2025年2月3日月曜日

今日の給食   (学校図書館コラボメニュー)

 <今日の献立>

 ・ごはん

 ・大豆入り味噌そぼろ

 ・いわしの丸干し揚げ

 ・青菜のおひたし

 ・つぼん汁

 ・牛乳   


【西尾栄養士からのメッセージ】

2月2日は節分でしたので、今日は「節分メニュー」です。

季節の変わり目は、悪いものが家に入りやすいと言われており、体調を崩す人が多いと思いますが、昔の人はこれを「鬼の仕業」と考えていました。

災いや疫病をもたらす鬼を追い払って、幸福を招くための風習が「鬼は外、福は内」の声をかけて行われるのが「豆まき」です。

「豆まき」に使われる大豆は体を作るたんぱく質を多く含み「畑の肉」と呼ばれます。

     


また、今日は学校図書館コラボメニューです。

今日のコラボは「おにはうち!」の絵本にちなんで「大豆入り味噌そぼろ」です。ごはんによく合う味付けだと思います。味はいかがですか。図書委員さんの楽しい企画も楽しみですね。

「おにはうち!」の絵本         


「おにはうち!」の豆まきの様子         

   

今日のこくベジは、大根、里芋を小坂さんが、長ねぎを中村さんが届けてくださいました。味わって食べましょう。

2025年1月31日金曜日

今日の給食

 <今日の献立>

  ・ガーリックトースト

  ・ハンガリアシチュー 

  ・コールスロー

  ・手作りフレンチドレッシング

  ・コーヒー牛乳 


【西尾栄養士からのメッセージ】

みなさんは、なぜ牛乳が毎日給食に出るか知っていますか。

体がぐんぐん成長するみなさんにとって、おかずやご飯だけでは、必要なカルシウムやたんぱく質を摂ることが難しいからです。

カルシウムは、30歳頃をピークに徐々に減っていきます。今のうちにカルシウム貯金をしておきましょう。給食で1本飲んで、お家でもう一本飲むのが理想です。

今日で1月の給食が終わります。

1月の給食目標は、「食後の過ごし方を工夫しよう」でした。みなさん意識できていましたか。

食べた直後は体が頑張って食べ物を消化しようとしています。

急激な運動は控えて、読書やお絵描きなどをして、お腹を休憩させましょう。心がけてくださいね。

今日のこくベジは、人参を中村さんが届けてくださいました。味わって食べましょう。



1年生 保育園との交流会

来年度、就学予定の保育園の皆さんとの交流会がありました。1年生は、校歌の合唱と、鍵盤ハーモニカの演奏を披露しました。


その後、いくつかのグループに分かれて五小のことを詳しく紹介しました。

クイズを出題したり、ダンスを披露したり、縄跳びを披露したり、フラフープを披露したり、お店屋さんをしたり・・・どのグループも工夫を凝らしていました。

2025年1月30日木曜日

今日の給食

 <今日の献立>

  ・きび入りごはん

  ・焼肉

  ・昆布野菜

  ・呉汁

  ・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

きびはイネ科の種類で、栄養分が高い穀物です。

栄養分は、米に比べて炭水化物、タンパク質、腸内環境を整えてくれる食物繊維、ビタミンB群、貧血を予防してくれるミネラルなどのたくさんの栄養が含まれています。

もちもちとした食感も特徴で、桃太郎の昔話に出てくる「きびだんご」の材料です。

今日のこくベジは、小松菜、長ねぎ、人参を中村さんが、大根を榎戸さんが届けてくださいました。味わって食べましょう。

        

 


 



2025年1月27日月曜日

1年生 昔遊び

 1月25日(土)、地域の皆様をお招きし「昔遊び」を教えていただきました。




こま、けん玉、おはじき、お手玉、あやとり、折り紙で遊びました。

子どもたち、とても夢中になって遊んでいました。多くの保護者の皆様にもご参加いただき、お手伝いをしていただきました。

子どもたち、とても楽しそうでした。ご協力、心より感謝申し上げます。







今日の給食

 <今日の献立>

  ・スパゲティーナポリタン

  ・鶏肉のマスタード焼き

  ・白菜のクリーム煮

  ・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

白菜は一年中栽培され、「春白菜」「夏白菜」「冬白菜」がありますが、収穫量が多く、大きく育つのが「冬白菜」です。寒さから身を守るために、糖分を蓄えて大きく美味しく育ちます。  

風邪予防のビタミンCや、余分な塩分を出してくれるカリウムを含みます。風邪が流行っています。好き嫌いせず、バランスの良い食事を摂って、風邪に負けない体づくりをしましょう。

今日のこくベジは、白菜を小坂さんが、人参を中村さんが届けてくださいました。味わって食べましょう。

   


