2022年1月31日月曜日

6年生 人を引きつける表現



6年生は、この単元で
比喩や反復などの表現の工夫や
語句と語句との関係や、語感・言葉の使い方を学び、
目的や意図に応じて書くことを選び、
伝えたいことを明確にし、文や文章を
整える活動に取り組みます。

この日は、卒業文集の原稿作成を意識して
より効果的な表現を考えました。
昨今の6年生は、PCで文集の下書きをしていますが
PCであろうと手書きであろうと
文章の構成や表現の仕方を自分で工夫することに
変わりはありません。

4年生 つながりに気をつけよう


4年生の国語では、文の適切な長さや
接続詞の役割を確認して
文章を分かりやすく整えることを学びます。



例文を読み、
分かりやすい文章にするために
どこをどのように直すか考えます。
この日は、2学級で同じところを学習していました。


例文を読み比べると
押さえるべきポイントがわかりますが、
極端な直し方をすると
かえっておかしくなることも、すぐに気付きました。



書いた人の考えを尊重しながら
文章を分かりやすくしようとすることで、
自分の文章にありがちな傾向を踏まえて
今後気を付けることを書きまとめられそうです。


2022年1月28日金曜日

新型コロナウィルス感染症の感染拡大に伴う本市の対応について

令和4年1月28日付の国分寺市教育委員会からの文書を
本日、家庭数で配布しました。
児童が欠席していた場合のことを考えて、
メールに添付して送らせていただいていますが、
ブログにも掲載しました。


2022年1月27日木曜日

5年生 四角形や三角形の面積


5年生は、これまでに平行四辺形や
三角形・台形・ひし形の面積の求め方を
学習してきました。
今日は、どれにも当てはまらない四角形の
面積の求め方を考えました。


四角形の対角線を使って
2つの三角形に分けて面積を求めるやり方や
大きな長方形の中に納めてその面積から
余白の三角形4つの面積を引くやり方が
意見として発表されました。


その意見から、どうまとめるかを考えました。


発表されなかったけど、
他の考え方をノートに書けていた子もいました。


共通項は、いくつかの三角形に分けると
考えやすくなるというところにあるようです。

最後には、五小の航空写真を活用した
応用問題に取り組みました。

6年生 てこのはたらき


タブレットの中に写っているのは、
人数も重さも違う人間が乗ったシーソーが
ほぼつり合っている様子です。


その画像をきっかけにして、
左右の重さが異なっていても
つり合わせることはできるのか、と考えました。
実験用のてこと10g、20gのおもりを使って
つり合う場合があるかどうか調べました。


