このブログを検索

2025年7月4日金曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・ごはん

・ゴーヤ味噌

・赤魚のマース煮

・人参しりしり

・もずく入り具だくさんみそ汁

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

「ゴーヤ」は栄養価が高く、健康に多くの利点をもたらす「夏野菜の王様」とも言われます。




特に、美肌効果や免疫力向上に役立つビタミンCや、体の中の余分なナトリウムを排出する働きがあるカリウムや、「造血のビタミン」とも呼ばれる「葉酸」が含まれています。


「葉酸」は、ビタミンB12とともに赤血球の生成をサポートする役割を持つ栄養成分で、体の発育にも重要な栄養素です。沖縄に長寿の人が多い理由にも、この「ゴーヤ」を使った伝統食を食べるからと言われることもあるそうです。


ちょっと苦い味の「ゴーヤ」ですが、今日は調理員さんたちが、丁寧に「ゴーヤ」を細かく切り、何度も水にさらして、食べやすく「ゴーヤ味噌」に調理してくれました。
感謝して食べましょう。





今日の給食は、「沖縄の郷土料理」です。

「ゴーヤ」と「もずく」は、収穫量の9割が沖縄県で作られます。
「赤魚のマース煮」の「マース」とは、沖縄の方言で「塩」を意味します。沖縄の伝統的な煮物で、暑い地域でも食べやすいあっさり味で塩から出るミネラル分も一緒に摂ることができます。


今日は、この「赤魚」をだし汁と生姜と塩で煮ました。「人参しりしり」は千切りにした人参とたまごを炒めた沖縄の郷土料理です。
沖縄料理を食べて、暑さに負けない体をづくりをしましょう。

  



今日の「こくベジ」は、長ねぎを浜中さんが届けてくださいました。味わって食べましょう。

4年生 水道キャラバン

 7月3日(木)東京都水道局の皆様による水道キャラバンの学習がありました。実験を通して、浄水場の仕組みを学びました。



きれいな水を飲むことができるのは、日本を含めて12か国しかないこと、地球上で飲み水に使える水の割合は0.01%しかないことも学びました。


体験学習を通して、水を大切に使っていこうという気持ちがより強くなりました。



2025年7月3日木曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・ガーリックトースト

・かぼちゃのシチュー

・冬瓜サラダ

・手作りトマトドレッシング

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の給食のメニューにある「冬瓜サラダ」の食材である「冬瓜(とうがん)」は、水分がたっぷりなヘルシー野菜です。「冬瓜」と書きますが、旬は夏です。
95%は水分で、低カロリー、涼し気な見た目とさっぱりとした味が暑い夏にピッタリです。

     




「冬瓜」は、体の余分なナトリウムを排出して血圧を正常に保つ働きをする「カリウム」を多く含んでいます。また、腎臓で老廃物の排出を促す作用もあるので、むくみ解消や高血圧に効果があります。肌の健康維持の役立つビタミンCも含まれています。


今日は、きゅうり、コーンなどの夏の野菜でサラダを作りました。
しっかり食事をして夏バテ防止に努めましょう。




今日の「こくベジ」は、きゅうりを中村さんが届けてくださいました。味わって食べましょう。


2025年7月2日水曜日

2年生 ふれあいロードプログラム

 本日、新府中街道の歩道にある花壇で、2年生のふれあいロードプログラムが行われました。

 最初に、内藤・日吉地域連合防災会の方からお話をうかがい、植え方を教えていただきました。


 いよいよマリーゴールドの種を植えていきます。マリーゴールドの種を触るのが初めてだった子が多く、大切そうに土をかぶせていました。


 次に、ジニアの苗も植えました。ポットを逆さにして苗を取り出すのを苦戦している子もいたのですが、みんなで楽しみながら植えることができました。




 最後に植えたばかりの種と苗に水をやりました。



 これから夏に向けて、きれいな花が咲き、道路を彩るといいなと思います。
 新府中街道を通る際は、2年生の植えたマリーゴールドとジニアが育っていく様子を観察してみてください。





 

