2023年2月28日火曜日

今年もたまねぎの皮を集めています


家庭科室前に下げられた袋で
今年もたまねぎの皮を集めています。

何に使われるのか・・・、その理由は
昨年度の2月、3月のブログから
見付けてください!
今年も6年生が〇〇〇〇に挑戦します。



 

2023年2月24日金曜日

3年生 読み聞かせ

 読み聞かせは、語彙の獲得や学力向上の側面だけでなく、想像力や感性などが豊かになったり、集中力が付いたりすると言われています。3年生では月に一度、保護者の皆様のご協力のもと、読み聞かせを行っています。話を聞く子どもたちの目はいつもキラキラして真剣です。読み聞かせを通して、本への興味や関心が広がることも期待しています。

2年生 交通安全教室



自転車の安全な乗り方を学び、日常生活に活用するために、小金井警察の方々に来ていただき、体育館で2年生は学年そろってお話をお聞きしました。

自転車に乗る場合のヘルメットの着用は、令和5年4月1日から道路交通法の改正により、努力義務化されます。運転する人も、同乗者も、子どもにも、です。

 

2023年2月22日水曜日

3年生 ソフトバレーボール

 


ソフトバレーボールは、
ネット型ゲームに分類されます。
同じ中学年でも、3年生はこれに取り組んでいますが、
4年生が今年度取り組んだのは
テニスとピンポンを合体させたようなゲーム
「テニピン」でした。
それはそれで盛り上がっていました。


3年生は、当初ラリーが続かずにいましたが
ボールをビーチボールに変えてから
ゲームとしての盛り上がりや
勝つための作戦への意識が急激に高まりました。
が、高まったそばからこの単元の学習のゴールは
目前となっています・・・。

2023年2月21日火曜日

ネット・スマホのある時代の子育て(乳幼児編)

 東京都教育庁より、青少年のインターネット利用に関わる保護者向け普及啓発リーフレットが届いています。必要に応じてご活用ください。

青少年の保護者向け普及啓発リーフレット 「ネット・スマホのある時代の子育て(乳幼児編)」





たてわり班活動~6年生ありがとう~


5年生は結構長い期間準備をしてきて
この日に臨みました。
令和5年2月21日(火)の給食後に
5年生が中心となって、たてわり班活動を
取り仕切ってきた6年生への感謝とお礼の
気持ちを表しました。


簡単なゲーム等で6年生にも下級生にも
楽しんでもらおうと計画してきた5年生ですが、
じゃんけんをすると6年生だけが
最初に一斉に負けてしまうような予想外の出来事が
起きた班もありました。


いざという時には先生が助け船を出してくれることは
わかっていますが、5年生だけで全てを切り抜けたい!
そんな気持ちと緊張感も伝わってきました。

手放しで座っているように見えた6年生が
実は一番気を使っていたのかもしれません・・・。

 

2023年2月20日月曜日

6年生 どんどん続く「夢プロジェクト」(キャリア教育)


2月9日のブログに
サッカーの元 国際審判である岡田 正義さんに
おいでいただいた話を掲載しています。
実はその前後から本校の6年生の保護者の方々が
それぞれのお立場から「働くということ」について、
ご自身の職業やお仕事で苦労されていること等について
6年生に語ってくださっています。
ある職業の方においでいただいた際に、
お子さんのご卒業後にも来ていただけないかと
お尋ねしたところ、快諾してくださったので
それ以来調子に乗って毎回来年度のことまで
お願いするようになりました。


令和5年2月20日(月)に来てくださった保護者の方は
自動車会社の広報をご担当されているそうです。
聞いただけで仕事の内容の見当がつく職業よりも
よくわからない職業・仕事の方が多いということも
6年生に伝えてくださいました。
それはまさに、本校から保護者の方々にこの学習へのご協力を
お願いしている理由でもあります。

ご協力くださっている皆様、
ありがとうございます。是非、来年度以降も
五小のキャリア教育にご協力をお願いいたします。


 