つり合いが成立する場合の法則を
自分なりの言葉でまとめて、
タブレットの発表ノートに記入しました。

1年生 「ほしぞらのおんがく」


音楽といえば、歌唱や合奏を思い浮かべる人が
多いかもしれませんが、鑑賞や音楽づくりも
この教科で取り上げる活動です。

この日の1年生の音楽づくりでは
星空の様子を表す音を探しました。

まずは各自が鉄琴や鈴を使って
どのような音を奏でるかと試し、選びます。
二人で音をそろえて表そうとする子もいました。


ワークシートに絵や擬音でかき表した後、
学級全体で聴き合いました。
1人ではなく複数で奏でると楽器を増やせたり、
音で豊かさや広がりが表せたりします。

今後、グループでの
音楽づくりに取り組む予定です。


2022年1月26日水曜日

来週には立春


1月24日のブログで、1年生が
生活科の学習で校庭の冬探しをしたことを
お知らせしましたが、その時
この梅の花が咲いていることに気付いていました。

梅の花が咲くのは立春より早く、
「冬」とも思えますが
春の訪れを告げる花でもあると思うと
「春」探しになっているような気もします。


白梅は結構咲いていますが、
紅梅はまだ数輪です。


でも、つぼみはたくさんあるので
なんとなく枝に赤みがあるように見えます。


1年生は水仙も見つけていました。
まだまだ寒い日が続きますが、
来週には節分・立春です。



2022年1月25日火曜日

せんだん教室 グループ学習その8


この画像は、チップスを瓶の上に積んでいく
ゲームの様子です。

この日のグループ学習では、
児童が自分の良さを発揮したり
自分の気持ちを正直に話せたりしました。

今後の課題は、よりよい集団活動により
みんなが気持ちよく過ごせるように、ということを
優先して考えられる時間を
長く確保することです。




せんだん教室 グループ学習その7


この日のグループ学習は、欠席が多くなったので
数名の先生が子ども役を務めました。

その中で取り組んだ「瞬間移動ゲーム」では
人数が少ない分、ゲームの難易度が上がりました。
成功させたいけど、
他の人がやりやすいように工夫するというのは
難しく、何度も挑戦することになりました。



せんだん教室 個別の学習その6


個別の学習では、
最初にその日の流れを確認し、
スモールステップで評価しています。
この日の学習では
1単位時間に5つの活動に取り組みました。


「もじぴったん」は、その活動の1つです。
人やお店の名前は使わないというルールで
たくさんの言葉を柔軟に考えていました。


2022年1月24日月曜日

6年生 「情熱大陸」


6年生は小学校での音楽の学習の集大成として
「情熱大陸」の合奏に取り組んでいます。
オーディションで担当する楽器を決めて、
地道に練習しています。
やりたかった楽器を
担当できている子ばかりではありませんが、
みんなで完成させようとする気持ちは強く、
2学級それぞれに頑張っています。

1年生 ふゆと なかよし




「ふゆと なかよし」の単元では
「なつと なかよし」や「あきと なかよし」の流れで
冬の特徴や季節の変化を探し、
気付く学習活動に取り組みます。


1年生は、視覚・聴覚・触覚等を駆使して
校庭で冬を探し、タブレットで写真を撮りました。
風で髪が揺れたり、
葉が落ちた桜の枝に芽吹くものを見付けたり、
梅の花がずいぶん咲いていることに
気付いたりしました。


放水!


内藤日吉防災会と
消防団・国分寺市防災安全課の方々が、
令和4年1月22日(土)に
五小の校地内にある非常時の臨時給水栓に
20mのホースを4本つなぎ、放水を行いました。


4本つなぐと築山の方まで伸びました。


放水には
落ち葉等に埋もれた止水弁を探すところからの
始まりでしたが、場所を確認することができました。


ホースでないものをつなげば、
一度に4つのバケツを
水で満たすことができました。

こういうものを利用する必要が
ない方が良いのですが、
いざという時のために知っておくことは
大事です。

2022年1月21日金曜日

5年生 電磁石の性質



前回の学習で、
電磁石は電流が流れる時だけ磁力をもつこと、
電磁石にも極があることがわかっています。


電磁石によって極が違うようだったので
今回の学習では
電磁石の極を変える方法を考えます。


回路を作り、簡易検流計を使って
電流を流した時の極を方位磁針で確かめるとともに
乾電池の向きを変えて
電流の流れを変えた場合についても調べます。



コイルの鉄心の向きも変えては?
等の意見も出ました。
自分たちで調べたいことが
次回の学習の原動力になっていきます。

1年生 「ええところ」


この教材の主人公は、
友達に自分のいいところを見付けてもらいます。

この学級で「自分のいいところ」があるかどうかと
先生が尋ねると、「ない」「わからない」という子が
結構いました。そんなものかもしれませんね。


授業の後半では、友達のいいところを考えて
ワークシートに書きました。
次々何人かが書くとなると、
しかも「前の人と違ういいところを見付ける」
となると、ちょっと難易度が高いようですが
結構書いていく1年生、さすがでした!

