2021年5月29日土曜日

1年生だけのがっこうたんけん


5月21日のブログで
1,2年生合同のがっこうたんけんについて
お知らせしましたが、
今日は1年生単独で校内を探検しました。 


放送室、保健室、理科室、パソコン室、図書室、
音楽室、高学年の教室、校長室、
職員室、図工室・・・

1年生が小グループごとに見学に行った場所です。
学校には、いろいろな部屋があるものですね。

1,2年生 植木鉢で育てているもの


5月15日のブログで、
1年生がアサガオの種まきをしたことを
お知らせしました。


その後、着々と育ち、
どの鉢からも双葉が見られます。


5月29日(土)、2年生が植木鉢に
ミニトマトの種をまきました。
給食の牛乳パックを使って育てた
キュウリやオクラの小さな苗も、
学年の畑(花壇?)に植え替えました。
その傍には既に2年生が
サツマイモの苗も植えています。
どれもこれもたくさん実りますように。

5年生 GO FORWARD 集会



5年生の学年集会「GO FORWARD集会」の
第1回目の活動がありました。

各クラスから男女2名ずつ実行委員を選出し、
休み時間に企画・準備を進めました。

★プログラム★
①はじめの言葉
    ②ゲーム「ポパイさん」
          「都道府県クイズ」
       「ドロケイ」
   ③感想・インタビュー
④終わりの言葉

今回は、「学年の仲を深め、
安心安全に楽しく活動しよう」というめあてで
行いました。
実行委員の話をよく聞き、
楽しく活動する様子が見られました。

感想・インタビューでは、
「クラス替えクラスが分かれてしまった友達とも
一緒に遊べて楽しかった。」
「学年合同で遊び、もともと仲が良いけれど、
より深まったと思う。」
「とても楽しかったので、またやりたい。」
といった声が上がりました。

1年間を通して、全員が実行委員を経験し、
企画・運営していく力を身に付け、
学年の仲を深めていきたいと考えています。



2021年5月28日金曜日

階段のSDGs


本校の教員による今年度の校内研究では、
「SDGs」に関わる教育というテーマに
取り組んでいます。

研究主題は
「持続可能な社会づくりに向けて、課題を解決し、
実行できる児童の育成 ~ESDの視点に立った
教育活動の推進~ 」です。



SDGsとは、持続可能な開発目標のこと、
ESDとは、持続可能な開発のための教育です。

五小には3か所に階段がありますが、
そこのSDGsの17の目標を順番に貼りました。



6月からは各学年での
研究授業実践を重ねていく予定です。

校内のブルーベリー



ブルーベリーの実が育ちつつあります。


正門から入って自転車置き場に向かう途中のところに
数本植えられたブルーベリーの木々です。

ご来校の際には、どうぞご覧ください。



2021年5月27日木曜日

6年生 全国学力・学習調査


その時間帯には、3階のフロアで
6年生の教室前は通行不可でした。


「6年生は、真剣に取り組んでいました。」
この一文に尽きます。

2021年5月26日水曜日

3年生 「こん虫をそだてよう」


3年生は、学校で栽培しているキャベツの葉に
産み付けられたチョウの卵を見つけるなど、
昆虫に関する学習を進めています。
今日はカイコの繭からとった糸が絹になることや
カイコは飛べない蛾であることを知りました。


ちょうど前日25日には、皇居にある飼育施設で、
国産の「小石丸」という品種の蚕に桑の葉を与える「御給桑」が
行われたという報道がありました。
植物や生き物に関する理科の学習では
季節とのつながりがとても重要です。

4年生 「角」


4年生の算数は、
分度器を使う「角」の単元に入りました。
分度器は右からも左からも測れる優れた道具ですが、
児童にはそれが混乱や
間違いのもとになることがあります。
既に学習した「直角」を含めて、
「角」をどうとらえるかというところから
学習が始まっています。