5年生 「正多角形と円」


本校には、円周率を小数点以下200桁以上も
唱えることができる5年生が複数名いますが、
「円周率とは?」という学習の単元が始まったのは
ごく最近のことです。

この日は、円周の長さから直径の長さを求める式を
数直線を使って考えました。
算数では既習事項を使いこなしていくことが
とても大事ですが、割合の学習が
ここでも生かせることを確認することができました。



 

2023年2月17日金曜日

1年生 今年度も「すきまちゃんのすきなすきま」


こんな感じの画像を撮っていたのは1年生、
今年度も図画工作「すきまちゃんのすきなすきま」の
学習のため、タブレットとマイすきまちゃんを
抱えて撮影ポイントを探していました。


 

小学校生活最後の調理実習


6年生は、小学校生活最後の調理実習として、
ポップコーンとみたらし又はきな粉だんごを
つくりました。


甘いものと塩味の組み合わせに、
お茶を入れておいしくいただきました。

「あなたは家族、地域のたからもの」
誰かにやってもらうばかりではなく、
自分のためだけでもなく、
家族との団らんや、
誰かへのおもてなしに
何かができるようになっていって欲しいと
願っています。



 

2023年2月16日木曜日

5年生 「友の命」


「友の命」は「特別の教科 道徳」の5年生の教材で、
「友情・信頼」の価値項目を扱っています。

「走れメロス」をメロスではなく
セリヌンティウス側から語るかのような内容で、
約束の刻限より遅れて帰り着いたピシアスを待つ
デモンが、立派な友達の2人を許すと王様に
言われた時の気持ちをみんなで考えました。

命を賭けて待つデモンの自己犠牲にばかり
目が行くのではないかと案じていた先生は
「友情を深める」ことに意識を向けるよう
発問をよく考えて授業に臨みました。

 

2023年2月15日水曜日

開校60周年の横断幕

令和5年2月15日(水)に校舎3階のベランダに

開校60周年記念の横断幕を掲示しました‼️

秋には、記念式典や集会を予定しています。

 

2023年2月14日火曜日

せんだん教室 個別の学習 その7

                             

個別の学習では、このように空間認知の力を高める

活動に取り組むこともありますが、

多くの場合で実施されているのが

小集団や在籍学級での活動の振り返りです。

また、近いところで個別の学習に取り組んでいる

別な児童を誘って一緒に遊ぶ活動等も

行うことがあります。

回を重ね、自分の思いだけが

優先されるものではないことを学び、

上手に役割分担をしながら

プログラミングカーで一緒に遊ぶ様子も

見られるようになっています。



1年生 「ぼくの はな さいたけど」


「親切・思いやり」に関する
「特別の教科 道徳」の単元です。

1年間学習してきて、
最後には先生からのお話があるという
授業のスタイルが定着してきたので、
その場面になると、子どもたちから
喜ぶ声が挙がるところがけなげな1年生です。

 

6年生 「生物と地球環境」


小学校での最後の理科の単元です。

この日は、ライオンと鹿の食物連鎖の関係から
鹿の数が増えたり減ったりする流れを、
簡単なゲームを通して確認しました。



2022年7月21日に発表された、絶滅のおそれのある
世界の野生生物のリスト「レッドリスト」では、
選定された野生生物の種数は
4万1,459種だったそうです。
これからの地球環境を変えていく力を養い
発揮することが
未来を担う者たちに望まれています・・・。

2023年2月13日月曜日

今年度最終回のクラブ活動

 


