関連リンク

2025年8月29日金曜日

4年生 へちま日記⑰

いよいよ、来週から2学期で

す。へちまの花もなんと

か咲いています。7月と比べ、へ

んかは大きいですが、ま

だ実もできそうです。2学期もな

るべく、観察を続けます。






2025年8月28日木曜日

4年生 へちま日記⑯

夏休み前と見比べても、そ

の変化に驚きます。役割を

終えて、枯れていく葉も多いです。

わかっているのですが、寂しいです。

り科の授業で、観察を続けます。








2025年8月26日火曜日

4年生 へちま日記⑮

あ~!!

おそれていたことが…

原因は何なのか…調べる必要があります。

日光が当たりすぎたのか・・・

水やりが足りなかったのか・・・

栄養が足りなかったのか・・・

植物も動物も、育てるのは大変です。






2025年8月22日金曜日

4年生 へちま日記⑭ 

ツルレイシ(ゴーヤ)の

実は、順調そうです。へちまは…あれ

れ?形が・・・嫌な予感がします。





2025年8月21日木曜日

4年生 へちま日記⑬

日び、勢いよく成長を続けています。

あっさり、校舎の2階を超えました。

かく実に3階に近づいています。3階から、しっ

かりへちまの葉を見ることができます。




2025年8月20日水曜日

4年生 へちま日記⑫

へちまの花をよく見ると…花にもちがいがあります。

2学期が始まったら、子どもたちと見比べてみます。

下の2枚の写真は、雄花です。






二学期に向けて  (学校内大規模修繕中)

 夏休み期間中に、学校の空調設備の交換や、教室の改修が行われています。  




2階、3階の普通教室や職員室、保健室、相談室、図書室のエアコンの交換や、次年度に向けて算数教室(低学年)を普通教室に変更しています。


2階 算数教室を普通教室に改修の様子


職員室の新しいエアコンが設置されました。
※各クラス、保健室、図書室、相談室も変更されます。
          

二学期に向けて、学校内の環境が新しくなり、着々と新学期に向けての準備が行われています。新しい設備の整った教室での授業も楽しみですね。
9月1日、笑顔で登校してくださいね。


2025年8月14日木曜日

4年生 へちま日記⑪

残すところ、夏休みも2週間ほどです。

暑さは続きますが、へちまは元気です。

見るたびに、実も大きくなっています。

まだまだ、大きくなりそうです。ツルレ

イシ(ゴーヤ)の実も元気です。





2025年8月13日水曜日

4年生 へちま日記⑩

お花盛りです。黄色の花がきれいです。

元は、小さな種だったのに…不思議な

気持ちになります。みんなで見たかった

です。へちまは暑さに負けず元気で

す。みなさんも、暑さに負けず、

からだを大事に過ごしてください。



2025年8月12日火曜日

4年生 へちま日記⑨

ゴーヤの実が大きくなってきました。

へちまも、変化が大きくなってきました。せ

い長著しいです。もっと

もっと大きくなると思います。へ

ちまもゴーヤも、目が離せません。





2025年8月8日金曜日

4年生 へちま日記⑧

現在のヘチマです。まだまだ元気いっぱいですね。

7月の様子とも比べてみると、面白いです。



2025年8月6日水曜日

4年生 へちま日記⑦

実は、へちまと一緒にゴーヤ

も育てています。へちまの葉のかげ

で隠れていたので、

きづきませんでし

た。ゴーヤの成長も楽しみです。



2025年8月5日火曜日

4年生 へちま日記⑥

夏の暑さにも負けずへちま
は元気です。写真をご覧ください。
花もたくさん咲き、その数の多さに
びっくりしています。




2025年8月1日金曜日

4年生 へちま日記⑤

はの大きさにも

ちがい

が出てきました。

つねに日が当たるところと、そう

ではないところです。日の当たるところの葉は、ぬいぐるみより大きいで

す。ぬいぐるみは、15cm以上あるのですが・・・。すごいです

ね。




2025年7月31日木曜日

4年生 へちま日記④

あれから、2日後、少しず

つ大きくなっているよう

すが見られます。つ

ぎに見るときは、どうなってい

るのか・・・今から楽しみです。



2025年7月29日火曜日

2025年度 五小サマースクール

 7月22日(火)~7月24日(木)の3日間、地域・保護者の皆様のご協力でサマースクールを無事に開催することができました。講座の様子を紹介します。


「みんなで元気に楽しく剣道をしよう」(国分寺剣友会)


