2021年9月30日木曜日

2年生 「とびだせ! 町のたんけんたい」


9月29日の研究授業で、2年生は
9月13日に行った町たんけんの発表を行いました。


丼のメニューがたくさんあるお店の
人気ナンバー1メニューについてのクイズや、
ゴルフの練習場は大人が行くところだと
思っていたけれど季節のイベントも
行われてていること等の説明が行われました。


「町のよいところ」という視点からの
気付きにつなげるには
どこでも「人とのかかわり」が
たくさん感じられるということを
より一層実感させていきたいものです。

最後はお世話になった方に
感謝の気持ちを伝える手紙を書く予定です。


2021年9月28日火曜日

せんだん教室 個別の学習 その4


先生が読み聞かせているのは
「カブトムシのガブリエル 
~もりのヒーロー~」です。
興味のある話題について話すだけでなく
聞くこともコミュニケーション能力の
向上につながります。


上の画像で取り組んでいるのは、
紙コップを使ったピラミッドゲームです。
目と手を協応させて活動します。
うまくいかないことがあっても
感情をコントロールしていく経験も
学習の1つになります。

6年生 ほり進めて刷り重ねて


6年生は、3色刷りのほり進み版画に
取り組んでいます。
下絵を描き、板に写し、
板上でアクリル絵の具による色分けをします。
白くなる部分は彫刻刀で彫り、
その後1色目(黄色)を刷ります。

取り組みのスピードの個人差が著しいことと
彫刻刀の扱いに気を付ける必要があることが
先生の心配の種です。

せんだん教室 グループ学習 その6


中学年の小グループで、今日は
「ペアボーリング」に取り組みました。
実際には、ペアではなく、
子どもたち3名 対 先生たち3名の
トリプルボーリングでした。
水の入ったペットボトル15本ものピンを
3人がかりで倒していきます。

大人も子供も思った通りにはいかず、
全くピンが倒せないこともありましたが、
「ゲームは楽しかったと終われることが大事」との
先生の話を受けて
ちゃんと良かったところを取り上げて
感想を言うことができました。

5年生 「Where is your treasure?」


3,4年生の時には「外国語活動」でしたが
5,6年生では「外国語」という教科になります。

この単元では
on,in,under,byなど場所を示す言葉や
道案内をするために使うフレーズなどを
学習しています。
右を向く・左を向く、という場合も
間違えずに案内することができていました。


2021年9月27日月曜日

4年生 雨水のゆくえ


「雨水はしみこむのだろうか?」という仮説を
確かめる実験を通して
雨水のしみこみ方の違いと
土の粒の大きさの関係を考えました。


まずは、砂場の砂と校庭の土の粒の
手触りの違いを確かめます。



実験に使う穴の開いたプラスチックコップの中に
ティッシュペーパーを敷き、
その上から土や砂を入れます。
割り箸を挟むことで
コップの下に隙間ができます。



その上から水を入れると
砂場の砂の方はあっという間に水がしみこみ、
下に落ちていきました。


実験結果から考察を文章でまとめます。



4年生は、実験に協力して取り組んでいました。

6年生 月と太陽


6年生は、理科室で
月の見え方と光の当たり方について調べました。


強烈なライトを用意し、太陽に見立て
子どもたち一人一人が地球になり、
中央に置いた月の模型を見て
満月・半月・三日月に見えるポイントを
探し、各自のタブレットで写真を撮りました。

どのような場合に満月に見えるかを
言葉で言い表すのは、6年生にとって
結構難しいことでした。

4年生 「教育実習の先生へのありがとう会をしよう」





実習最終日は10月1日(金)で
この日の話合いをもとに
感謝の会を行いました。

2021年9月24日金曜日

4年生 ハイキーさんによる環境学習


「ハイキーさん」と呼ばれるボランティア団体の
方々が4年生に、ごみの増加と
環境への影響・3Rについて・
分別ルールの説明などをしてくださいました。


実際に分別の仕方を見ることは
家でのごみの捨て方・扱い方にもつながる
良い経験になります。
4年生は来月、日野市にある
浅川清流環境組合の可燃ごみ処理施設を
見学する予定です。

2年生 三角形と四角形


2年生は、算数の時間に
正方形・長方形・直角三角形について学習しました。
今日は、そのどれかの形を選んで
敷き詰め模様をつくりました。

折り紙を折ってつくった図形が細かくて
切るのも貼るのも大変なことになった児童も
いましたが、みんな集中して取り組んでいました。


6年生 がん教育


東京医科大学病院から濱田 宏教授と
医療ソーシャルワーカーの片野千夏さんを
ゲストティーチャーとしてお迎えして
2校時の6年生へのがん教育の授業が
体育館で行われました。


昨今、2人に1人ががんになると言われています。
どんな病気なのか、
予防するためにはどうすればいいのか、
ということを学んでおくのは大切です。
生活習慣に気を付けることや
検診を受けることの意味について
帰宅後の話題として取り上げてほしいものです。




5年生 「思いを表現に生かそう」


11月末の連合音楽会に向けて
5年生は合奏に取り組んでいます。
先生は、合奏をクリスマスのショートケーキに例えて
上に載っているいちごは主役の旋律、
スポンジ部分は和音、などと説明しています。
この日の学習のめあては
「主役の旋律が引き立つように
さらにみんなで音をそろえて
より良い合奏にしよう」でした。

パートごとの練習の後で全員で合奏すると
とてもきれいに旋律が響くパートがあり、
聴き合いました。
どのパートでも、出だしの音をそろえるのは
大事なポイントだったようです。