令和5年2月13日(月)の6校時は
今年度最後となるクラブ活動の時間でした。

雨天のため、本来ならば校庭で行う
球技クラブは、室内でボッチャをやっていましたが
驚くほど盛り上がっていました。



科学クラブは、理科室で
水中しゃぼん玉作りをしていました。
一人一人がビーカーとストローを前にして、
黙々と取り組んでいました。



途中から絵の具を使って、
色付きの水中しゃぼん玉作りに
バージョンアップしていました。


来年度のクラブ発足に向けての活動が
今年度もいよいよ始まります。





2023年2月10日金曜日

雪降りしきる日


令和5年2月10日(金)8:14、
登校してきた児童と校庭の様子です。


9:55には、校庭は真っ白でしたが
降った雪はそれほど積もっていませんでした。


10:50、この時間帯は粉雪でした。
あらかじめ着替えや替えの外靴を用意していた
1年生は、生活科等の学習として雪遊びをしました。

その1年生を、着替えのない上級生の児童が
あちこちで羨んでいたようです。

しかし、それほど積もっていないところでつくる
雪だるまは泥だるまのようでもありました・・・。
着替えたけどタオルが無くて髪の毛がじっとり
という子も少なからずいました。

午後からはぼたん雪のようになっていました。
下校時には、雪景色にちょっとハイになった
子どもたちによる「道路で突然雪合戦!」等の顛末に
なっては心配だと、学年ごとの集団下校に
先生たちが付き添いました。


 

2023年2月9日木曜日

3年生 「ものの重さ」

 


「ものの重さ」は、新しい学習指導要領から
3年生に入ってきた単元です。 物の形や体積、
重さなど の違いを比較する能力を育て、
それらの関係の理解を図り、物の性質についての見方や
考え方をもつことができるようにすることをねらいとしています。
「物は形が変わっても重さは変わらないこと」
「体積が同じでも重さが違うことがある」などと言うと
難しく聞こえますが、
簡単な重さ比べ → はかりを使った重さ比べ → 
ものの形を変えての重さ比べ、と少しずつ実験を進めていきます。

ちなみに、算数では「重さ」の単元で
既にはかりの使い方を学習しています。



「同じ体積でも、ものの種類が違うと
重さは違うのか?」がこの日、調べたいことでした。
体積が同じこの5種類の物体の重さを
手で持って確認し、測りました。


予想を立てたり、実験からわかったことを
ノートにまとめたりする活動にも慣れてきました。

1,2年生 ゲスト・ティーチャーとともに(音楽の学習)


本校の低学年の音楽の授業に
ゲスト・ティーチャーの先生が来てくださいました。


経験豊富な先生との出会いを喜び、
次回を楽しみにしている子どもたちに、
来週以降も鍵盤ハーモニカや歌唱の学習活動を
いろいろご紹介いただく予定です。
先生たちに学んでほしいひとときでもあります。

 

6年生 「夢プロジェクト」(キャリア教育)


サッカーの元 国際審判である岡田 正義さんは、
世界の舞台に立った日本人審判員として
有名な方です。
今年度も本校の6年生に、夢をもち
自分の将来をデザインしていくこと等について
ご講演くださいました。


大リーガーとなった大谷翔平選手も取り組んだという
夢を実現するための「曼荼羅シート」を
ご紹介いただきました。


なりたいものが見つかっている子ばかりでは
ないですが、見つかったら
生かしてほしいことばかりを
教えていただいた貴重な時間となりました。

 

2023年2月8日水曜日

せんだん教室 グループ学習 その7


低学年のグループで
話合いやゲームに取り組んでいます。


「忍者ハンカチ落とし」は、
これまでのハンカチ落としでの問題を
(ハンカチの落とし方、回り方、等)
一気に解決しました。
ゲームのルールを理解して仲良く遊ぶ経験は
子どもたちにも嬉しく楽しいものです。

この日は、その後で「ウノ」「なんでもバスケット」
「ドンじゃんけん」の中から1つ選ぶ話合いをして
「ドンじゃんけん」で盛り上がりました。

 

せんだん教室 グループ学習(運動) その6


低学年児童のグループで
サーキット運動等に取り組んでいます。


全身の筋肉の調整を図る「ソフトマット押し」


協調運動としての「手押し相撲」
(コロナ対策で、
先生側は軍手をはめています)


平衡感覚を養う「てのひらバランス」


この他に、力の調整を図りながらの
「タオル引き」もあります。
終了後には、先生たちが一人一人の
記録を取っています。



最後に長縄の「8の字跳び」をしました。
いいタイミングで縄に入ることが
できるようになりました。