2023年5月31日水曜日

3年生 「もっと知りたい、友だちのこと」


この日は、3種類のチャート図で
スピーチ原稿の作成に向けて
話すことを絞り込みました。


自分の伝えたいことがはっきりしてきたところで、
これからスピーチ原稿を用意し、
わかりやすく話せるように練習します。


この単元では、そのスピーチを聞いて
話の中心を捉え、質問することが
大事な活動となります。
話すだけでなく、聞いたことをもとにして
質問や感想でやりとりをするには、
得た情報に適切な対応をする力が求められます。

 

5年生 今年も陸稲(赤米)の種もみまき


令和5年5月31日(水)に5年生は
武蔵国分寺史跡近くの畑に
赤米の種もみまきに行きました。



必要な水分を吸収させる浸種の作業を
済ませた種もみを
5年生は一人ずつ赤米会の方々から受け取りました。
今年も赤米会の方々が時間をかけて
大勢で準備してくださって今日に至っています。


ペットボトルの飲み口の部分を土に刺し、
穴を開け、そのボトルを横に倒した長さの分だけ
間隔を空けて土に穴を開ける・・・・という
作業を繰り返して等間隔で穴を開けていきます。
その穴に、10粒ずつぐらい種もみをまきます。





最後に水をまきました。
赤米会の方々は、これから毎日のように
水をやったり草取りをしたりと
手間暇をかけて育ててくださるそうです。
赤米会の皆様、ありがとうございました。
今年度もよろしくお願いします。

来週には、五小の水田に
赤米の田植えをする予定です。
どちらもたくさん実るようにと願っています。



 

2023年5月27日土曜日

運動会、終了しました!

 令和5年度60周年記念運動会は、740対625で白が優勝しました。得点制で赤白が競い合う運動会は令和元年度以来でした。

 今日までご協力くださった地域の皆様、ご観覧くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

2023年5月26日金曜日

明日は運動会!


 明日、5月27日(土)は、運動会を実施する予定です。実施の可否については、明朝6時過ぎにスクールメール及びブログにてお知らせします。 当日は、既に配布した受付票または保護者証をお持ちください。

 8:30~  全校児童による開会式   

    8:50~  全校児童による応援合戦

 9:10~  3,4年生短距離走    

    9:30~  3,4年生表現

 9:55~  1,2年生短距離走   

10:20~  1,2年生表現

10:45~  5,6年生短距離走   

11:00~  5,6年生表現

11:25~  リレーエキシビジョンマッチ

11:35~  紅白対抗リレー     

11:50~  全校児童による閉会式

 終了後、児童は各教室でお弁当を食べます。5校時終了後、14:30頃下校します。

 運動会には、国分寺市立第一中学校の1年生がボランティアとして参加する予定です。

 頑張る子どもたちへの応援を、どうぞよろしくお願いいたします。


6年生 「国づくりへの歩み」


前時までで弥生時代の学習が終了、
この日から古墳時代に突入した6年生の社会科です。


古墳は日本全国に広がっていきましたが、
特に大阪府や奈良県など近畿地方に
たくさんの古墳が存在していて、
それは、力のある豪族がそのあたりに
たくさんいたことを示しています。
また渡来人が、古墳づくりを含め、
様々な技術伝来にも重要な役割を果たしたと
言われています。


窓の外からは運動会のリハーサルで
音楽やアナウンスが聞こえていましたが
6年生は集中して学習に取り組んでいました。

 

2023年5月25日木曜日

1年生 「いくつといくつ」


前時には8の合成・分解について学習しました。
この日は、9の合成・分解の学習に取り組みます。

8までの数字のカードを使って
ペアで神経衰弱ゲームをしました。
ちょっと自信がなくなるところは
ブロックで確かめながら進めました。


板書を見ながら、
下敷きも使ってノートに書く習慣が
少しづつ育ってきている1年生です。


 

2023年5月24日水曜日

3年生 「キャッチバレーボール」(つないでキャッチ フワッとバーン)


ネット型ゲームのひとつである
キャッチバレーボールです。
上の画像では、そこにつながる準備運動として
紙風船を扱っています。


ゲームですから勝つための作戦として
「ちょっと打ち作戦」とか
「(コートの)奥に打つ作戦」などを
チームごとに工夫しています。


実際のゲームで使用するボールも
ビニール製ソフトバレーボールなので
恐怖心を抱くことなく積極的にボールを拾いに行き、
アタックを打たれてもドキドキせず
全員でゲームを楽しんでいます。

 

2023年5月22日月曜日

2年生 「はくのまとまりをかんじとろう」


「はしの上で」で2拍子を
「たぬきのたいこ」で3拍子を学習している2年生は
この日、「ミッキーマウス マーチ」と
「メヌエット」の2曲に出合いました。
その2曲は何拍子なのかを確認し、
自由に体を動かしながら改めて聴きました。
「ミッキーマウス マーチ」の方は2拍子の行進曲で
歩きやすいリズムであり、
それに比べると3拍子の「メヌエット」は
なめらかな感じの曲であることが
子どもたちにも何となく感じとれたようです。


 

2023年5月19日金曜日

今日の給食(令和5年5月19日)