2021年9月21日火曜日

せんだん教室 グループ学習 その5


この画像はグループ学習で行った
「チームじゃんけん」の説明の図です。
3人1組で行いましたが、
どの手を出すか、
意外と話合いに時間がかかります。

話合いの結果は、多数決で決したり
上級生が全面的に譲ったりと様々ですが、
先生たちは、決定に至る児童の判断に対して
見逃すことなくほめたり諭したりしています。

10minutesオンライン授業


令和3年9月18日(土)、
3校時終了後下校した全学年の児童が
11:45から約10分間のオンライン学習に
取り組みました。


6年生は下校する前にやっていた
「特別の教科 道徳」の振り返りをして
オンラインで提出しました。



先生が提出されたものを見て
発表を促しています。


他の学級のほとんどが、新出漢字の学習をしました。



1年生と4年生は
学級ではなく学年単位で実施しました。


下校が間に合わず
オンラインに参加できない児童が
いるのではないかと心配していましたが
後からログを確認すると
体調不良等で登校していない児童も
参加していたことがわかりました。

5年生 校内での稲刈り


令和3年9月21日(火)2,3校時に
5年生は学校の水田で育てた稲を
鎌で刈り取りました。


上の画像では
刈っている子どもたちの奥の方で
「はざかけ」している様子が見られます。
スズメに食べられてしまうのが惜しいので
校舎内で、はざかけを行います。

せんだん教室 個別の学習 その3



個別の学習時、担当の先生にも慣れて
少し負荷のかかった活動にも
取り組む姿が見られます。

はじめは〇〇を描くつもりだったけれど
先生が思いがけないものを描き込み、
それでも気持ちを切り替えながら
描き続ける「協力お絵かき」です。
確かに、見ている過程では
何の絵になるのかわかりにくいですが
困りながらもくじけず取り組みます。


読み聞かせの絵本の表情を
自分なりに読み取って
「〇〇の顔」と答えます。
人の気持ちを察する力も大事です。


3年生 スーパーマーケットや商店会の工夫

3年生は社会科で
国分寺市についての学習をします。
この日は、国分寺市内にある駅ビルや
商店会、スーパーマーケットなどで行われている
集客率を上げるための工夫について考えました。


いろいろなスーパーマーケットの画像を提示すると
「知ってる!」「行ったことある!」と
声が挙がります。

チラシを見比べたり、
駐輪場・駐車場・誘導員に気付いたりしました。

2021年9月18日土曜日

5年生 第3回「Go Forward」集会

9月17日(金)に、体育館に集まって、学年集会を開きました。

今回も、実行委員が休み時間に集まり、司会、はじめの言葉、ゲーム、感想インタビュー、終わりの言葉と分担して準備を進めました。

第3回ともなると、流れも分かってきて、スムーズな運営ができました。


爆弾ドッジボールやイントロクイズ、しっぽとりゲーㇺをして盛り上がりました。

次回の「Go Forward」集会は、どんな内容になるか、楽しみです。

本日(9月18日土曜日)の登校について

本日9月18日(土)は、予定通り午前授業を実施します。台風14号の接近に伴い、大雨等の影響が予想されていましたが、18日の朝、6:00の時点で、気象庁がホームページ又はテレビやラジオの放送で、暴風警報や暴風特別警報等の暴風に関する警報を国分寺市に発令していなかったので、予定通り授業を行います。

児童は3校時までの授業後に下校し、11:45から10分ほどのオンライン学習に参加します。定刻に開始しますので、ご家庭でもご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします。

なお、このような場合の対応については、国分寺市のHP内にある「各小学校の紹介」の第五小学校のコーナーでも、『災害時の対応について』として掲載しています。

2021年9月16日木曜日

1年生 「ひろがれ えがお」


9月15日(水)5校時に研究授業を行ったのは
1年3組でしたが、
半数の児童は2組の教室で2組の担任と
残る半数は3組の教室で3組の担任と
学習しました。
密にならないようにするための方策です。


生活科のこの単元では既に
1日の自分の生活を振り返ったり
「家族ウォッチング」で家族が行っている
家庭での仕事を見つけたりしています。
本時では、自分にできる仕事を見つけて
取り組み続ける「えがおいっぱい大作戦」の
計画を立てました。

3年生 福祉学習


耳が不自由な方は、
生活上のご苦労を抱えながら
様々な工夫をして
コミュニケーションをとっていらっしゃいます。

声も音も出さずに友達に好きな色を伝えたり
誕生日の早い順に並んだり
音声のない状態でTV番組を見たりする活動を通して
子どもたちはいろいろ
考えずにいられなかったようです。

3年生は、今後、手話や点字の学習に取り組みます。

2021年9月14日火曜日

陸稲の成長 その6


武蔵国分寺公園近くの畑で育てられている陸稲には、
良く成長しているものがあり、
一部は既に収穫されたそうです。

学校の稲には倒れてしまったものもありますが
これもよく育ち、9月21日に稲刈りを予定しています。





2021年9月13日月曜日

2年生 町たんけん


9月13日(月)2年生は町たんけんに行きました。
10日(金)に実施予定でしたが、
雨天のため延期になっていました。


8グループに分かれて、
1グループ2か所の見学・インタビューをします。
あらかじめ質問内容はお知らせしていましたが
全然違うことを聞いて
お店の方の度肝を抜くグループもありました。



途中でお客さんがいらしたら、
インタビューを中断して
お仕事に専念していただきます。


お忙しい中、ご協力くださった皆様、
ありがとうございました。