このブログを検索

2025年9月12日金曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・わかめご飯

・イワシのかば焼き

・ごま和え

・豚汁

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の給食は「和食」です。
「和食」は、昔から受け繋がれてきた日本の伝統的な食文化です。


「和食」の基本は「一汁一菜」と言って、主食のご飯に、汁物と3つのおかずを組み合わせた献立です。
具体的には、みそ汁やすまし汁などの汁物が1品、焼き魚や肉を使った主菜、そして野菜を使った副菜が並びます。このスタイルは平安時代から続いており、体に必要な栄養素をバランスよく摂ることができます。




「出汁(だし)文化」は日本発祥で、汁ものには、「出汁」を使います。かつお節や、昆布や、煮干しを使って、食材の旨味を引き出した技術は、今までは世界に幅広く認められるようになりました。





今日の給食では、「花かつお」を出汁として使っています。最初に出汁の味を味わってみてください。




4年生 音楽科の学習

リコーダーを使った学習をしています。み

んなで心を一つに音を合わせています。み

ごとな演奏に、心が洗われます。





2025年9月11日木曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・チャーハン

・ひじきとチーズの春巻き

・大根ナムル

・ビーフンスープ

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

「ひじき」には、鉄分、カルシウム、食物繊維、ミネラルが豊富に含まれ、歯や骨を強くし、貧血予防や、お腹の調子をよくする働きがあります。


海の中の「ひじき」は、赤褐色や茶色に近い色をしていたり、緑色をしていることもあります。収穫して干して乾燥させると、「ひじき」に含まれる「タンニン」という成分が外気にさらされて酸化して黒色に変化します。
色が黒くて嫌われがちですが、栄養がたくさん含まれる食材です。



「ひじき」は、低カロリーでありながら、栄養価が高く、健康維持に欠かせない食品で、和食で使われる事が多いですが、今日は「春巻き」にアレンジしてみました。

「ひじき」が苦手という人も食べやすいように工夫し、チーズを加えて食べやすくしてみました。味はいかがでしたか。

     




2025年9月9日火曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・ふりかけご飯

・菊花シュウマイ

・青菜のおひたし

・味噌けんちん汁

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の「菊花シュウマイ」は新メニューです。
9月9日は「重陽の節句」や「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花や秋の味覚を楽しみながら、無病息災と長寿を願って菊の花を飾る行事です。

   


それにちなんで、今日の「シューマイ」は、もち米をターメリックで黄色く色付けて、菊の花に見立てた「もち米シュウマイ」です。


みなさんの健康を祈って、給食室で心を込めて作りました。肉だねに、豆腐を入れて柔らかく食べやすく工夫してみました。 味はいかがですか?




2025年9月8日月曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・なすとトマトのスパゲティー

・メルルーサのポテト焼き

・野菜スープ

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の「なすとトマトのスパゲティー」は新メニューです。
まだまだ残暑が厳しいので、今日は夏野菜の「なす」と「トマト」を使いました。

「トマト」の代表的な栄養は、「リコピン」です。この「リコピン」は、美肌効果や、生活習慣病の予防に効果があります。




「なす」は、ブルーベリーと同じ、ポリフェノールの一種の「アントシアニン」が含まれています。目の疲労回復やがん予防に効果があります。




栄養たっぷりのスパゲティーです。 たくさん食べてくださいね。



今日の「こくベジ」は、じゃがいもを小坂さんが届けてくださいました。
味わって食べましょう。


2025年9月5日金曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・さつまいものバターチーズ焼きおにぎり

・ししゃもの唐揚げ

・磯辺和え

・飛鳥汁

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の汁物は、「飛鳥汁」です。もう、給食では定番料理ですね。
飛鳥汁の歴史は、飛鳥時代からと言われており、中国から伝わった牛乳と、鶏肉の料理が貴族の間で食べられていたことに遡ります。

また、牛乳はその頃、薬として扱われており、貴重なものだったそうです。
その貴重な牛乳と、鶏肉と季節の野菜を煮込み、味噌で味付けした料理が「飛鳥汁」の始まりとされていました。

奈良県の郷土料理として食べられ、今では全国に広まりました。味噌汁に牛乳を加えることで味がまろやかになります。

味噌と牛乳は意外な組み合わせと思われがちですが、相性の抜群です。牛乳が苦手な人でも食べやすいです。 おいしくた食べられましたか。           


今日の給食には、「ししゃもの唐揚げ」が出ました。頭から骨までまるごと食べることで、カルシウムや鉄分、ミネラル類も一緒に摂取できます。

   



今日は食べやすく「唐揚げ」にしました。残さず食べられましたか?



今日の「こくベジ」は、ジャガイモで、中村さんが届けてくださいました。感謝して食べましょう。



2025年9月4日木曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・ピザパン

・ツナボールシチュー

・冬瓜サラダ

・手作り味噌ドレッシング

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日のサラダは「冬瓜サラダ」です。
みなさん、冬瓜という野菜を知っていますか? 「冬瓜」はウリ科の仲間で、今が旬の野菜です。
一般的に「冬瓜」の重さは、3キロ~5キロほどあり、ラグビーボールほどの大きな野菜です。

  



「冬瓜」は、日本古来からの野菜で、体の熱を下げる効果があり、夏バテ防止の効能もあります。また、「サポニン」という成分が含まれており、脂肪や糖の吸収を抑える働きが期待されます。



くせの少ない味の野菜なので、煮物やサラダや和え物など、様々な料理に使われます。
主な栄養成分は、塩分を外に出す働きのある「カリウム」が多く含まれています。
栄養色分けグループは、緑色グループで体の調子を整えます。