2022年5月31日火曜日

3年生 「きまりじゃないか」


「きまりじゃないか」は、「特別の教科 道徳」の
3年生の教材です。
価値項目は「規則の尊重」で、
登場人物の気持ちを考えることを通して、
きまりを守ることの大切さを理解し、
すすんできまりを守ろうとする道徳的「実践意欲と
態度を育てることをねらいとしています。

一生懸命考え、ワークシートに記入した3年生に、
きまりを守ることは、周囲の人たちへの思いやりや
一緒に過ごしやすくすることにつながる、と
担任の先生は終末の説話で伝えていました。

2022年5月30日月曜日

5年生 「暑さや台風と、沖縄県の人々のくらし」


5年生の社会科の「自然条件と人々のくらし」では、
暖かい地域と寒い地域のどちらか、
高地と低地のどちらかを選択して学習します。
本校では暖かい地域を選び、
沖縄県の人々のくらしについて学んでいます。



暑さや台風に備えてどのような工夫をしているのか、
ということについてそれぞれに資料で調べ、
班ごとに共有し、学級全体で共有しました。
台風で飛ばされないようにする屋根瓦、
防風林、風通しの良い大きな戸や窓、
そしていざという時のための貯水タンク等、
様々な工夫がなされていることを学びました。

2022年5月27日金曜日

2年生 「わっかでへんしん」



輪の形・色を工夫してつくった飾りを
身につけて変身!
まずは、輪のつくり方を理解して
ワークシートに「変身した自分」の絵を描きました。

そしていよいよ「へんしんグッズ」づくりです。
色画用紙やステープラー、セロハンテープの
使い方を確認しながら工作を進めます。


鑑賞し合う時間になっても
まだまだつくり続けたい子もいました。

来週は、続きをつくります。
変身した姿のファッションショーが
できるといいですね。


2年生 「たんぽぽのちえ」


「たんぽぽのちえ」は
教科書で取り上げられる説明文の中でも有名であり、
「ごんぎつね」や「モチモチの木」等とともに
「子どもの頃、教科書に出てきた!」と
保護者の方からコメントをいただくことも
珍しくない教材です。

この日は、2年生一人一人が
「たんぽぽのちえ」新聞の記者として
たんぽぽが、いつ、どんなちえを
はたらせているのかを読み取りました。

指示語・接続語はもちろんですが
多く使われている様子を表す言葉も
正しく理解しながら
詳しく読み取っていきました。
この日は、ノートにもたくさん書き、
記者らしい活躍ができた子どもたちは
学習の充実感を味わっていました。

「子どものマスク着用について」のリーフレット


厚生労働省と文部科学省が連携して作成したマスク着用に関するリーフレットの画像です。
タップして拡大し、ご覧ください。
本校でも、マスクを外した場合は、人との十分な距離を保つこと、
近距離での会話を控えること等も、併せて指導してまいります。


2022年5月26日木曜日

1年生 「ぶんをつくろう」


毎日1文字ぐらいずつ進めている
1年生のひらがなの学習は、
まだ終了していませんが同時並行で
言葉や文についても学んでいます。

この日は、「〇〇が」「どうした」の文型で
主語と述語の関係に注意して文を作り、
句点(文尾の「。」です)も正しく使いました。
教科書の挿絵をヒントにして作ったのですが
「かまきりがいる。」
「はながきれい。」等だけでなく
「ちょうちょがはなのみつをすっている」などと
複雑なものも登場していました。

6年生 国づくりへの歩み


6年生は、憲法や政治の学習を終え、
日本の歴史に関する単元に入りました。

この日、6年生は、特徴ある大昔の道具等の
写真・絵・レプリカを提示されると
5年生の時に赤米を刈った石包丁を
すぐに見分けていました。
石包丁と同じくらい
意外なほど性能の良い道具かもしれないものや
馬の埴輪などを時代順に並べてみたところで
これからの学習課題を考えました。

2022年5月25日水曜日

せんだん教室 個別の学習 その2


せんだん教室での学習には、
「勝ち負けにこだわり過ぎないで
生活する」経験をすることが
たびたび取り入れられます。


人生は思い通りになることばかりではないとしても
気持ちを切り替えたり、
折り合いを付けたりすることが
自分にとって良かったと思える経験は
必ず役に立ちます。
そのため、ゲームをする場面がよく見られます。
子どもたちには、遊びの中から学ぶことが
今も昔もたくさんあるのだと思います。


せんだん教室  個別の学習 その1


せんだん教室の個別の学習では
自立活動の内容項目「コミュニケーション」において
言語の形成と活用に関することも学びます。
絵本やカード類の活用は有効な手立てでもあります。

また、個に応じて、学年によっては
概念形成や作業に必要な動作と遂行についても
学ぶことが、所属する教室での学習を
円滑に進めるための一助となっています。

せんだん教室 運動(身体感覚)の学習


せんだん教室での学習は
「自立活動」という領域に含まれます。
この時間には、運動(身体感覚)課題に
関する活動に取り組みました。

鉄棒で前回り降りや両手支持姿勢
(よく「つばめ」の姿勢と言われています)に
挑戦したり、ジャングルジムを登ったり
外周をぐるっと一回りしたり、
登り棒につかまったまま姿勢を保持したり、
高い鉄棒にぶら下がったりしました。