2025年1月24日金曜日

今日の給食

 <今日の献立>

  ・照り焼きチキンピザ

  ・白いんげん豆とウインナーの煮込み

  ・野菜のソテー

  ・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

1月24日から30日は「全国学校給食週間」です。

「学校給食」は、明治22年に山形県鶴岡市の小学校で貧しい家庭の子どもにお昼ご飯が出されたのが始まりです。メニューは、おにぎり、焼き魚、漬物と言ったものだったそうです。

パンが出されるようになったのは、第二次世界大戦と言う戦争の後で、外国から小麦が援助されて、パンと脱脂粉乳の給食が始まりでました。今のような具の入ったパンではなく、コッペパンや食パンのみです。


【西尾栄養士より】

みなさんが、自分自身で健康を健康を考えながら食事ができるように、また「食」に興味をもって、楽しい給食が食べられるように、これからも調理員さんと栄養士で力を合わせて給食を作っていきたいと思っています。

みなさんも好き嫌いを少しでも減らして、健康な体作りを心がけましょう。

        


2025年1月23日木曜日

今日の給食

 <今日の献立>

  ・わかめご飯

  ・マグロのマヨネーズ焼き

  ・うど入りきんぴら

  ・のっぺい汁

  ・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

今日の献立に入っているわかめは、栄養素がとても豊富です。

カルシウム、カリウム、マグネシウム、ヨウ素などのミネラルや食物繊維、ビタミンKを豊富に含んでいます。

ミネラルは成分により働き方が違いますが、血圧の上昇を押さえ代謝を活発にして健康増進に役立つ効果がたくさんあります。残さず食べてくださいね。


今日のこくベジは、うど、人参、長ねぎを中村さんが、大根を榎戸さんが、里芋を小坂さんが届けてくれました。

味わって食べましょう。


    


2025年1月20日月曜日

今日の給食

 <今日の献立>

  ・ねぎ味噌焼きおにぎり

  ・おでん

  ・白菜の柚木和え

  ・牛乳

 【給食委員からのメッセージ】  

2025年の1月20日は二十四節気の「大寒」です。

1年を24等分した二十四節気の最後の暦にあたり、一年のうちで一番寒さが厳しい頃を言います。たくさん食べて、風邪に負けない体づくりをしましょう。

      

今日の給食に入っている白菜は、今が旬の冬野菜です。

冬野菜は、寒さから身を守る為に糖分を蓄えるので、甘さが増します。

白菜はアクが少なく、生で食べられるのでサラダで食べると甘さが分かると思います。栄養分は、ビタミンやミネラルと言った多くの栄養素が含まれており、カロリーが比較的低いと言う特徴があります。

低カロリーで様々な栄養素が摂取できるのは、嬉しいですね。


今日のこくベジは、人参、小松菜、長ねぎを中村さんが、白菜を小坂さんが、大根を榎戸さんが届けてくださいました。味わって食べましょう。

      


 

2025年1月17日金曜日

避難訓練

  <避難訓練>

今日は、事前の連絡がない、緊急の地震訓練がありました。給食を食べた後、昼休みに地震速報を流しての訓練です。

スピーカーから、聞き覚えのない緊急地震速報が流れ、学校の色々な場所にいる子ども達は、自身で自分の身の安全を確保しなければなりません。

      


校庭にいるこども達は校庭の真ん中に、校舎の出入り口にいたこども達は座って状況を確認しながら行動をしていました。

                 


教室にいたこども達は、、慌てず防災頭巾をかぶって校庭に集まりました。

                             

           

今日は30年前に起きた「阪神・淡路大震災の日」でもあります。

予期せぬ大震災に、日本中が驚き、自然災害の恐ろしさを感じた日でした。


昨年は、最大震度7の能登半島沖の地震が起こり、地震により建物の倒壊、それによる火災、地盤の隆起など夢にも思わなかった状況が生じました。

日頃から、準備を怠らず、慌てず安全な避難の方法を身に着けたいですね。 

      



今日の給食

  <今日の献立>

   ・あんかけチャーハン

   ・コーンとポテトの包み揚げ

   ・いちご

   ・牛乳


 【給食委員からのメッセージ】

    今日の「コーンとポテトの包み揚げ」は新メニューです。

    コーン、ジャガイモ、ツナ、玉ねぎ、ピザチーズを混ぜて餃子の

    皮で包み揚げました。味はいかがですか。

    また、今日のデザートはいちごです。いちごにはビタミンCが豊

    富に含まれています。

    ビタミンCは、風邪予防に効果的です。風邪が流行っています。

    好き嫌いせずバランスの良い食事を心がけて風邪に負けない体づ

    くりをしましょう。

           

    今日のこくベジは、人参、長ネギを中村さんが、白菜を小坂さん

    が届けてくださいました。

    味わって食べましょう。            

                               



 【給食調理員さん・栄養士さんからのメッセージ】

    今日の献立の「コーンとポテトの包み揚げ」は大きなお鍋

    でじっくり具材を調理しています。

    新メニューは、みなさんが好きなじゃがいもとバターを

    使った具材を丁寧に包み込んで作りました。

    たくさん食べてください。

    

