まだ花をつけているへちまもあれば・・・い
ろが変わった実もあります。11月です。な
んだか、すっかり秋ですね。
<今日の献立>
・ホットドッグ
・かぼちゃのシチュー
・春雨サラダ
・手作りしょうゆドレッシング
・コーヒー牛乳
<給食委員からのメッセージ>
今日は、ハロウィンという「がぼちゃ」に顔や口が彫られたランタンを飾るお祭りです。
10月31日は、秋の収穫を祝い、亡くなった家族や友人の魂がこの世に戻ってくる日ですが
悪霊や魔女も同時に戻ってくると信じられ恐れられていました。
そこで、その悪霊を追い払うために、かぼちゃなどで作ったランタンに怖い顔を彫って、火を灯して家の前に飾ったランタンの「魔除け」で、悪霊が来るのを防いたのが始まりと言われます。
「ハロウィン」のランタンの材料である「かぼちゃ」は、煮物やサラダ、シチュー、お菓子など様々な料理に使われる、栄養豊富な食材です。
かぼちゃの栄養
余分な水分やな時を排出する働きのある「カリウム」や抗酸化作用のある「ビタミンE」、食後の血糖値の急上昇を防ぐ効果のある「食物繊維」などが含まれており、皮や種にも栄養がある「スーパーフード」です。
今日は、10月最後の給食でした。 これから寒くなる季節がやってきます。
好き嫌いすることなく栄養のある食べ物を食べて、寒さに負けない体づくりを心がけましょう。
5年生は家庭科の調理実習でご飯を炊きました。
楽しみにしていた調理実習で、朝から少しソワソワ。
担当になった児童は登校後すぐ、もしくは休み時間に家庭科室に行き、お米を洗い、必要な量を量って、お米に浸すなどの準備をしました。
お米はガラス鍋で炊き、中のお米の様子を確認しながら炊きました。普段なかなかお米が炊けていく様子を見る機会がないので、みんな興味津々。
給食も食べ、お腹いっぱいになった1日でした。
<今日の献立>
・みそラーメン
・餃子
・キャベツときゅうりの即席漬け
・ミニトマト
<給食委員からのメッセージ>
今日の献立にある「餃子」は、みんなの人気が高い給食メニューです。
学校では、特注の「餃子の皮」を使った一般の餃子よりも大きな皮を使って大好きな「餃子」を作っています。
美味しさだけではなく、栄養面でも優れた料理で、ミネラル、ビタミン、たんぱく質、脂質が含まれる「完全栄養食」と呼ばれるほどバランスの良い料理です。
おいしく食べられましたか。
明日で10月が終わります。
10月の給食目標は「なんでもよく噛んで食べよう」でした。
みなさんは成長期といって、体がぐんぐん大きくなる時期です。
多くの栄養分を取り込んで、病気に負けない強い体を作ってもらいたいと思います。
食べ物をよく噛むことで、体に良いことがたくさんあります。
肥満防止、味や言葉や脳の発達、歯の健康,ガンの予防、胃腸のた働きの促進、全身の体力向上と、良いこと尽くめですね。
よく噛んで、苦手な野菜も、少しずつチャレンジしてみましょう。
<今日の献立>
・ごぼう入り豚丼
・白菜のおかか和え
・きのこ汁
・牛乳
<給今日の献立食委員からのメッセージ>
今日の献立にある「ごぼう入り豚丼」には、スーパーでも比較的安価で、買いやすい「豚肉」が使われています。
この「豚肉」は、豊富なタンパク質と、糖質からのエネルギーが生まれるのを助けて疲労回復や脳の働きを正常に保つ大きな役割を果たしてくれるビタミンB1、血液の成分である赤血球に含まれるへモグロビンの生成を助けるビタミンB12など、健康維持に役立つ栄養素が豊富に含まれています。
今日は、図書館とのコラボメニューで、「キャベツくんとブタヤマさん」に出ている「豚肉」を使いました。
あらすじ
続きは、図書室で読んでみてください。
「食欲の秋」です。
バランスの取れた食事を好き嫌いせず、体に必要な栄養素を効率的に摂取しましょう。
<今日の献立>
・鮭茶漬け
・五目卵焼き
・根菜きんぴら
・りんご
・牛乳
<給食委員からのメッセージ>