前回の学習の記録を更新し、
達成感や自信をもてた児童は、
より積極的に取り組んでいました。

2022年5月24日火曜日

せんだん教室 グループ学習 その2


このグループの学習では、
運動会の話をお互いに聞き合った時に
裏話のようなものが出てきたり、
知っている人がいる学年の演技・競技への
関心の高さが伝わったりしました。

その後、取り組んだのは「黒ひげキャッチ」です。
本当なら、別なものが飛び出すところですが、
ここでは飛び出すものをピンポン玉にして
それをとっさに何かで受け止めるところまでが
ゲームになっています。
前回は紙コップで受け止めようとしましたが
今回はちょっと大きめの容器を使いました。
2回もうまく受け止める子がいて、盛り上がりました。


その後、このカードゲームが始まるまでには
ちょっと時間がかかりました。
別なゲームをやりたい子もいましたが
「次回やることにしよう」
「試しに1回やってみよう」等の声掛けで
折り合いをつけることができました。
思っていることを敢えて言わないことで
より面白くすることができるゲームというのは
心の衝動性をコントロールする学習にもなります。


せんだん教室 グループ学習 その1


 今年度のせんだん教室は、児童の人数が増えています。昨年度とは編成を変えてグループ学習をスタートして、少しずつメンバーのことがお互いにわかり始めました。

この日は、先週土曜日の運動会のことを話題に取り上げて、話を聞き合いました。自分たちがやった競技・演技のことだけでなく、他の学年のこともよく見ていたことがわかりました。

その後、「なんでもバスケット」をみんなでやりました。ゲームも2回目になると、一人一人の「らしさ」がはっきり表れてきました。そして、話し合って2つのゲームのうちの1つを選んで決めた「ばばぬき」。ゲームを決める話合いや司会・書記も自分たちで決めます。そうした話合いの経験の中で、譲ったり、折り合いをつけたりすることを学んでいます。

2022年5月21日土曜日

運動会 ご協力ありがとうございました。



5月21日(土)の運動会は、
特に1年生の出番で雨足が強まり、
ご心配をおかけしました。
体が冷えた1年生が体調を崩さないかと
案じていましたが、運動会後にはみんな
ようやくありつけたお弁当に大喜びでした。

また、1年生、4年生、6年生は
もともとの予定よりも開始時刻を早めたことで
ご迷惑をおかけしましたことをお詫びいたします。
しかし、閉会式終了後の6年生の写真撮影が
終わったとたん雨が強くなり、
それまでに終えられて良かったと思いました。
保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

上の画像は5年生の短距離走「Go for it!」です。


5年生 表現「和 ~拍手喝采~」


2年生 短距離走「かけぬけろ!50m走」


2年生 表現「good time ~2年生の輪~」


3年生 短距離走「コーナーで差をつけろ80m走」


3年生 表現「心を合わせて!やってみよう」


1年生 短距離走「はじめての50m走」


1年生 表現「My color☆」



4年生 短距離走「全力疾爽!」



4年生 表現「Do my best!」


6年生 短距離走「ラストラン」




6年生 表現「五小ソーラン~団結~」



今日の運動会、実施します!

令和4年5月21日(土)、国分寺市立第五小学校では予定通り運動会を実施いたします。

児童には、日除けのためのテントが雨避けのための使用になる時間帯があるかもしれません。天候によっては、学年ごとの参加競技・演技のみ児童が校庭に出る形に変更することも検討します。

児童の登校時刻は、6年生は8時、1~5年生は8時から8時15分までに(8時15分には教室に到着しているように)、としています。持ち物等は既に連絡済みです。

今年度の運動会のスローガンは「全力を出して思い出に残る運動会にしよう」です。児童一人一人にも、保護者の皆様にも、思い出に残る運動会になるよう本校教職員一同努めます。保護者・地域の皆様には、児童の頑張りを応援してくださいますようご協力よろしくお願いいたします。

2022年5月20日金曜日

運動会まであと1日! 明日は運動会!


 明日、5月21日(土)には、運動会を実施する予定です。閉会式終了は12時30分過ぎになると思われますが、天候はその頃までは大丈夫そうです。実施の可否については、明朝6時過ぎにはスクールメール及びブログにてお知らせします。 

 開・閉会式は、児童のみで実施します。保護者の皆様には学年ごとの入れ替え制でご覧くださいますようお願いいたします。当日は、既に配布した検温の用紙をお持ちください。

 8:45~  5年生保護者入場開始  8:55~  5年生短距離走&表現

 9:20~  2年生保護者入場開始  9:30~  2年生短距離走&表現

 9:55~  3年生保護者入場開始 10:05~  3年生短距離走&表現

10:30~  1年生保護者入場開始 10:40~  1年生短距離走&表現

11:05~  4年生保護者入場開始 11:15~  4年生短距離走&表現

11:40~  6年生保護者入場開始 11:50~  6年生短距離走&表現

 蒸し暑い中でマスクをしたまま運動し、熱中症に至ってしまうようなことを防ぐため、学校ではマスクを外して演技や競技に臨むよう児童に声掛けをします。その一方、演技等をテントの下から見たり応援したりするときには、マスクを着用することも呼びかけます。暑くなる季節が近づいているこの時期、ご家庭でも、状況に応じた対応についてご指導くださいますようお願いいたします。