            



         




    



     


 

2025年1月16日木曜日

バイキング給食 2年生

  <バイキング給食>

 今日のバイキング給食は、2年1組でした。

 ランチルーム入る前に手をアルコール消毒をして、楽しみにしていたバイキング給食をいただきました。           

 今日のバイキング給食に出ているイチゴは、こくベジでいつも学校に野菜を届けてくださる農家の中村さんが届けてくれた大きくて真っ赤なおいしそうなイチゴです。

 テーブルのお皿に乗った立派なイチゴを見て、子ども達から大きな歓声が上がり、大興奮でした。


 また、今日の主食である「豆乳ときのこのリゾット」には、5年生が収穫した国分寺産の赤米が使われています。


 地元産の食材を使った給食は、地産地消大切に守っていきたいですね。

 グループで仲良くお腹いっぱいの給食を食べて、今日も幸せな笑顔が溢れた給食の時間でした。




   

   



今日の給食

  <今日の献立>

      ・赤米入りごはん

     ・さばのねぎ塩焼き

     ・小松菜とうどの煮びたし

     ・けんちん汁

     ・牛乳


  【給食委員からのメッセージ】

    今日の赤米入りごはんに入っている赤米は、5年生が収穫した

    赤米です。

    赤米は、古代米とも呼ばれ、縄文時代から食べられています。

    白米よりも食物繊維、ビタミン、ミネラルが多く含まれていま

    す。

    また、ビタミンB1は白米の5倍含まれており、疲労回復に効

              果があります。たくさん食べましょう。


             今日のこくベジは、うどを小坂さんが、人参、小松菜を中村さ

      んが、大根を榎戸さんが届けてくださいました。

      味わって食べましょう。

   

                   


2025年1月14日火曜日

今日の給食

  <今日の献立>

    ・ごはん

    ・豆腐ハンバーグのおろしソースがけ

    ・うどともやしの中華和え

    ・豚汁

    ・牛乳


 【給食委員からのメッセージ】

     今月の給食目標は「食後の過ごし方を工夫しよう」です。

     みなさん、給食後はどのように過ごしていますか。

     食べてすぐに運動をすると、お腹の中でうまく消化がで

     きません。

     少しの時間は、お腹を休憩させるようにしましょう。

     静かに本を読んだり、絵を描いたりするなど意識してみ

    ましょう。


    今日のこくベジは、里芋を小坂さんが、人参を中村さん

    が届けてくださいました。 味わって食べましょう。

            


  

      

2025年1月10日金曜日

今日の給食

  <今日の献立>

   ・味噌煮込みうどん

   ・れんこんの磯辺揚げ 

   ・かぶの浅漬け

   ・白玉ぜんざい

   ・牛乳

 

 【給食委員からのメッセージ】 

     今日は、鏡開きメニューです。 

     鏡開きとは、今年1年病気や怪我がないように願ってお正月

   にお供えした鏡餅を割って食べる行事です。

   今日は、鏡餅ではなく、白玉粉と言うもち米から作った粉で

   白玉団子を作り、甘く煮た小豆をのせてぜんざいにしました。

   1年間、病気や怪我の無いように願いながら、たくさん食べてく

   ださい。


          今日の献立に使うれんこんは、秋から冬にかけて旬を迎える野

   菜です。シャキシャキとした食感が楽しい野菜で、れんこんに

   は、ビタミンCをはじめ様々な栄養素が含まれています。

   食物繊維やビタミンC、カリウム、ポリフェノールなどが含ま

   れています。 たくさん食べてください。


   今日のこくベジは、人参、小松菜を中村さんが、大根を榎戸さ

   んが届けてくださいました。味わって食べましょう。

   

            


    

2025年1月9日木曜日

今日の給食

 <今日の献立>

  ・七草がゆ

  ・松風焼き

  ・たけのこ入り筑前煮

  ・いちご

  ・牛乳


【給食委員からのメッセージ】 

  今日から3学期の給食が始まりました。

  みなさん、冬休みは元気に過ごすことができましたか。

  さまざまな感染症が流行っています。2学期に引き続き、手洗いを

  徹底しましょう。


      今日の給食はお正月献立です。

  七草がゆとは、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、す   

  すな、すずしろと言う野草の入ったおかゆの事で、お正月に疲れた胃

  を休め、一年を健康に過ごせるようにと言う願いが込められ 1月7日

  に食べる行事食です。

  今日の給食の七草がゆは、せり、かぶ、だいこん、人参、えのき、卵を入

  れました。

  3学期も、バランスよく食べて風邪をひかずに元気に過ごしてくださ

  いね。


  今日のこくベジは、人参を中村さんが、だいこんを榎戸さんが届けて

  くださいました。 味わって食べましょう。