3年生 「SL公園で」


悪いと分かっていても、
周りに流されてしまったことがある児童は
少なからずいるものです。

やってはいけないことをする友達に
「やめなよ」と言いたい理由も
「やめなよ」と言えない理由も心当たるからこそ、
「でもね」でその理由を言い合う
「でもね」合戦を行いました。



自分事として、正しいと考えたことを実行するために
大切にしたいことを考えました。
わかっているけど、
実行するための勇気をもてる自分になる、それは
なかなか大変なことかもしれません・・・。

2022年1月20日木曜日

今月から「五小だより」をインターネット上で読むことができます

 「五小だより」は、毎月末に翌月号を発行し、各ご家庭や地域に配布しています。しかし、今月号からは、何らかの理由でお手元に届かないことがある場合に、インターネット上でも読むことができるようにしています。

国分寺市のホームページからアクセスできます。

 ホーム >くらしの情報 >教育・学習 >各小学校の紹介 >国分寺市立第五小学校 >五小だより

https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/kurashi/1012309/1008644/1001223/1027413.html

6年生の教室と体育




3学期から6年生の教室に
薄緑色のカーテンが付きました。
教室の前と後ろを隔てられるように
閉めることができます。


今年度、体育や水泳時の児童の更衣の場所が
本校の悩みの種でした。
今年度、6年生の2教室だけは
カーテンを付けましたが
来年度は3階の普通教室全部に
取り付ける予定です。


着替えを済ませた6年生は、男女混合チームで
サッカーに取り組んでいました。
臆することなく、遠慮することもなく、
一緒にボールを追い、サッカーを楽しんでいました。

1年生 「きらきらぼし」


第二音楽室で1年生が
「きらきらぼし」の演奏に取り組んでいました。
3人1組で、一人は鉄琴、
一人はミニキーボード、あと一人は
練習のお手伝い、
交代しながらの練習です。


交代しながら3回演奏すると一回り、
これを最後にみんなでやってみると
きれいに音がそろいました。






2022年1月18日火曜日

せんだん教室 個別の学習その5


せんだん教室では校庭やプレイルームなどで
学習することもあります。

この個別学習では、ふだん使わない筋肉を刺激し、
平衡感覚を養う遊具で廊下を往復しました。



その後、今度は九九を暗唱しながら取り組むと
よろけそうになって足が止まったり、
九九を間違ったりすることもありました。

また、なぞなぞの答えを考えながら
取り組むのも大変でした。

しかし、異なる学び方を同時に行うことは、
通常の学級で必要な力を
高めることにつながります。

4年生 小数と整数のかけ算、わり算


4年生の算数では既に
整数での四則計算については学習しました。
この単元では、小数×整数の乗法、
小数÷整数の除法、
小数を用いた「倍」の学習に取り組みます。
小数×整数や小数÷整数の設定は
それなりに児童にもイメージしやすく、
立式は割とできるのですが、
計算そのものに結構つまづくことがあります。

この日は積の小数点以下の末位の0の処理や
被乗数が1/1000の位までの計算について
確認しました。

かけ算はここまでで、次回からはわり算です。



2022年1月17日月曜日

4年生 「見えないってどういうこと?」視覚障害理解


令和4年1月17日(月)3,4校時、4年生は
総合的な学習の時間に
盲導犬や点字についての学習をしました。

まずは、体育館で視覚障害のある方や盲導犬との
接し方等を学びました。

子どもたちは、盲導犬がいれば近所のスーパーまで
連れて行ってくれると思い込んでいたようですが、
実際には、盲導犬ユーザーが
頭の中の目的地までの地図に沿って
盲導犬に指示を出しています。
一方、盲導犬は
(1)角を教える、
(2)段差を教える、
(3)障害物を教える
この3つの基本的な仕事を組み合わせて、
活躍しています。



その後、4年生は教室で
小型点字器と点筆で紙に点字を打ちました。
小さな長方形の中に
6つも点を打つのかと驚きました。


力加減が難しく、
うまく窪みができずに
点筆がたびたび紙を突き抜けてしまいました。
点字の世界は奥深いです・・・。