はの大きさにも
ちがい
が出てきました。
つねに日が当たるところと、そう
ではないところです。日の当たるところの葉は、ぬいぐるみより大きいで
す。ぬいぐるみは、15cm以上あるのですが・・・。すごいです
ね。
7月22日(火)~7月24日(木)の3日間、地域・保護者の皆様のご協力でサマースクールを無事に開催することができました。講座の様子を紹介します。
「みんなで元気に楽しく剣道をしよう」(国分寺剣友会)
「なわとびであそぼう~初級・中級・上級編~」(桐朋中学・高校 縄跳び部)
素晴らしいことがありました。1か月
ていど前のことになりますが、6年生が日光移動
きょう室にいきました。6年生が不在の日に学校では
なやみがありました。それは、階段掃除です。6年生は、
夏の暑い時期も、忙しい時も階段掃除をしてくれます。
休み時間に、掃除をしてくれる姿も
みられます。6年生が不在の中、どうなるか心配
をしていたのですが、4年生が階段掃除をしてくれました。
おもっている以上に大変だったと4年生。何気なく
過ごしていると分からないのですが、6年生のす
ごさに改めて気付いていま
した。暑い中、階段の隅々まで気を
くばり、丁寧に掃除をしてくれた4年生は立派
だなと多くの先生が感動していました。この経験で
さらに4年生は大きく成長したと思
います。2学期以降の4年生の活躍が今から楽しみです
。
≪給食室探検≫
今日は、1年生が、「給食室探検」のため、一学期の給食が終わった後の給食室を見学しました。各クラス、グループに分かれての見学です。
この体験は、6年間の小学校生活で、たった一回の貴重な体験です。
普段見慣れない、給食で使うリフトや、大きな冷蔵庫、食材を切る野菜切り機、食器洗浄機、調理に使う回転窯など、詳しい使い方を調理員さんから説明を受けました。
今日の「給食室探検」で、給食がいろいろな人や道具を使って、おいしい給食が届けられる事を学びました。
給食調理員さん、いつもありがとうございます。
国語科の学習で、ポップ(POP)を作りました。ポップとは、商品を買う際に見る情報や広告、ディスプレイのことです。教科書の作品でポップを作った後、おすすめの本を紹介するというテーマでポップを作りました。
ちなみに、ポップは「Point of Purchase」の略なのだそうです。おすすめの本を紹介するとだけあって、とても意欲的に作っていました。
夏休み明けには、夏休み中に読んだ本のポップを作る予定です。夏休み中も、多くの本に触れ、知識を増やしてほしいです。
<今日の献立>
・夏野菜のカレーライス
・福神漬け
・小松菜のサラダ
・手作りしょうゆドレッシング
・ヨーグルトアイス
<給食委員からのメッセージ>
「なす」は、水分量が多く90%が水分と言われ栄養が少ないと思われがちですが、実は体の塩分を取り除いてくれる「カリウム」や、血糖値の上昇を抑えたり、コレステロール値を低下させたり、高血圧を予防する働きのある「水溶性食物繊維」が含まれています。
また、「茄子紺(なすこん)」という名前の色ができたほどきれいな「なす」の皮の紫色には、「ナスニン」と呼ばれるアントシアニンの一種があり、紫外線などからの有害な光から視力を守ってくれます。
今日の給食は、夏の野菜である「なす」「ズッキーニ」「トマト」「ピーマン」がたっぷり入った「夏野菜のカレーライス」です。
様々な栄養のある野菜がふんだんに使われているおいしいカレーです。たくさん食べて、暑さに負けない体作りをしましょう。
今日の「こくベジ」は、長ねぎを浜中さんが届けてくださいました。味わって食べましょう。
今日で一学期の給食は最後になります。 夏休み中も、栄養に気をつけながら、しっかり水分補給をして暑い夏を乗り切りましょう。
≪スズムシが学校に贈られました≫
毎年、地域の方から、「スズムシ」が届きます。今年も「スズムシ」が学校に贈られ、校長室前の廊下で元気に育っています。
今は、きゅうりや、キャベツなどの野菜を食べて、秋に向けて大きくなろうとしています。
「スズムシ」の鳴く声は、オスがメスを呼び寄せるために出すもので、2枚の羽をこすり合わせてこの音を奏でています。
今の時期は、あの「リーンリーン」と涼し気な音で鳴くことはなく、8月ごろからです。
「スズムシ」の名前は、この鳴く音が「鈴」を連想させることから名づけられました。
たくさんの「スズムシ」の様子を興味深く観察する子どもたちもいます。
学校は夏休みに入りますが、8月には「スズムシ」の鳴き声が廊下に響くことでしょう。
11日金曜日、2年生は生活科の学習で「まちたんけん」を行いました。
普段から通学路で歩きなれている道路や友達と遊びに行く公園など、身近な場所の中から自分の好きなところを見つけるという学習目標を持って、歩きました。
7月15日(火)、東京都下水道局の皆様にご来校いただき、下水道についての出前授業がありました。
下水処理場では、どのような処理をして川に流しているかを詳しく知ることができました。
下水処理はとても大変な作業です。できる限り、汚れを少なくした状態で下水に流すことが大切だと知りました。
自分たちにできることは何かを具体的に考える良い機会になりました。
小豆くらいの大きさの「豆くん」のお家を作っています。豆くんのために、ベッドを作ったり、学習机を作ったり、浴室を設置したり・・・子どもたちはとても楽しそうです。
「何階建てにしようかな。」「屋上にトレーニングジムを作ろう。」「エレベーターを設置しよう。」等々、子どもたちの創意工夫がたくさん見られます。
今年は展覧会です。どのような作品になるのか、とても楽しみです。