このブログを検索

2025年10月14日火曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・ごはん

・わかめの佃煮

・さわらの味噌マヨネーズ焼き

・ごま和え

・けんちん汁

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

さわらは漢字で「鰆」、魚に春と書きます。成長するに従い呼び名が変わる出世魚で、50㎝までを「サゴチ」60㎝までを「ナギ」、それ以上を「鰆(さわら)」と呼びます。

この「鰆」の旬は、文字からわかるように春ですが、一番脂ののっている季節は冬の「寒鰆」と呼ばれ、冬の深い所に生息しているので、獲れる量も少なく貴重だそうです。



「鰆(さわら)」は、サバ科に属する青魚で、たんぱく質、オメガ脂肪酸のEPA、DHAが含まれ、カルシウムの吸収に必要なビタミンDやカリウムの含有量も多く栄養満点の食材です。


今日はこの「鰆(さわら)」をマヨネーズと味噌を合わせて焼きました。
味わって食べてください。


焼きあがった「鰆(さわら)」

けんちん汁の花かつおを使った
「出汁」とり作業の様子

けんちん汁の食材準備の様子

おいしく出来上がった「けんちん汁」

ごま和えの食材の茹で作業の様子

給食調理員さんが、心を込めてみんなのために作ってくれた温かい給食です。
残さず食べてくださいね。