2023年12月26日火曜日

特別支援学級合同学習発表会のお知らせについて

 


市内5校(二小・四小・七小・二中・三中)の特別支援学級の児童・生徒が日頃の学習の成果を発表します。各学校、力を合わせ、工夫を凝らして練習を重ねてきました。ぜひ多くの地域の皆様に御覧頂きたく、ご案内申し上げます。

【日 時】令和6年2月3日(土) 

     午前9時~1145分(受付:8時40分~)

【会 場】国分寺市立第四小学校 体育館

【内 容】劇・音楽発表・ダンスなど

【問い合わせ】教育委員会学校指導課まで  

 ☎042―573―4372

 

2023年12月25日月曜日

2学期終業式 「よいお年を」

2学期の終業式が行われました。学校長からは、「あいさつ」「自分のことは自分でやる」ことのほか、思い通りにいかないときに「くじけない」ことの大切さについて講話がありました。

2年生の代表児童からは、九九の暗唱や挙手して発言したことなど、2学期を振り返る話がありました。立派な発表に大きな拍手が送られました。

2学期は開校60周年を祝う記念行事が行われ、地域や保護者のみなさまに温かく見守られていることを、子どもたちも教職員一同も改めて強く感じた学期でした。心から感謝申し上げます。3学期に、また元気な五小の子どもたちに会えるのを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。

一人で悩まず、相談を

本日の終業式で、子供たちが楽しく学校生活を
送るために.大人から何か嫌なことをされたら、
一人で悩まず相談することについて話をしました。

もし何かご心配なことがあえば、
五小ホームページに掲載されている相談シートを
活用していただいたり、
学校に連絡していただけたりするならと思います。

これからも子供たちのよりよい学校生活のために、
力を尽くしてまいります。
3学期もよろしくお願いいたします。


2学期、終了です。

 令和5年12月25日(月)、2学期最後の日でした。終業式の前に、持久走記録会の表彰を行いました。各学級3位までの児童を表彰したので、結構な人数にはなりました。

 今学期は、コロナやインフルエンザだけでない様々な感染症による欠席や出席停止が、常にどこかに出ている状況で、学級閉鎖も片手を超える学級数で行いました。2回閉鎖となった学級もありました。

 また、60周年記念式典やコミュニティスクール・フォーラムなど、多数のお客様を迎えるレアな行事が行われた学期でもありました。大きな行事である展覧会(書き初め展を兼ねる)は、3 学期早々に実施予定で、そこでも多くの保護者の皆様のご観覧をお待ちしています。

 2学期の本校の教育活動へのご理解とご協力に、感謝申し上げます。3学期もよろしくお願いいたします。皆様、良いお年をお迎えください。


展覧会まであと24日!


2年生の図画工作平面作品です。
絵の具を塗った画用紙に貼ってあった
マスキングテープを、児童がはがしています。


はがして完成ではありません。
ここから「冒険」が始まります。
2年生の平面作品は、もう1点あり、
児童がどちらかを選んで出展します。
「展覧会まで(に登校するのは)あと8日!」です。

 

2023年12月22日金曜日

今日の給食(令和5年12月22日)


令和5年12月22日の給食は、
かき揚げ、ちくわの磯辺揚げ、みかん、牛乳、
そして
ゆず入りほうとうでした。

今年の冬至は12月22日、
「ん」のつく食べ物は運を呼び込むので、
かぼちゃ(南瓜 なんきん)等を食べるとよいと
言われています。

ゆず湯に入ってあたたまるのも
運を呼び込めるように
邪気を払う意味があるそうです。

かぼちゃの入ったほうとうに、ゆずも入れて
2学期の給食は最終回となりました。

3学期の給食は1月11日から始まります。

 

1~3年生 サイエンスショー


令和5年12月22日(金)3校時、体育館で
1~3年生を対象にした
「善ちゃんのサイエンスショー」が行われました。

テレビ番組の科学実験監修等を行う
サイエンスクリエーターにして
サイエンスパフォーマー「善ちゃん」である
北沢善一さんが五小に来てくださいました。

最初はフリスビーが遠くまで飛ぶようにするには
どうすればいいか、実験してフリスビーを
子どもたちの頭上まで飛ばしていました。
結構、参加型のショーです。


次に、長いポリ袋にブローで空気を入れて
風船のようにすると、



舞台の下にいた先生のところまで
ポリ袋を飛ばしました。


先生も投げ返しました。


こういう風に空気でポリ袋を満たすのに
10秒で息を吹き込むことができる児童を募ると、
実際にやってみましたが10秒では
膨らみませんでした。


そこで、善ちゃんがやってみると・・・!?


同じように児童もやってみました。
10秒で満タンにはなりませんでしたが、
明らかに先ほどよりは膨らみました!


