このブログを検索

2025年10月23日木曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・ちゃんぽん麺

・カリカリがんも

・ごま大根

・みかん

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

冬の果物として親しまれている「みかん」は、甘酸っぱい味わいが好まれる果物の一つです。家庭でも手軽に食べられる「みかん」ですが、この小さな果実には、驚くべき健康効果が詰まっています。



「みかん」は、ビタミンCが豊富で、食べることで免疫力が上がり、風邪の予防に役立ちます。また、コラーゲンの合成を助け、肌の健康保つ効果があります。

さらに、みかんに含まれるポリフェノールは、体の老化を防いだり、生活習慣病を防ぐ効果もあり、抗酸化作用など多くの健康効果があります。




旬の時期にたっぷりの栄養を含んだ「みかん」は、ジュースやスムージー、生でもおいしく食べられます。
手軽に食べられる果物を摂って、これからの寒い季節を乗り越えましょう。


今日は、栄養たっぷりの甘くておいしいみかんを献立に入れました。


「カリカリがんも」の成形作業の様子

「カリカリがんも」の揚げ作業の様子


「ちゃんぽん麺」の煮込み作業の様子


「ごま大根」に「にんにく」「塩」「ごま油」
「ごま」を混ぜている様子

今日は、給食でも人気のある「カリカリがんも」と「ちゃんぽん麺」を給食に出しました。
給食調理員さんが、丁寧に作ってくれた給食です。
楽しい給食の時間になりましたか。




4年生 恋ヶ窪村分水跡見学

玉川上水の学習で、分水について学びました。
そこで、学校の近くにあった「恋ヶ窪村分水」
の見学を行いました。
まずは、ゲストティーチャーの先生から当時の様子を詳しく教えていただきました。
その後、見学をしました。二百年前から使われていたものを実際に見ることで、歴史の長さを感じました。
普段は入ることができない貴重な場所です。
とてもいい経験となりました。


2025年10月21日火曜日

6年生 薬物乱用防止教室

 本日は、学校薬剤師さんをゲストティーチャーとして招き、薬物乱用防止教室を行いました。



 

 オーバードーズや違法薬物などの危険性を分かりやすく教えていただきました。また、薬物を勧められたときの断り方をロールプレイを通して学び、これからの生活に活きる時間になりました。

今日の給食

 <今日の献立>

・きび入りご飯

・鰺の干物の唐揚げ

・ツナとにんじんの炒め物

・豆腐団子汁

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日、10月21日(火)の「ツナとにんじんの炒め物」の材料である「ツナ」は、大人から子どもまで幅広い世代に人気の食材です。


色々な料理と相性抜群の万能アイテムとして、また、高たんぱく質であるため、筋肉量の維持や、DHAやEPAは、学習能力や記憶力の向上に役立ちます。






サラダやサンドイッチなど、缶詰などでも手軽に使える食材です。
スーパーでも手軽に購入でき、保存食としても常備したい食材でもあります。


今日は、「にんじん」と和えて炒めてみました。
「にんじん」と和えることで味に変化が出て、おいしく出来上がりました。味はいかがでしたか。


ツナ」と「にんじん」の炒め作業


「豆腐」を捏ねて「だんご」にしている様子


「鰺」を油で揚げている様子

今日の「鰺の干物の唐揚げ」と「ツナとにんじんの炒め物」は新メニューです。
「鰺」は低温でしっかり揚げていますので、骨や頭や尻尾まで食べられます。
カルシウム満点の献立です。

しっかり噛んで食べましょう。




バイキング給食

 ≪バイキング給食≫

今日、10月21日(火)のバイキング給食は、4年2組でした。
待ちに待ったランチルームでの楽しい給食です。


今日は、バイキングに「鶏めし」を「おにぎり」にして提供しました。
「鶏めし」は大分県の郷土料理です。





細かく刻んだ鶏肉とごぼうを醤油や砂糖をベースにした甘辛い味付けで煮込み、炊き立てのご飯に混ぜた炊き込みご飯です。

「大分」では、親戚などが集まる時や、お祭りのようなハレの日にもてなしの料理として欠かせない料理となっているそうです。

今日のようなみんなで集まって、楽しい給食を食べる「バイキング給食」にはぴったりの料理ですね。
食べやすいように、一つ一つ丁寧にラップに包んで出しました。


今日の献立




料理の説明を聞いています


「すべての食材に感謝を込めて いただきます」


「芋煮汁」はアツアツをよそいます

今日の給食

 <今日の献立>

・さつまいも蒸しパン

・ウインナーと白いんげ豆の煮込み

・野菜ソテー

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今週から「読書旬間」が始まりました。
今週は、これにちなんで、学校図書館と給食室のコラボメニューを提供します。


今日、10月20日(月)は、「どんぐりむらのぱんやさん」という本にちなんで「さつまいも蒸しパン」です。


作者:なかや みや

こんなあらすじの本です!!


旬の「さつまいも」を使って、蒸しパン仕立てにしました。
本のように、丁寧に粉からパンを作っています。


さいの目に切って蒸した「さつまいも」

蒸しパンの粉を振るっている様子
 

たまごと牛乳とバターを混ぜます


煮込みの「じゃがいも」


煮込みの「たまねぎ」


出来上がった「さつまいも蒸しパン」


「白いんげん豆」の煮込み作業の様子


みんなの大好きな、「さつまいも蒸しパン」や「ウインナーと白いんげ豆の煮込み」が出来上がりました。

読書の秋です。
読書旬間中に、図書室に行って面白い本や興味のある本など、読んでみてはいかがですか。





 




2025年10月17日金曜日

6年生 伝統文化を学ぼう

 総合的な学習の時間「伝統文化を学ぼう」で、地域の方をゲストティーチャーとしてお招きして体験学習を行いました。

        【茶道】 おもてなしの心を込めています。

        【書道】 使う道具に感謝の気持ちを込めています。
          自分の夢を1文字で表し、校内に掲示しました。

        【剣詩舞】  勇ましく華麗に舞います。

        【空手】  さまざまな技を実践しました。

                                  【生け花】 分かりやすく生け方を教えていただきました。
     
 国分寺学の一環として、地域の方から伝統文化について学ぶことができました。これから、伝統文化をいかに受け継いでいくのか、体験したことをもとに考えていきます。