2021年5月25日火曜日

6年生 「感じて 考えて」その2



4月にも一度、学習の様子をご紹介した
図画工作の単元です。

持参した材料や学校にある材料・絵の具に
体全体の感覚を働かせながら関わり、
感じ考えながら表したいことを工夫しています。

次回の学習で作品完成を目指します。

せんだん教室 グループ学習その2・その3


せんだん教室では、この日、
2つのグループ学習が行われました。
2校時のグループ学習では、
「すきな給食についてのお話」
「ステレオゲーム」
「リーダーをさがせ」に取り組みました。


3校時のグループ学習では
「大人になったらやりたいことについてのお話」
「ステレオゲーム」に取り組みました。

2校時の給食の話より、
ちょっと逸れやすい要素がありましたが、
質問はたくさん出し合うことができました。

2021年5月24日月曜日

2年生 「同じ ぶぶんを もつ かん字」


2年生のこの時期までに学習した漢字は
決して多くはありませんが、それでも
「村」「林」「森」「「木」「本」「休」に、
共通したものがあることは、
多くの子どもたちが気付いていました。
いずれは「へん(偏)」や「つくり(旁)」の学習に
つながっていきますが、2年生の段階では
もう少し柔軟に扱います。
まず、大事なのは気付くことです。

2021年5月21日金曜日

1・2年生 がっこうたんけん


 2年生が、1年生に学校を案内しました。

「困ったことがあったら、なんでもきいてね。」と、頼もしい2年生。校内の多い各教室で、そこは何をする所なのか、そこにはどんなものがあるのか、事前にしっかり準備をしてきたことを生かして、分かりやすく説明しました。

1年生は、廊下の歩き方に気を付け、2年生の話をよく聞いて校内を回りました。また、各班1つタブレットを持ち歩き、Microsoft Teamsで映像をつなぎながら行いました。

教室に帰ってからは、交流タイムです。2年生が折り紙を教えたり、クイズを出したりし、1年生が楽しめるような活動を考えてくれました。




2021年5月19日水曜日

小中連携


小・中連携事業として第一中学区の小中学校では、
先生がたちが共通の研究を進めるとともに、
授業改善等を行い、
児童の学力向上を目指しています。
共通の研究として取り組んでいるテーマは
「広い視野をもち、主体的に生きる児童の育成
       ~SDGsの視点から~ 」です。
5月19日(水)には、オンライン会議の形式で
4校合同の研修会を行いました。


SDGsは、本校の今年度の校内研究にも重なり、
児童の行動化につなげるために
どのような活動が考えられるかということなど
さまざまな質疑が繰り広げられました。

今日の給食 5月19日 水曜日

今日の献立 黒糖むしパン、コーンシチュー、かみかみサラダ、手作りドレッシング、牛乳

 今日のむしパンは、沖縄産の黒糖を使っています。黒糖は、さとうきびの絞り汁を煮詰めて作られます。普通の砂糖よりもミネラルが豊富です。たとえば、カルシウムは砂糖の240倍もあり、歯や骨を丈夫にしてくれます。独特のコクもありとてもおいしくできました。





せんだん教室 グループ学習


特別支援教室である「せんだん教室」では、
グループでの学習と個別の学習を行っています。
今日のグループ学習では、自立活動の6区分のうちの
「人間関係の形成」や「コミュニケーション」に関わる活動が
取り上げられていました。

学校生活を楽しめるようになるには
何らかの支援を要することがあり、
その支援により、それぞれの児童が
得意な分野についての認識をもてたり
必要な時に手助けを求めたりできるようになってほしい、

せんだん教室ではそのような形で
児童の成長を支援しています。



2021年5月17日月曜日

3年生 もっと知りたい、友だちのこと



国語の学習には、「話す・聞く」を中心にしている単元が
それぞれの学年でいくつもあります。

今回、3年生は友達の話を聞いて、
もっと知りたいことを質問として考え、
質問をキーワードでワークシートに書き込みました。
話の内容に応じた質問を
いくつも考えることができました。



1年生 かきとかぎ




濁点のある言葉の学習です。
先生の「魔法」で「かき」が「かぎ」に変わり、
子どもたちは大喜びです。

濁点の付く文字を教科書の中で見つけた後、
国語のノートを初めて使用しました。
日付を書いたり、下敷きをちゃんとはさんだり、
言葉を続けて書かずに1マス空けたりと、
表記の仕方だけでなくノートの使い方も
学習した密度の濃い時間でした。