それは「空気の粘性摩擦」を生かした実験でしたが
粘性摩擦の力で軽い小さなスポンジボールを
飛ばす実験も続けて行われました。
みんな大喜びで、スポンジボールを自分の方にも
飛ばしてほしがっていました。





その後、会場の全員に小さな
ゴム風船の断片のようなものが配られました。
伸ばして伸ばして伸ばしてから
顔に当てると!


今度は伸ばした後、いったんそれを縮めてから
顔に当てると!


ゴムや風の力を使ったおもちゃ作りなどは
3年生の理科で学習しますが、
ゴムの性質については学ぶ内容に
含まれていません。しかし、ゴムには
なかなかおもしろい性質があり、生活に
役立てられています。

最後は「空気砲」の実験です。
空気砲は、サマースクールでも取り上げていますが、
今回は「煙」を中に入れて
空気が出てきていることを目でも体感でも
楽しみました。




その後、大きな空気砲に煙を入れてから
両サイドをたたくと・・・!



丸い煙の玉が、やがてどんな形になっていったか
会場にいた全員が
目の当たりにすることができました。

楽しいサイエンスショーでした。
高学年バージョンも見たい気がします!
北沢善一さん、ありがとうございました。

 

展覧会まであと27日!


1年生の教室にはカーテンレールなどに
たくさんの作品がつり下げられています。
これも共同作品として展覧会に
飾られる予定ですが、下げたままの教室を
夜間に巡回される施設管理員さんには
仕事がしづらいのではないかと
ちょっと心配です・・・。
「展覧会まで(に登校するのは)あと9日!」です。

 

2023年12月21日木曜日

5年生 新聞切り抜き作品コンクールに向けて 


本校では、毎年5年生が
新聞切り抜き作品コンクールに
応募しています。作品完成に向けて
最後の追い上げと
言えそうな時期となりました。


WBCや大谷翔平選手の報道の影響か
「野球」をテーマにするグループもあれば、
SDGsやいじめの問題を取り上げる
グループもあります。作品の完成と
応募の結果が楽しみです。

 

展覧会まであと28日!


「展覧会まで(に登校するのは)あと10日!」ですが
上の画像は、5年生の共同製作が図工室の中に
つるされている様子を撮ったものです。
今回の展覧会では、全学年の共同作品が
どこかに飾られる予定です。
5年生のこの作品も、どこに展示されているか、
当日是非見つけてください。


 

今日の給食(令和5年12月21日)


令和5年12月21日(木)の給食は、
エクレアパン、ミネストローネ、
ブロッコリーとコーンのソテー、牛乳、
そして
鶏手羽のこしょう焼きでした。

クリスマスメニューで、エクレアパンは
みんな楽しみにしていますが、鶏手羽は
肉好きな児童でも食べにくく、
絶対手づかみになりがちです。

途中や食後に手を洗いに行く児童が
おそらく続出したと思います。
付け合わせのソテーやミネストローネは
野菜たっぷりで、全部食べると栄養の
バランスがよいメニューです。

 

2023年12月20日水曜日

展覧会まであと29日!


6年生が、教室で
展覧会に出す図画工作作品の名札を書いていました。


9割ほどの児童が出展するものを決めて
作品を完成させています。
未完成の児童は、早めに登校して家庭科室で
ミシンをかけたり、休み時間や放課後に図工室に
作品の続きを作っていたりします。

冬休みもカウントすると
「展覧会まであと29日!」ですが、
「展覧会まで(に登校するのは)あと11日!」です。

 

今日の給食(令和5年12月20日)


令和5年12月20日(水)の給食は
福神漬け、フルーツ寒天、牛乳、
そして
冬野菜のカレーライスでした。

2学期の給食開始の9月1日、
献立はカレーライスでした。
ブログに
「1学期の最初は、カツカレーでした。
1学期の最後は、夏野菜カレーでした。
2学期の最後もカレーなのでしょうか?
4か月後をお楽しみに!」と記していますが
2学期の最後はカレーではありませんでした。

2学期最後の給食は22日(金)です!
カレーでないなら、何が?

ちなみに今年の12月22日は冬至です・・・。

 

ティーボールのルール


上の画像は、3年生が体育で「ティーボール」に
取り組んでいる様子です。
この時期、3年生以上の学年では、ほとんどが
校庭でこのベースボール型ゲームを行っています。

「バッターは打った後に、校庭に横倒しで置かれて
いるコーンにバットを入れる」というルールが
複数学年で取り入れられています。
打った後に投げたバットが誰かに当たって
けがをさせることがないようにする、安全のための
ルールですが、本校ではこれを守ると
攻撃側に1点入るというおまけが付きます。
「満塁ホームランで5点取れる」ということが
起き得ます。学級によってはホームランで塁を
1周回った後、続けて1塁、2塁に走り続けることを
可能とするルールもあります。

自分たちでルールを考え工夫し、作戦を立てて
話し合い、ゲームに取り組むことが、体育における
思考力・判断力・表現力等を育成します。




 

2023年12月19日火曜日

2年生 かけ算九九合格証


2年生は算数でかけ算九九の学習を終えましたが
九九は全部正しくパッと答えられるようにと
習熟を図り、各学級での
とってもキビシイ検定を進めてきています。
最後には、校長室での検定を受け、
受かると日付の記入や押印が為された合格証を
手にすることができます。
年内には合格しなかったとしても
3学期中に合格してから3年生になる!ことを
目指します。ご家庭での冬休み中の練習にも
是非ご協力いただきたいところです。

 

展覧会まであと30日!


