このブログを検索

2025年11月7日金曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・ゆかりごはん

・ホキのレモン醤油がけ

・根菜きんぴら

・豚汁

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の献立にある「ホキのレモン醤油がけ」の魚は、「ホキ」という「タラ科」の深海魚です。
切り身で、輸入されることが多く、魚の姿で見ることが少ない魚です。




淡泊な味わいで、フライや、フィッシュバーガー、練り物など、さまざまな食品に使われる身近な魚です。


「ホキ」


今日はこの「ホキ」をさわやかなレモンの汁と合わせて、油で揚げてみました。
食べやすいくカラッと揚げた「ホキ」の味は、いかがでしたか。

 

調理員さんによる「ホキ」の衣付けの作業風景


「ホキ」の揚げ作業の様子

  

「根菜きんぴら」の炒め作業の様子


明日は、語呂合わせで「い・い・は・の日」です。





今日は、「カミカミメニュー」の献立で、噛み応えがある、「虫歯予防」の献立です。

よく噛むことでたくさんの「唾液」が出ます。「唾液」には、虫歯を防いでくれる成分が含まれているため、食事の際は、よく噛んで食べ物を食べてください。






2025年11月6日木曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・タンメン

・肉まん

・ピリ辛大根

・みかん

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の給食に出された「肉まん」の起源は、昔の中国、三国志の時代の軍師「諸葛孔明」の行いから始まったと言われています。


川の氾濫を治めるために、神様に人の頭を供える習慣のある村を通りがかった時、人の代わりに、小麦粉の中に肉を詰めて人の頭に乗せたものを供えたところ、川の氾濫が静まって無事に川を渡ることができました。この時の肉を詰めたものが「饅頭(まんとう)」となり、これが「肉詰め饅頭」「肉饅頭」、そして「肉まん」となったのが始まりです。





寒い冬に「ホカホカ」と手に温もりを与えてくれる「肉まん」を今日は、給食に出しました。みんなが大好きな給食です。


「肉まん」を一つずつ捏ねて餡を入れている様子



バットに並べられた「肉まん」


蒸し上がった「肉まん」


「タンメン」に麺を入れ、たくさんの具材
を混ぜて味を調えている様子

「肉まん」は、肉が入りタンパク質を含むため、手軽に食べられる栄養豊富な食品です。
今日の給食は、おいしく残さずたべられましたか。


温かい毎日の給食は、給食調理員さんが丁寧に作ってくれています。
味わって食べてください。


2025年11月4日火曜日

1年生 生活科見学

 

21日火曜日に、武蔵国分寺公園へ生活科見学に行ってきました。学校から武蔵国分寺公園までは30分以上かかりますが、大きく列を崩すことなく上手に歩くことができました。

到着してからまずは、秋探しをしました。ざらざらするもの(手)、においがするもの(鼻)、落ち葉の音(耳)、オレンジ色のもの(目)など、様々な感覚を使って秋を見付けました。グループの友達と声を掛け合って楽しく活動しながら、たっぷりと秋の自然を感じました。


 

秋探しの後は、みんなが楽しみにしていたお弁当の時間です。悲しい思いをする子がでないように、友達と誘い合い、楽しく食べることができました。

 



 最後に、クラス遊びをしました。どろけい、だるまさんがころんだ等、事前に決めておいた遊びをみんなで楽しみました。「もっと遊びたかったー!」「まだ帰りたくない!」と子供たちが口にするほど楽しく行うことができ、良い思い出となりました。当日の持ち物のご用意のご協力、ありがとうございました。





避難訓練 さすまた研修

 《第8回 避難訓練》

実施日: 令和7年11月4日(火)

時 間: 2時間目 


今日は「不審者が校内に侵入した」場合を想定した避難訓練が行われました。
小金井警察署の職員の方が「不審者」に扮して、迫力ある現場を再現してくださいました。


「不審者」が侵入した1階では、「さすまた」を持った先生が対応に当たりました。


「不審者」侵入

緊急放送が流れ、避難訓練が始まりました。
クラスでは、教室の入口の扉を施錠、バリケードを作りました。



全学年の安全が確保され、警察のの方と校長先生の講評が放送されました。


《さすまた研修》

中休みの時間を利用して、「さすまた」の使い方、「不審者」が入った時の対応方法を教えていただきました。




「さすまた」を使用する際、「不審者」を倒すには、「さすまた」の狙う場所は「下」、刃物などを持っていたら、最初に「不審者」を倒して足を使って凶器を遠くに遠ざける事を教わりました。


実演と講話で、近年にあった実例を上げて、「不審者」を取り押さえる方法など具体的なお話をしていただきました。


実際に「不審者」が」侵入した際に、どのような対応が必要か、役割や個々の人の動き方の重症性を学んだ研修でした。

2年生 生活科見学(多摩動物公園)

