振ったり
ライトを点滅させたりしてくださいました。


クレーン本体が2トンの重さだそうですが、
ごみを何度も何度もかき回す様子を
見ることができました。


燃やしてはいけないごみが混じっていると
危険で大変なことになることも
教えていただきました。


燃やしてはいけないものや
鉄でできたものがごみに混じっていた場合
どうやってそれを見つけて仕分けていくか、
やり方を説明するための
下の画像の機械は、
ここで働く方々の手作りだそうです。



この施設は、いざという時の避難所にもなります。
200人の1週間分の食料等が備蓄されているそうです。


見学終了後に、4年生はバスで
羽村取水堰に移動しました。
社会科で学習する玉川上水を造った
玉川兄弟の像の前で写真を撮りました。





羽村市郷土博物館まで多摩川沿いに歩いていき、
そこの東屋でお弁当を食べました。


9月29日(金)の夜、満月になるそうですが
館内にお月見かざりがありました。



博物館敷地内にあるこの門は
作家 中里介山のご縁から
ここに寄贈されたものです。


また、敷地内には170年近く前に使われていた
道具類がたくさんある古民家もあり、
見学することができました。




館内には、羽村近辺の生き物や、


歴史に関わる展示や


昔の水門がありました。



古い養蚕の道具や、


中里介山に関するコーナーもありました。



暑かったけれど、充実した見学内容の1日でした。



2023年9月27日水曜日

せんだん教室 グループ学習 その4


インフルエンザの意外な流行(この時期に!)で
グループ学習が成立しないほど
欠席が多いという日もありましたが
五小ではひと山越えたようです。
この日は5人の低学年児童と先生たちとで
「おいしおべんとう」「すきなおかず・デザート」等に
ついて話を聞き合ったり、
「ペアしりとり」をしたりしました。
ペアしりとりでは、恐竜の名前や
文字数の多いワードが続き、驚かされました。

折り合いのつけ方が上手になるとともに
難しい場面に向き合っている児童がいれば
お互いに静かに待つ姿が見られる
低学年の成長が嬉しい今日この頃です。


 

2023年9月26日火曜日

2年生 航空公園への遠足

 

令和5年9月26日(火)、2年生は
所沢航空記念公園へ遠足に行きました。
恋ヶ窪駅から電車に乗り、


航空公園駅で降りると、


大きい飛行機がすぐに見えました。


公園内をもっと奥へと進むと


トンボがたくさん飛んでいる広い野原に


別な飛行機も展示されていて
そこで学級ごとの写真を撮りました。


その近くには、とっても良く飛ぶ紙飛行機を
次々に飛ばしている方々がいらっしゃいました。


もう少し先まで歩き、芝生の斜面で
走ったり転がったり、トンボを
指先や帽子に停まらせようとしたりと
たっぷり遊びました。




おなかをすかせて木陰で食べるお弁当の
おいしいこと!


お弁当の後で、遊具で遊び、



再び電車に乗って、学校に向かいました。


暑さが案じられていましたが、
全員元気に遠足を全うすることができました。





































2023年9月25日月曜日

6年生 がん教育

 令和5922日(金)、6年生は杏林大学医学部付属病院の吉野浩先生をお招きし、がんについて様々なことを学びました。


がんは日本人の2人に1人がなっている、というデータに驚く6年生でしたが、未然に防ぐためのワクチンがあることや、早期発見のための検診も12歳から受けられることなどを知り、がんについて理解が深まった時間となりました。