昨年度の音楽会や、一昨年度の造形展に際しては
「音楽会まであと7日!」のように
7日前からブログでいろいろと
お知らせしてきましたが、今年度は
あえての30日前からのお知らせです。
(ただし、明日以降「あと29日!」「あと28日!」と
毎日宣伝する予定ではありません。)

上の画像は、6年生の児童が
展覧会当日「キッズガイド」として話すための
原稿を作成しているところです。
日光東照宮でも調べたことを基に
「子どもガイド」をしてきた6年生ならではの
「キッズガイド」は、令和6年1月20日(土)の
午前中に行う予定です。

 

2年生 硬筆書き初めの練習


令和5年12月19日(火)、2年生が
硬筆書き初めの練習をしていました。

お手本を見ながらも、
書き写す行を間違えてしまうというのは
よくある話です。上の画像では
児童が1行ずつ折ってぴったり合わせて
書こうとしています。


教室内は静まり返って
みんな真剣に取り組んでいました。

 

2023年12月15日金曜日

今日の給食(令和5年12月15日)


令和5年12月15日(金)の給食は、
すいとん、はちみつレモンゼリー、牛乳、
そして
鶏ちゃん丼でした。

農林水産省のHPに、岐阜県の郷土料理として
「鶏ちゃん」が出ています。

鶏肉とキャベツやもやし、季節の野菜に
特製のたれを絡め、鉄板やジンギスカン鍋などで
焼きながら食べる。味噌味、醤油味、
塩味など、地域や家庭、店によって味付けや
作り方には違いがあり、それぞれのこだわりの
味を楽しめるのも「鶏ちゃん」の魅力。

とあります。給食では、みそとしょうゆと砂糖で
甘辛く味付けしました。これをご飯にかけて
丼風にしたのが鶏ちゃん丼です。

国分寺市で、なぜ岐阜県?
とも思いますが、どこのものでもおいしく
いただけるなら嬉しいですね。
本校の、岐阜県出身ではない教職員も
子どもたちもよく食べていたようです。


今年の赤米


今年度も本校の5年生がお世話になった赤米会から
今年度収穫されたお米が届きました。
5年生はもみをまき、稲刈りをしましたが
それ以外は赤米会の皆様が丹精こめて
育ててくださったものなので
こんなにいただいていいのかと
毎年申し訳なくなります・・・。

今年度も5年生に少しずつ分けて
給食にも入れて、と考えています。

赤米会の皆様、ありがとうございました。


 

2023年12月13日水曜日

6年生 音楽鑑賞会


令和5年度の音楽鑑賞会が
立川のRISURUホールで行われ、6年生は
東京室内管弦楽団の演奏に聞きほれました。
上の画像は「威風堂々 第1番」で
鑑賞会が始まったところです。

楽器紹介を兼ねる
オーケストラの仕組みについてのコーナーでは
みんなが知っていそうな曲のさわりを
聴くことができて、親しみがわきました。
組曲「惑星」の第4曲「木星」や
「ハンガリー舞曲 第5番」は
学校の音楽の時間にも鑑賞した曲ですが
生演奏の迫力で音楽の魅力が増していました。


最後にアンコールで演奏していただいたのは
「ラデツキー行進曲」です。
客席からの手拍子で会場が一体感に包まれ、
演奏者と観客が一緒に最高の演奏会にすることを
実感できたひとときとなりました。

 

持久走記録会


令和5年12月11日から15日まで
各学年・学級で持久走記録会を行っています。
1年生は11日に、
13日には5年生と6年2組、2年生が実施しました。
他の学年・学級は14日、15日に予定しています。


自分のペースで、途中でやめずに
あきらめず走る姿を応援しています。


 

2023年12月12日火曜日

3年生 「電気の通り道」

3年生の理科で、実験の楽しさをたっぷり
味わえる単元です。
乾電池と豆電球を使って電気を通すときと
通さない時のつなぎ方を比べたり、
電気を通すものと通さないものがあることを
実験を通して調べたりします。

この日は調べるものを19品目用意して
学習が始まりました。





調べた結果が全部の班で一致しましたが、
金紙とはさみの刃の部分は
結果が異なる班がありました。




アルミ缶やスチール缶は塗装を
紙やすりではがした結果、電気が通りました。
そのことを、他のものについても
生かした考察が出せるかどうか
3年生の思案のしどころです。