今日の給食に出ている「根菜きんぴら」の材料でもある「ごぼう」は、日本や韓国や中国などの一部の国でしか食用とされていない珍しい野菜で、欧米ではほとんど食べられていませんが、この「ごぼう」には凄い栄養が秘められています。
韓国や台湾では、「血の巡りを良くする」「便通を促す」といった効果があると薬膳として親しまれています。
「ごぼう」の栄養素として代表されるのは、食物繊維が知られています。その他、高血圧予防のカリウムや、血圧や筋肉の関わるマグネシウムや、抗酸化作用に必要なポリフェノールも多く含まれています。
このような栄養素や健康効果に注目が集まり、近年では「腸活」に「ごぼう」を取り入れた料理にも人気があります。
「ごぼう」を焙煎して飲めるようになった物が「ごぼう茶」で、これを飲んで、血圧低下、肌の水分増加を促すなど、「ごぼう」の使われ方も料理だけではなく色々あります。
体にも良い影響を与えてくれる「ごぼう」を使った料理をおうちでもたくさん食べてくださいね。
<今日の献立>
・吹き寄せご飯
・ホキのねぎの塩焼き
・ころころきゅうり
・飛鳥汁
・牛乳
<給食委員からのメッセージ>
今日の献立にある「吹き寄せご飯」とは、秋の味覚をふんだんに使った炊き込みごはんの一種で、名前の通り、風に吹き寄せられた木の葉や実のように、色とりどりの具材を彩りよく盛り付けた料理です。
家庭でも手軽に出来る栄養バランスが良い料理で、秋の味覚を楽しむのにピッタリの料理ですね。
今週は、20日から読書旬間でです。
今日は、「やさいのおしゃべり」という本にちなんだ給食です。
あらすじ
スーパーで買われてきた「きゅうり」くんは、乱暴に冷蔵庫に入れられてしまいます。
冷蔵庫の中には、大根や、じゃがいもなどの野菜がたくさん残っています。「ぼく、捨てられちゃうのかな…」
野菜たちの心配そうな声が聞こえてきます。
ある日、野菜嫌いなれいちゃんは冷蔵庫の中で腐りかけて悲しそうにしている野菜たちの声を聞きました、きゅうり嫌いなれいちゃんは…。意を決して…
この本にちなんで、今日は「きゅうり」を出しました。
本の中の「きゅうり」くんは、「食べてもらえるかしら」と心配していましたが、最後に食べてもらえると分かった時、本当にうれしそうでした。
みなさんは、今日の「ころころきゅうり」はしっかり食べられましたか。
みなさんも、この本のように野菜たちに心配をかけずに、野菜を好きになってくださいね。
≪バイキング給食≫
今日のバイキング給食は、4年3組でした。
ランチルームに元気よく、楽しげに入ってきた3組のみんな。
テーブルに並んだたくさんの料理を眺めて歓声が上がりました。
今日のバイキング給食に出された「蕪蒸し」は、京都の代表的な郷土料理
です。
「蕪」を使った京都の冬の定番料理で、卵白とすりおろした「蕪」を混ぜ合
わせ泡立てて具材のにのせて蒸しあげ、とろみをつけた出汁をかけた料理で
す。
今日は「さといも」と「蕪」のすりおろしを白身魚に乗せて、蒸してあんを
かけました。「蕪」の白さを雪に見立てた上品な料理です。
きれいな花型のにんじんの乗った「蕪蒸し」も他の料理も嬉しそうに食べて楽
しみました。
<今日の献立>
・ちゃんぽん麺
・カリカリがんも
・ごま大根
・みかん
・牛乳
<給食委員からのメッセージ>
冬の果物として親しまれている「みかん」は、甘酸っぱい味わいが好まれる果物の一つです。家庭でも手軽に食べられる「みかん」ですが、この小さな果実には、驚くべき健康効果が詰まっています。
「みかん」は、ビタミンCが豊富で、食べることで免疫力が上がり、風邪の予防に役立ちます。また、コラーゲンの合成を助け、肌の健康保つ効果があります。
さらに、みかんに含まれるポリフェノールは、体の老化を防いだり、生活習慣病を防ぐ効果もあり、抗酸化作用など多くの健康効果があります。
今日は、栄養たっぷりの甘くておいしいみかんを献立に入れました。