2022年5月19日木曜日

1年生 「すなや つちと なかよし」


2時間目の運動会の練習の後、
校庭の砂場2か所に分かれて
1年生が3,4校時に
砂を使った造形遊びに取り組みました。


砂を盛り上げた山、掘ったトンネル、
流した水で築かれる池や川、
作り直しも繰り返しも可能だからこそ
砂場でかき立てられる意欲があるのでしょう。
目の前で運動会の練習をしている3年生に
見とれながらの1年生もいましたが、
顔も上げず一心不乱に取り組む1年生もいました。



運動会まであと2日!


昨年度まで2年間実施した「スポーツDAY」は
表現運動に特化していましたが、
今年度は久しぶりの「運動会」で、
徒競走も行います。
その並び方や走り方も練習しています。
着順は全学年とりませんが、
子どもたちが記した運動会のめあてには
「〇位以内になる!」などと
書かれているものがありました。
一生懸命頑張ったら結果により報われたいという
その気持ちもわかりますが、
頑張ったことの意義もそれぞれに
大切にしてほしいと思います。

今日、全学年で体育着を持ち帰ります。
保護者の皆様には、洗濯していただいた体育着を
21日の運動会の日に持たせてくださいますよう
お願いいたします。また、明日のリハーサルには
体育着の代わりになるものを持たせてください。


2022年5月18日水曜日

「児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口」について

東京都教育委員会では、「教育職員等による児童生徒暴力等の防止等に関する法律」の施行を受け、教職員等による児童・生徒へのわいせつな行為、セクシュアル・ハラスメント、その他不適切な行為を早期に発見するため、外部弁護士による第三者相談窓口を設置しました。
詳しくは、以下のリンクをご覧ください。

今年も田植えの日が来ます


令和4年5月18日(水)に
赤米会の方々が学校の水田で草取りをして、
耕して、水を入れてくださいました。

運動会の練習の合間に
初めてその様子を見た1年生が、
水田をのぞき込んでいました。

6月には今年も5年生が
赤米の苗で田植えをする予定です。

ご来校くださった赤米会の皆様、
ありがとうございました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

運動会まであと3日!



校舎の東側、3階の家庭科室・音楽室前の
廊下の窓に、今年度の運動会の
スローガンが掲示されています。

このスローガンの通りに、全力を出して
一人一人が思い出に残る運動会にするようにと
願っています。

2022年5月17日火曜日

運動会まであと4日!


5月17日(火)の1校時に、
運動会の全校練習を行いました。
全学年で開閉会式や準備・整理運動等の
練習を校庭で行いました。

しかし、それとは別に学年ごとの練習に
2校時以降取り組んだ学年もあります。

さて、上の画像は何年生の練習風景でしょう?

と言っても、今年度の運動会も
全学年総入れ替え制なので
我が子の学年以外の演技・競技は
ご覧いただけないのですが・・・。


2022年5月16日月曜日

2年生 そらまめのさや取り


令和4年5月16日(月)1校時、2年生は
体育館でそらまめのさや取りをしました。

最初に、学校司書さんが「そらまめくんのベッド」
(なかや みわ作・絵 福音館書店)の
読み聞かせをしてくださいました。


絵本に登場したそらまめについて、栄養士さんから
クイズを交えた説明をお聞きしました。


栄養士さんと調理員さんが
そらまめの形のぬいぐるみから
まめのパーツを取り出すと、


その中は、絵本に描かれていたように
白く柔らかそうでした。


そんなさやに、そらまめが包まれている
理由もわかりました。


そこで、いよいよさや取りです。
はじめは、さやをうまく開けず
戸惑っていた2年生でしたが、


だんだんコツをつかみ、


つややかなそらまめを次々取り出し、


どのグループも手際よくなったところで
活動が終了しました。


今日の給食の献立は、
キムチチャーハン、ぎょうざ、ごま大根、
わかめスープ、牛乳、
そして
そらまめでした。

2022年5月13日金曜日

5年生 「KOMA KOMA アニメ」


5,6年生は各自のタブレットを使って
図画工作の時間にコマ撮りアニメーションの
作品作りに取り組んでいます。


ストーリーや登場したものの動かし方、配置、
背景などを工夫して
今回は「集合」「広がる」をテーマに
作品を作り始めました。

動画ではなく、コマ撮りだからこそ
急に何かが消えたり登場したりする面白さを
表現することもできます。


1人で作るのも楽しいですが、
友達とペアやグループで作るのは
なお楽しくなります。


出来上がった作品のいくつかは、
そのうち全校にお披露目することも検討しています。