このブログを検索

2025年7月11日金曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・わかめご飯

・とんかつ

・ソース

・キャベツときゅうりのおかか和え

・呉汁

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の献立にある「キャベツときゅうりのおかか和え」に使われている「おかか」はかつお節を薄く削ったもので、「削り節」、「花かつお」と呼ばれることもある日本食には欠かせない食材です。

           


「おかか」には、必須アミノ酸や、ビタミン、ミネラルが豊富で、健康に役立つ栄養素がたくさん含まれており、旨味成分である、イノシン酸が料理に風味を加えるだけでなく、体内の新陳代謝を促してくれる効果もあります。

また、タウリンも含まれており、心臓の健康や、疲労回復、脳の健康促進など、様々な効果をもたらしてくれます。


 かつお節の栄養価

毎日の食べ物に、何気なく使われている「おかか」は、健康にも、そして美味しさを生む出してくれています。たくさん食べて、健康な体づくりをしましょう。




今日の「こくベジ」は、きゅうりとキャベツを浜中さんが届けてくださいました。
味わって食べましょう。















4年生 国語科「夏の楽しみ」

 もうすぐ夏休み、4年生が国語科の学習で俳句を作りました。夏ならではの句にするために、工夫を凝らしました。

どの句も、「分かるなあ。」と思う句ばかりです。子どもたちの素直な気持ちが俳句に表現されていて、すてきです。
夏休みが待ち遠しいという子どもたちの気持ちも、よく表現されています。夏休みまで残りあとわずかとなりましたが、引き続きよろしくお願いいたします。



2025年7月10日木曜日

今日の給食

<今日の献立>

・ミートチーズナン

・チキンポトフ

・豆腐サラダ

・手作りしょうゆドレッシング

・コーヒー牛乳


<給食委員からのメッセージ>

「豆腐」は大豆からできる加工食品の一つで、たんぱく質やミネラル、ビタミン、脂肪酸、アミノ酸などの豊富な栄養が含まれています。健康や、美容、長寿にも効果が期待できる食材で、ホルモンバランスを整えるイソフラボンなどの栄養のある低カロリーの健康食品です。

           




日本では昔から食べられていた「豆腐」ですが、健康ブームもあり、海外の国々でも人気の食材となっていて、「大豆」を使った料理が人気になっているそうです。


今日は、「豆腐のサラダ」に栄養豊富な「豆腐」を使いました。 キャベツやしめじ、人参など多くの野菜を使って「手作りしょうゆドレッシング」で味をつけています。       



また、今日は新メニューの「ミートナン」を作りました。粉から手作りした「ナン」にミートソース、チーズ、パセリを乗せて焼いています。 ふんわりと焼けた「ナン」が美味しく焼けました。 味はいかがでしたか。

                                                      

今日の「こくベジ」は、ジャガイモを浜中さんが届けてくださいました。
残さず食べられましたか。


4年生 歯みがき指導

 国分寺市の小学校では毎年、国分寺市歯科医師会の皆様にご協力いただき4年生を対象に「歯みがき指導」を実施しています。

この日は、歯ブラシやデンタルフロスを使って、歯みがきの練習をしました。

事前にご家庭で「歯垢染め出し検査」を行っていただいたおかげで、みがきにくい場所や、みがき忘れが多い箇所についても確認することができました。ありがとうございました。

歯みがきの大切さがよく分かった1時間でした。

2025年7月9日水曜日

4年生 遠足(狭山公園)

 5月に遠足がありました。狭山公園へ行きました。4年生は、オリエンテーリングを行いました。グループで、ミッションをクリアしていくものです。

班の友達と力を合わせて、よく頑張りました。今、振り返ると、遠足を通して新しいクラスの仲が深まったように思います。


保護者の皆様には、朝早くからお弁当の準備もしていただきました。
ありがとうございました。



2025年7月8日火曜日

今日の給食 (1年生 トウモロコシの皮むき体験)

 <今日の献立>

・クッパ

・チーズ入りダッカルビ

・冬瓜ときゅうりのサラダ

・トウモロコシ

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の給食の献立は、「韓国料理」です。

「クッパ」はスープとご飯を組み合わせた料理で、)」がスープ、)」がご飯を意味します。ご飯とスープを組み合わせた韓国料理で昔から食べられていた伝統の料理です。

  


クッパには、様々な種類があり、コチジャンや唐辛子で辛く味付けしたスープの物、牛や魚介の出汁を効かせた旨味のあるスープをベースにしたものなど、様々な種類があります。
日本でも韓国料理店だけではなく、焼き肉屋さんでも見かけるほどの人気です。カルビクッパなど、みなさんも韓国料理店や焼き肉店で見かけたことはありませんか?


今日は、この「クッパ」を給食にしました。「韓国料理」は辛いというイメージがありますが、辛いものばかりではなく、日本人の味覚にも合う料理がたくさんあります。


この他に、今日は「チーズ入りダッカルビ」を作りました。
「チーズ入りダッカルビ」とは、韓国料理の「タッカルビ」(鶏肉の甘辛炒め)ととけるチーズを合わせた料理です。 

日本の韓国料理店で独自に作ったオリジナル料理と言われています。とけたチーズが甘辛い具材とよく合っておいしく出来上がりました。


今日の給食の「チーズ入りダッカルビ」の味はいかがでしたか。



<1年生 トウモロコシの皮むき体験>

今日は1年生が、採りたての「ゴールドラッシュ90」という品種の「トウモロコシ」の皮むき体験を行いました。

栄養士から、「夏野菜」についてのクイズ形式の質問と、「トウモロコシ」の皮むき時の注意点などを聞いて、グループに分かれて皮をむきました。


今年の4月10日に種を蒔いて育った「トウモロコシ」

夏野菜クイズのにたくさんの手が上がりました。


真剣に皮むきをする様子


皮をむいった「トウモロコシ」は今日の給食に提供されました。新鮮でみずみずしい「トウモロコシ」はずっしり重くて青々とした立派な「トウモロコシ」です。




調理員さんの手で、おいしく調理されました。


今日の「こくベジ」は、「トウモロコシ」を浜中さんが、「きゅうり」を中村さんが届けてくださいました。 感謝して食べましょう。


4年生 桜の木の観察

 理科の学習では、年間を通して桜の木を観察しています。4月・5月の桜の木と比較すると、葉の数や色に変化があることに気付きました。

暑い中ではありましたが、新しい発見がいくつもありました。下の写真は、4月と5月の様子です。

4月

5月