2025年7月1日火曜日

今日の給食  【枝豆授業(3年生)】

 <今日の献立>

・冷やし中華

・鰆とじゃがいものねぎがら炒め

・ミニトマト

・枝豆


<給食委員からのメッセージ>

ミニトマトは、リコピンやビタミンCが豊富で、抗酸化作用や免疫力の向上、美容効果などの健康効果があり、βカロテン、カリウム、食物繊維なども含まれ栄養満点の食材です。

リコピンは強い抗酸化作用があり、ミニトマトの赤色の元になっている成分です。体の酸化を防いで生活習慣病の予防に効果的です。
また、体内では作ることができないビタミンCも豊富に含まれており、皮膚や血管の衰えを抑えて免疫力を高める作用があるため、風邪などの病気に対する抵抗力を高める効能があると言われています。

このように、ミニトマトにはたくさんの栄養が詰まっています。好き嫌いせず、毎日の食事に取り入れてたくさん食べましょう。

  

今日から7月です。7月の給食目標は「夏の健康について考えよう」です。7月に入り、梅雨が明けると気温がますます上がります。
この時期に気を付けなければならないことは何でしょう?


答えは「熱中症」です。熱中症を予防するには以下の事に気を付けることが大切です。
① 水分をこまめに摂る
②好き嫌いをせず、バランスよく食事を摂る
③規則正しい生活を心がける

夏の健康について意識してくださいね。


<枝豆授業>

今日は、栄養士が説明を行い、給食調理員さんにも手伝ってもらい、3年生が授業で、枝豆のさや取りをしました。




3年生がさや取りをしている様子

グループで仲良くさや取りをしました。


今日の給食に出た、枝豆は国分寺産の枝豆です。 塩もみをして給食調理員さんが、大事に調理してくれました。

給食室での様子


新鮮な枝豆の味は、いかがでしたか。


今日の「こくベジ」は枝豆を小坂さんが、じゃがいもを榎戸さんが届けてくださいました。
味わって食べましょう。










2025年6月30日月曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・焼きおにぎり

・鶏肉の照り煮

・キャベツときゅうりのゆかり和え

・具だくさんみそ汁


<給食委員からのメッセージ>

今日の給食の献立にある「鶏肉の照り煮」に使われている鶏肉は手羽元です。手羽元は、鶏の翼(手羽)の根本にあたる部分です。今日はこの手羽先を使って柔らかく煮ています。


鶏肉には、たんぱく質、ビタミンB群、亜鉛、鉄などの栄養素が豊富で、健康維持に役立つ食材です。鶏肉は幅広い料理に使われ、世界中、どの世代からも人気があります。


その理由は、豊富な調理法と多様な味わい、そして栄養価の高さにあります。鶏肉は比較的手ごろな価格で入手できるため、幅広い地域で料理に使われています。



今日はこの手羽先を煮込んでいるため、肉はほろほろと骨から外れます。骨から溶け出す手羽元には、骨のコラーゲンが豊富に含まれています。味はいかがですか。


今日で6月の給食が終わります。6月の給食目標は「手をしっかり洗い、身の回りを清潔にしよう」でした。
しっかり守れましたか?まだまだ暑い日が続き、食中毒のリスクが高い季節です。
手洗いと身の回りの整理整頓を常に心がけましょう。







2025年6月26日木曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・冷やしうどん

・かき揚げ

・笹かまの磯辺揚げ

・ミニトマト

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

「笹かまぼこ」で有名な仙台では、その昔、市内のかまぼこ店が、笹の葉型の「焼きかまぼこ」を売り出したのが始まりと言われています。そのまま食べても、焼いて食べてもおいしい「笹かまぼこ」は、仙台の有名な特産品です。





今日の給食には、その「笹かま」を使った磯辺揚げが出ています。
「笹かま」は、新鮮な白身魚が使われており、代表的な魚は、スケトウダラ、グチなどです。魚由来の栄養素が含まれており、骨粗鬆症の予防に効果的なカルシウム、中性脂肪を減らす不飽和脂肪酸、貧血症状を抑える鉄分が含まれています。味はいかがですか。


季節の変わり目で、体調を崩しやすい季節です。好き嫌いしないで、バランスの良い食生活を心がけ、元気な体を作りましょう。