12月6日(火)、社会科見学で羽村郷土博物館と取水堰に行きました。社会科の授業や総合的な学習の時間の調べ学習の事後学習として、実際に目で見ながら学びました。
郷土博物館では、玉川上水が作られた理由から、工事の仕方、水の使われ方まで詳しく説明していただきました。水門は実際の大きさです。水位を調節するために取り外すことができる板があります。
取水堰です。玉川上水側から見ると、多摩川の水がゆっくりと流れてきています。
多摩川側をみると、堰き止めているのが分かります。
玉川上水をつくるにあたり大きな功績をあげた玉川兄弟(庄右衛門・清右衛門)の像です。