「パントマイムで遊ぼう!」「手話で遊ぼう!手話で歌おう!」(立川学園・坂東先生)




「なわとびであそぼう~初級・中級・上級編~」(桐朋中学・高校 縄跳び部)



「ドレミの音を作ってみよう!」(絵本シアター ゆうちゃんと仲間たち)

「16mmフィルム子ども上映会」(恋ヶ窪公民館)



「図書館 おはなし会」(恋ヶ窪図書館)


「真夏の防犯 クイズ王決定戦!」(本校保護者)



どの講座も子ども達が楽しんで活動していました。
講師をしてくださった皆様、ありがとうございました。



4年生 へちま日記③

きょう、へちまを見たら・・・花の下(写真では上)に不思議なものをは

っけん!!「他にもないかなぁ。」

と探したのですが・・・1つだけでした。

実に興味深いです。観察を続けていきます。







2025年7月28日月曜日

4年生 へちま日記②

 へちまの花が咲きました。

夏休み前に、子どもたちと一緒に見たかったですが、こればかりは仕方がありません。

もし、学校に遊びに来ることがあったら、へちまの花を見てくださいね。

2025年7月25日金曜日

4年生 へちま日記①

 夏休みに入りました。皆さん、いかがお過ごしでしょうか。

へちまは暑さに負けず、ぐんぐん育っています。

夏の厳しい暑さにも、へちまの成長速度にも驚いている今日この頃です。






2025年7月18日金曜日

4年生 掃除を頑張りました

素晴らしいことがありました。1か月

ていど前のことになりますが、6年生が日光移動

きょう室にいきました。6年生が不在の日に学校では

なやみがありました。それは、階段掃除です。6年生は、

夏の暑い時期も、忙しい時も階段掃除をしてくれます。

休み時間に、掃除をしてくれる姿も

みられます。6年生が不在の中、どうなるか心配

をしていたのですが、4年生が階段掃除をしてくれました。

おもっている以上に大変だったと4年生。何気なく

過ごしていると分からないのですが、6年生のす

ごさに改めて気付いていま

した。暑い中、階段の隅々まで気を

くばり、丁寧に掃除をしてくれた4年生は立派

だなと多くの先生が感動していました。この経験で

さらに4年生は大きく成長したと思

います。2学期以降の4年生の活躍が今から楽しみです




2025年7月17日木曜日

給食室探検 (1年)

 ≪給食室探検≫


今日は、1年生が、「給食室探検」のため、一学期の給食が終わった後の給食室を見学しました。各クラス、グループに分かれての見学です。

この体験は、6年間の小学校生活で、たった一回の貴重な体験です。




普段見慣れない、給食で使うリフトや、大きな冷蔵庫、食材を切る野菜切り機、食器洗浄機、調理に使う回転窯など、詳しい使い方を調理員さんから説明を受けました。


使い終わった食器を、洗浄機に入れると、
ローラーコンベアで自動で運ばれて
しっかり洗浄されることを教えてもらいました。


使い終わった食器は、
洗浄機から出る水で洗浄されます。
勢いよく出る水しぶきに驚いた様子でした。

洗浄後の給食は、熱風保管庫で90℃の熱で殺菌され
清潔な状態で保管されるという説明を受けました。


回転窯で、食材に見立てたペットボトルのキャップ
をかき混ぜて、調理の大変さを実感しました。

回転窯に入った水を柄杓ですくう体験をしました。
「大きな柄杓ですくうにはコツがいるね」と
調理道具を扱う難しさを経験しました。

  

調理した給食を乗せたワゴンは、リフトを使っ
て2階の配膳室に運ばれ、みんなの給食が運ばれ
る仕組みの説明を真剣に聞き入っていました。


今日の「給食室探検」で、給食がいろいろな人や道具を使って、おいしい給食が届けられる事を学びました。 
給食調理員さん、いつもありがとうございます。