2023年1月31日火曜日

おはよう委員会

  そんな名前の委員会活動は、本校には無いのですが、先週代表委員会が行っていた挨拶運動のことを、低学年児童がそう呼んでいました。

  西門から少し入ったところに並び、「おはようございます❗」と登校する児童に声をかける姿を見た低学年はびっくりして、中には門外まで戻っていく子がいたほどです。横一列に並ばれると、入っていくのに勇気が必要だったのでしょう。

  しかし、一週間過ぎると慣れ、いつもいる存在だと思ったのか、今週の月曜日には「おはよう委員会は?」「おはよう委員会、今日お休み?」と聞く子がいました。そんな名前でしたっけ?、と思いましたが、誰のことを指しているのかは伝わってきました。

  これは、代表委員会へのリクエストかもしれません。代表委員会には、再チャレンジと、低学年にわかりやすいネーミングを検討して欲しいものです。

  挨拶運動とは関連無いですが、やはり低学年児童が最近、登校時に複数で五小の校歌を朗々と歌いながら登校することが続いています。上手に歌っているのですが、かなり遠くから聞こえてくるので、近隣にお住まいの皆様のご迷惑になっていないかと、心配しています…。

もうすぐ立春です


校庭に面した紅梅の木が
かわいい花を咲かせています。
白梅よりも少し咲き始めが遅いです。

明日から2月、土曜日には立春をむかえます。


日当たりの良いところでは
水仙も良く咲いています。

先週にはビオトープが全面氷結し、
春はまだ遠いようでしたが
花々が春の訪れを教えてくれています。




図書ボランティアの活動





令和5年1月31日に図書室に集まってくださった
図書ボランティアの皆さんのご尽力で
すてきな冬の装飾が完成しています。





1年生 学級活動(2)「みんなでまちがいさがし」




3学期のめあてが掲示されている1年生の教室で
行われたのは学級活動(2)です。

いわゆる「学級会」は学習指導要領上の
学級活動(1)になります。
学級活動(2)はひと昔前には
学級指導と呼ばれていました。
学級活動(3)は、昨今作成している
キャリア・パスポートなどに関わる分野で
「一人一人のキャリア形成と自己実現」を
図る活動です。


この日の学級活動(2)は、
「よりよい人間関係の形成」に関わる内容で、
グループごとに間違い探しに取り組みました。


廊下に貼ってある絵をグループで
一人ずつ、何も持たずに見に行きます。
何回でも見に行けますが、
走らず歩いて行きます。
教室で配られた絵と見比べ、
違っているところに印を付けます。


通りがかった他学年の先生も
一緒に間違い探しをしていました。



交代で何かを数えたり、
見に行く順番を譲り合ったりしていましたが、
気付くと班全員が見に行ってしまっているところも
実はありました。

終了後に、正解のプリントが配られ、
みんなで見比べました。


この日の活動を振り返り、
話を聞いてくれた人、まとめようとしてくれた人等の
名前を書き記します。

この日のテーマは
「グループできょうりょくしよう」でした。
間違いをたくさん見つけたかどうかよりも、
みんなで楽しく「協力」できたかどうか、が
ポイントでした。
たくさん友達の良いところを見付けられた
1年生の姿が印象的でした。

2023年1月30日月曜日

4年生 「小数と整数のかけ算、わり算」


整数の四則計算の学習が済んだ4年生は、
小数×整数や小数÷整数の学習に取り組んでいます。

2倍、3倍などのわかりやすいものではなく、
2.5倍などの小数倍もここで登場します。

計算の仕方や問題の解き方の説明が
だんだん難しくなってくるところですが、
ここを乗り越えて5年生での小数×小数や
小数÷小数の考え方につなげたいという意味でも
大事な学習です。

3年生 「ありの行列」


「ありの行列」は、3年生の国語の説明文の単元です。

3年生では、実物を見ることで読んでいる文章の意味を
実感とともに理解することも大事なので、
「すがたをかえる大豆」では、
納豆や豆腐などの実物が授業に登場しました。

今回の単元では、前の時間に
ありになったつもりで餌までのルートをたどる
動作化も行っています。
この日は、岩に妨げられる
シチュエーションでの動作化でした。
ちなみに、積んである百人一首の箱が
だんだん角砂糖の山であるかのように
思えてくる今日この頃です。
段落ごとに読み深める方策を工夫する先生と
子どもたちのやりとりは、なかなかの見ものです。

2023年1月27日金曜日

6年生 「人を引きつける表現」


1単位時間の中で「読書タイム」と
グループディスカッションの時間を設けて
グループごとに読書会を行っています。
読書会のグループは、それぞれに
ズッコケ3人組やダレン・シャン、
白狐魔記のシリーズや
「きよしこ」「二分間の冒険」などを
取り上げています。


グループディスカッションの後は
全体共有を行い、記入したブックボードを掲げて
話合いの内容を説明します。


本の内容の面白さや
お互いの考え方の違いに気付くきっかけとなり
いずれは人を引きつける表現になる文章を
書いたり読み取ったりする力に
つながることを願っています。