2021年5月15日土曜日

3年生 毛筆書写


3年生から始める毛筆書写、
今日は硯の「陸」「海」などの用語や
筆の扱いについて学習するところから始めました。
教室に墨の香りが漂います。

3年生は1学級当たりの児童数が多いので、
担任の先生は机間指導に回るときに
筆を持つ手にぶつかったり
硯を揺らして墨がこぼれたりしないかと
用心していました。

1年生 「げんきにそだて わたしのはな」


1年生は、生活科の学習で
アサガオの鉢をセットしました。
袋を開けて土を鉢に入れる時には、
土がこぼれないかと心配する子もいましたが、
そんな大惨事は起きずに
無事にアサガオの種は
ほどほどの土をかぶりました。
週明けからは、毎日の水やりが待っています。

6年生 租税教室


5月15日(土)は、午前のみ授業を行うことになっています。
6年生は、立川法人会の方々においでいただき、
租税教室を行いました。
税金の必要性や大切さ、
社会において税が果たす役割やつながりについて
教えていただきました。


租税教室は1学級ずつ実施しました。
上の画像では、
その次の時間の租税教室を前にして
日本の税金についてタブレットPCで
調べているところです。

2021年5月14日金曜日

3年生 たし算とひき算


3~6年生が算数の習熟度別学習に取り組むのは、
各学年の教室と、この部屋です。
ここでは各学年の学習のポイント等が
後方の壁面に掲示されています。



3年生の「たし算とひき算」の単元では、
続けて繰り上がったり繰り下がったりする
桁数の多い計算に取り組みます。
この日は4桁のひき算のやり方から
桁数の多い計算で気を付けた方がよいポイントを
文章でまとめました。

この先、学習するかけ算やわり算のひっ算も
今日のように、1問ずつ間をあけて書き、
定規を使って線を引くようにして
パッと見てわかりやすいノートづくりをすることも
大事な学習です。


2021年5月13日木曜日

6年生 世界の国々


6年生の「外国語」の学習です。
自分が行きたい国とその理由を考えた後に
他の児童の行きたいところを聞き合うために、
立って交流していました。

この教科がつくられる時には、
外国に行きにくい状況になる日がくるとは
誰も思っていなかったことでしょう。
実際に海外に行ける日が来るといいですね。



縦割り班活動


令和3年5月12日(水)
この日は給食後に各教室で
縦割り班の第1回目の活動を行いました。

6年生が計画しておいてくれたゲーム等の活動に
下級生はやや緊張しながら取り組んでいました。


2021年5月10日月曜日

2年生 「いそいで いても」


「いそいで いても」は、
「特別の教科 道徳」の教科書教材で、
価値項目「礼儀、礼節」について考えます。


落とし物を届けようとして
職員室にかけつけた主人公は、
いきなりドアを開けてしまいそうになりましたが、
友達の注意でわれに返り、ノックして入ります。

これからどのようなあいさつや言葉遣いをすると
みんなが気持ちよくなれるか考え、
ワークシートに書きました。



2021年5月7日金曜日

今日の給食 5月7日 金曜日

今日の献立
 中華ちまき、きゅうりのナムル、ワンタンスープ、ミニトマト、牛乳

 今日の献立は年に一度のこどもの日メニューです。5月5日は「端午の節句」です。菖蒲という葉をお風呂に浮かべて厄を払い、かしわ餅やちまきを食べて、みなさんの健やかな成長と健康を願います。中華風に味付けしたもち米のおこわを、竹の皮に包んで蒸しあげました。竹の皮には殺菌作用があり、昔はおにぎりやお肉を包んで持ち運んでいたそうです。竹の皮の香りも楽しんでみてください。





2021年5月6日木曜日

5年生 ひと針に心をこめて


家庭科は、5年生にとって初めて学習する教科です。
今日は、お裁縫箱の中身をみんなで確認しました。
何に使うのか、
わかるようでわからないものがありましたが、
使う場面についての説明を聞くうちに
家庭科の学習のイメージが明確になりました。