 本日、2年生は 生活科 見学 で 多摩動物公園に行ってきました 。

中央線の立川駅でモノレールに乗り換えました。モノレールに初めて乗る子も多く、高いところから見る景色を興味深そうに眺めていました。

また動物公園では、事前に班ごとに調べる動物を決め、その動物について詳しく調べられるようにメモを取ることをしながらの見学でした。動物をただ観察するだけではなく、食べ物や習性、住んでいる地域など、熱心にメモを取 っていました 。 同じ班の子に声をかけ、クラスの列に遅れないように歩く姿も見られました。




たくさん歩き回って、おなかが空いてしまった子どもたちが「お弁当はまだ?」と何回も聞いてきました。そして待ちに待った お弁当の時間では、それぞれの班でシートを広げ、 みんなでお話しながら 楽しそうに食べていました。



お弁当の後、雨が降り出してきましたが、用意していた 雨具を着ながら園内を歩きました。



動物公園は坂道が多いので、クタクタになりながらも全員無事に学校まで帰ってくることができました。みんな頑張ってよく歩きました。

副校長先生から、出来る人は今日見た動物を10 種類以上おうちの人に報告する、という宿題が出されました。 子どもたちの報告をぜひ聞いてあげてください。

2年生 町たんけん

  本日、2年生は生活科の学習で町たんけんを行いました。

 今回の町たんけんは、「自分の住んでいる地域にどんなお店があるのかを知ろう」という目当ての もと、不動産屋・パン屋・クリーニング屋・新聞配達店・印刷会社・洋菓子店・雑貨屋・コンビニ エンスストア・ゴルフ練習場・銀行・保育園の 11 店舗を見学します。

  事前にどこのお店に行きたいか希望をとり、お店の方にどういう質問をしたらよいのか、挨拶の仕 方、道路を歩く時のルールなど時間をかけて学習しました。

  当日は、ボランティアの保護者の方にも参加してい ただき、1クラス6グループに分かれて、五小 近くの3店舗を回りました。


 子どもたちは大きな声で挨拶をしたり、緊張した面持ちで考えてきた質問をお店の方にしたり、タブレットで写真を撮ったりしていました。

 銀行では、いつくもある防犯カメラに驚いたり、特別に大きな鉄製の金庫のドアを触らせてもらっ たりしました。


 ゴルフ練習場では、ゴルフボールが8万個もあると聞いたり、クラブをお借りして実際にボールを 打ったりしてみました。


 子どもたちは、普段からよく行っているお店でも、いろんな質問をしてより深くお店のことを知る ことができました。また入ったことのないお店でも様々なお話を聞いたり、実際に見学させてもら ったりして、初めて体験させてもらったことに興味津々の様子でした。

 今日の見学で得た情報は、グループごとにまとめて、学校公開の時にみんなの前で発表する予定です。お子さんからも今日はどんなことを見たり体験したりしたのか、ぜひ聞いてみてください。

今日の給食

 <今日の献立>

・五穀ごはん

・鶏肉のつけ焼き

・青菜と菊花のおひたし

・飛鳥汁

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

11月になりました。
今月の給食目標は「感謝の気持ちをもって食べましょう」です。

給食がみなさんの口に入るまでには、たくさんの人たちが関わっています。
漁師さん、魚屋さん、肉屋さん、農家の方、配達のドライバーさん、調理員さん、たくさんの方々の力のお陰で、皆さんの前に給食となって出ています。

みなさんの口に入る物は、水と塩以外はすべて「命」をいただいています。
「ありがとう」の気持ちを忘れないで、大雪に残さず食べましょう。


今月から、給食のお米は、今年収穫された「新米」のお米になります。
お米の品種は、千葉県産「ひさおとめ」です。新米の「みずみずしさ」や「おいしさ」をしっかり味わって食べてみてください。



今日の給食は、「天平メニュー」です。
今日の給食に出された「五穀ごはん」は、天平時代に食べられていた食材を使った「ごはん」になります。「天平メニュー」は武蔵国分寺があった時代の食事をイメージしたもので、武蔵国分寺の市制50周年記念事業として考案された献立です。



国分寺市では、国分寺市で採れた野菜とともに、食事のバランスのとれた食を提供しています。「地産地消」が大切な取り組みとなっています。






今日の「五穀ごはん」に入っている「赤米」と「黒米」は、共に中国から伝わったとされる穀類で、食物繊維をはじめとした栄養が多く摂れることが特徴です。


「赤米」はプチプチとした弾力が特徴のあるお米です。「神様に捧げる」お米として使われてきました。一方「黒米」は、一粒一粒に噛み応えふがあり、プチプチもちもちとした食感を楽しめます。
最近では「健康食ブーム」で注目されている食材です。


ざるに上がった「五穀ごはん」


「鶏肉のつけ焼き」の漬け込み作業の様子


おいしそうに焼きあがった「鶏肉のつけ焼き」


できあがった「飛鳥汁」


今日の給食は、目標通り感謝を込めて食べる事は出来ましたか。
色々な人の協力に感謝しながら、丁寧に作られた給食を食べましょう。