1年生 「二わのことり」


「二わのことり」は特別の教科 道徳の教材で
友情・信頼について扱っています。

うぐいすの家で音楽会の練習をしながらも
誕生日を迎えるやまがらのことを案じ、
みそさざいは途中から
やまがらの家へと向かいます。


このお話の要所要所で
みそさざいの気持ちを考えて
やまがらの家へ「行く」か「行かない」か選択し、
ポジショニングマップに表しました。


全員の選択結果が画面に現れると
少数派の意見を聞くきっかけになったり、
誰の意見かということを意識して
聞いたりできました。



2年生 「全集中!ろくむしのこきゅう」


大流行したマンガやアニメのようなタイトルですが
体育の単元です。
2年生は、相手チームの守りをかいくぐって
得点ゾーンの箱にペットボトルキャップを入れます。
たくさん入れた方が勝ち、というゲームです。



ゲームが始まると、攻撃・守備それぞれに
動きの工夫が見られました。
回数を重ね、ルールの理解や場の準備が
しっかりしています。


途中で、うまい攻め方を先生も一緒に紹介しました。


リーグ戦はまだまだ続きます。

6年生 「大切な人と深くつながるために」


6年生の国語の単元です。
「コミュニケーションが得意とは
どういうことか」を読み取り、
誰かが我慢したり怒ったりしない話合いを
実際に試して見ました。


班の全員が指定された意見の持ち主になり、
休みの日をどう過ごすか話し合いました。


中には、ほぼ全員の妥協による決着と
なった班もありましたが、
よく全員の希望を盛り込み尽くしたと思える班も
ありました。その上で、作者の意見に対する
自分の考えをまとめました。


教室の壁面には、小学校生活を
振り返る俳句・川柳が貼ってありました。
一緒に行こうと誘われて嬉し泣きしないかと
先生たちのことが心配です。


2023年1月26日木曜日

4年生 「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」



4年生は「とんび」を歌っています。
五線譜上に並ぶ旋律の特徴から、
情景を思い浮かべ、
それに合わせた歌い方を工夫しています。

そもそもこの歌では、
何羽のとんびが飛んでいるのでしょうか?


まずは、それぞれにワークシートに
自分の考えを書きます。



それを基に班ごとに話し合い、
歌い方の強弱を決め、ホワイトボードに
書き出します。


この日は、なぜその歌い方を選んだのか
2つのグループの意見を聞き、
みんなで歌ってみました。

フォルテ、メゾフォルテ等を歌い分けることも
よくできるようになっていきました。

寒い冬だから


3階の音楽室の窓から見えるのは、
富士山です。
厳しい寒波の今日この頃ですが、
冬の澄んだ空気の中、
とてもきれいに見えます。

全校集会


本校の放送集会委員会は、
たてわり班ごとに参加する全校集会の計画を立て、
木曜日の朝、実施しています。


この日は、たてわり班で競うボール送り集会を
行いました。低学年も、委員会児童の説明と
高学年のお兄さんお姉さんの様子を見て、
真似をしながら取り組みました。

寒い朝でも、早く登校して
集会の準備にあたる高学年の後ろ姿が、
次年度以降の活動の芽を育てています。

2023年1月24日火曜日

4年生 「見つめよう 心の目で ~視覚障害理解~ 」


4年生の総合的な学習の時間の単元です。
盲導犬を連れている視覚障害のある方が
ゲストティーチャーとして来てくださいました。

このコロナ禍が影響して
盲導犬が少なくなっているというお話を伺いました。
コロナにより不自由を強いられている方が
いらっしゃるかもしれないと思うと・・・。
ちなみに、盲導犬はお仕事をしているので、
騒がしくない方がよいことを伝えると
4年生は張り切って静かにしていました。

せんだん教室 個別の学習 その5


興味のある創作活動やゲームを通して
助言や支援を受けながら
活動を展開できるようになることを目指す児童の
個別の指導の時間です。

ゲームをしながらの会話には
児童の抱える課題や不安が見え隠れします。
しかし、それはせんだん教室が
安心できる場であるからこそ
見え隠れするものです。
保護者や在籍学級の担任と連携しながら
指導担当の先生は、手だてを講じています。


1年生 「むかしからのあそびをたのしもう」


1月14日(土)の学校公開時に
昔遊びの様子は保護者の皆様に
ご覧いただいていますが、この日は
「むかしあそびのコツをつたえあおう」という
ねらいで学習に取り組みました。


けん玉・お手玉・こまの3種類の遊びのコツを
教え合い、これをワークシートにまとめました。



例えば、けん玉では
玉を止めてから技に挑戦すること等の
コツが紹介されました。
それを聞いたらすぐにできるとは限らないのですが
言語化することでわかりやすくなります。



2023年1月19日木曜日

3年生 「小数」


2学期には分数の学習をしました。
3学期には小数も登場です。
1より小さい単位や
整数で答えが出ない場合の表し方に
少しずつ慣れていきます。


この日は、繰り下がりのある小数のひき算に
取り組みました。
水のかさの図で考える子もいれば、
0.1がいくつあるかと考える子もいました。


この学年ではまだ小数点を
ノートのどこに書くかを確認している段階ですが、
4年生になると整数とのかけ算・わり算が
登場します。
算数は、段階を踏んで進むだけに
学年ごとの学習内容をちゃんと押さえていくことが
とても大事です。