令和5年5月19日(金)の給食は、
ご飯、麻婆豆腐、ピリ辛きゅうり、
ビーフンスープ、りんごゼリー、そして
そら豆でした。


1校時に2年生が体育館で
そら豆のさやむきをしました。


担任の先生が読み聞かせをした絵本
「そらまめくんのベッド」
(なかや みわ:作・絵 福音館書店)のとおり、
そら豆はさやの中のふかふかのベッドの
中に入っていました。






空を向いてさやが育っていくから
「空豆」と呼ばれるそうです。
あんなにたくさん2年生がさやむきをしたけれど
給食では塩ゆでそら豆1人2個ずつです。
もっと食べたかったかも・・・。




 

2年生 「たんぽぽのちえ」その2


たんぽぽのちえの理由(わけ)が書かれた部分を
見付けるには、文末表現に着目する必要があることを
前時までに学習した2年生は、「~のです。」
「~からです。」等の表現を探しました。

生命をつなぐために、よりよく生きるために
人間を含めて生き物は様々な工夫をしていることが
少しずつわかってきました。


 

2023年5月18日木曜日

せんだん教室 グループ学習 その2



このグループでも、スピーチと質問の後、
ゲームに取り組みました。
2人が別な言葉を一緒に言ったら、
それを聞き取って当てる「ステレオゲーム」です。


当てる側は、言ったと思われる言葉を
ホワイトボードに書きます。
言う側が上手すぎて、誰も当てられず、
何度も何度も言ってもらうこともあれば、
当てられなかった口惜しさのあまり、
七転八倒する子もいます。
たかがゲーム、されどゲーム・・・です。

 

せんだん教室 グループ学習 その1


グループの学習では、
スピーチと聞いた側からの質問などのやりとりで
基礎的なコミュニケーションの仕方を
学ぶ時間を取っています。
その後、ゲームに取り組むことが多いですが
この日のこのグループは連想ゲームをやりました。
比較的、低学年の多いグループだったので
難しいかと思いきや、
「バナナと言ったら黄色」から始まる例示を
全員バッチリ理解し、すらすらと進みました。
児童の豊富な語彙や生活力が透けて見えたような
ひとときとなりました。


 

6年生 運動会に向けて

   運動会に向けて6年生は「ソーラン節」の練習に力を入れています。踊りにも力強さが出てきました。

 6年生は自分たちの競技だけでなく、係活動でも活躍をします。小学校生活最後の運動会です。悔いのないように全力で取り組みます。運動会当日を楽しみにしていてください。



2023年5月17日水曜日

5年生 「ゆでる調理をしよう」


5年生は、お茶を淹れる実習の次に
野菜をゆでる調理に取り組みました。

水からゆでる野菜もあれば
沸騰したお湯でゆでる野菜もあります。
ゆで方とその理由を考えたところで
この日はホウレンソウをゆでました。


まずは、ゆでる前の野菜の様子を記録しておきます。


ゆでたほうれん草を切り分け、水気をしぼって
1人分ずつ器に盛り付けると
ずいぶんかさが減っていることもわかります。


野菜をゆでて、献立の一品を手伝う経験を
おうちでも積んでいってほしいものです。


 

2023年5月16日火曜日

2年生 「たんぽぽのちえ」


2年生は説明文の教材を読み、
「時間」を表す言葉に赤の傍線を、
「たんぽぽの様子」を表すところに青い傍線を、
「そのわけ」をあらわすところに
緑の傍線を引きました。
ときどき、たんぽぽになったつもりで
動作化しながらも
ワークシートに記入する活動に
一生懸命取り組みました。
だんだん文章を読み慣れてきて
1年生の頃とは違う頼もしさも
垣間見られる今日この頃です。


 

せんだん教室 個別の学習 その3


発散・解消した方が良いような思いを
ため込んでしまいがちな児童は
話せたこと自体を肯定・共感してもらうことで
気持ちの整理の仕方を学ぶことができます。
せんだん教室では、しばしば話したり
聞いたりする活動を多く取り入れています。

 

1年生 「はなのみち」


「はなのみち」は、
1年生の国語に登場する短いお話です。

挿絵と本文から登場人物であるくまの行動や
このお話の季節を読み取ります。

昨今では暖房器具でもあるエアコンが
1年中部屋の中にあるので、
冬しか部屋に置かないストーブの存在が
季節感を表すことが
なかなかピンとこないかもしれない1年生です。

 

せんだん教室 個別の学習 その2



刺激に反応して気が散ると
さっきまでやっていたことを忘れてしまう・・・、
それはよくある話ですが次々反応していると
そもそも何をやっていたのかわからなくなります。
切り替えながらある程度まとまった活動を
進められるようになること、それも
せんだん教室の学習の目標として設定されます。


 

2023年5月15日月曜日

1年生 「ききたいな ともだちのはなし」・ひらがなの学習


1年生1学期の国語では、
ひらがなの学習を少しずつ進めますが
まだノートに次々書くことができる段階ではないので
「聞く」「話す」活動が多くなります。

この日は、友達に質問をして
その答えに感想などを述べるというやりとりをして
最後に質問・答え・感想の流れを発表する
学習に取り組みました。
なかなかもっともな感想が語られていました。


その後、ひらがなの学習をしました。
この日は「の」です。
のりまき、のこぎり、のど・・・
「の」の付く言葉がたくさん集められたところで
書く練習に取り組みました。


習っていないひらがなの方が多い段階ですが
着々と学習が進んでいます。