2021年12月24日金曜日

2学期が終わりました。

本日、12月24日で2学期が終了しました。

上の画像は、2学期を振り返る作文を

書いている児童の後ろで、

通知表を先生から受け取っている様子です。

第五小学校の2学期の教育活動への

ご支援・ご協力、ありがとうございました。

オミクロン株の新型コロナウィルス感染者が

増え始めている状況で、

明日25日から冬休みとなります。

学校では継続して感染症対策を行い、

保護者の皆様にもご協力をいただきながら

今日に至っています。

冬休みの間は、ご家庭にて対策の徹底を

どうぞよろしくお願いいたします。


ご家族(児童を含む)に

感染の可能性が生じた場合は、

冬休み中でも学校へご連絡ください。

土・日曜日・学校閉庁日(12/28と1/4)は、

教員は出勤しませんが、

日中は施設管理員が出勤しておりますので、

ご連絡先をお知らせください。

副校長が折り返しご連絡をして

詳細をお聞きします。

また、12/29から1/3は機械警備中のため、

感染の可能性がある場合は

国分寺市役所代表番号へ

ご連絡をお願いいたします。

電話番号は042-325-0111です。


 
3学期は1月11日(火)から始まります。

全校児童が書き初めを携えて元気に

学校に戻ってくることを願っています。




6年生 思いを形にして生活を豊かに


6年生がミシンで縫って作ったバッグの
展示会を家庭科室で行いました。


バッグにはそれぞれフェルトで作った
マスコット等が付いていました。
まっすぐのミシンの縫い目を見ていると、
1学期よりもミシンを使いこなしていたのだろうと
頼もしく思えました。
終業式の今日、作品を持ち帰りました。


2021年12月23日木曜日

3年生 「伝えよう!国分寺」 その後



11月25日のブログで
3年生の総合的な学習の時間の
「伝えよう!国分寺」のことをお知らせしました。

その時に、学習したことを生かして
国分寺市の魅力や特徴についてまとめたものを、
東京学芸大学留学生センターで
研修に取り組んでいる海外からの留学生に
12月23日に発表する予定、と記しています。

その日が来ました!
2名の留学生が
東京学芸大学の林 正太 特命教授のご案内で
3校時には3年1組に、
4校時には3年2組に来てくださいました。


この方は、韓国からの留学生ソイさんです。
日本語がナチュラルに話せて聞き取れて
お見事でした。
この画像は、児童の発表前に
自己紹介をしているところです。


子どもたちの発表のテーマは
こくベジ、お店のこと(スーパーマーケット等)、
駅ビル、自然、宇宙、と多岐に渡りました。



この方は、ドイツからの留学生ニコラスさんです。
やはり、日本語がナチュラルに話せて聞き取れる
すばらしい方でした。
この画像は、児童の発表について
講評・感想をいただいているところです。



3年生は、ポイントを絞ったわかりやすい発表ができ、
お二人の留学生さんにもご理解いただけたようです。


2021年12月22日水曜日

2年生 「そのば君」

顔のように見えませんか?

これは「そのば君」です。


廊下の壁面の何かの跡ですが、
顔のように見えます。

こういうものを校内で探し、
見つけると撮影しました。

2年生の図画工作の学習です。




校内のあちこちで2年生は
「そのば君」を探していました。

その様子を見て、1年生が造形展に出品した
「すきまちゃんのすきなすきま」を思い出しました。


写真も芸術ですね。

2021年12月21日火曜日

5年生 「共に生き、幸せに生きるために~優しさや思いやりの輪を広げよう~」SDGs

5年生が、2学期を通して取り組んできた総合的な学習の時間「共に生き、幸せに生きるために~優しさや思いやりの輪を広げよう~」の授業も、いよいよ佳境に入りました。

今回は、校内研究の講師である学芸大学特命教授の林先生と、福祉大国スウェーデン留学生のフィリップさんをお招きし、体育館にて活動報告を行いました。


まずは、1組の活動報告です。

福祉とは、どのようなことか、福祉体験プログラムを通して学んだことや調べたことをまとめたグループがいくつかありました。














こちらのグループは、リーフレットに文章やイラスト、四コマ、点字でまとめました。


こちらは、ミニ絵本にまとめました。






日本昔話『桃太郎』を福祉バージョンにして、紙芝居を作って読んだグループもありました。












白状を持った方に出会ったらどうすればいいか、お年寄りに声を掛ける場合にはどんな声を掛けたらいいかを考えて、ペープサートで動画を作成したグループもありました。

 
トイレの場所を言葉だけでなく、マークや点字で表したり、ゲストティーチャーから聞いた話を基に考えたポスターを掲示したグループもありました。


続いて、2組の活動報告です。
こちらのグループは、町で見かけるマークについて調べたことを冊子にまとめました。


こちらは、福祉について調べて考えたことを新聞にまとめました。


福祉体験プログラムを通して学んだことをポスターにまとめました。
他にも、実際にどのように声を掛けるか実演したグループなどがありました。


5年生の活動報告の後には、林先生からこの活動の意義についてお話をいただきました。
子どもたちは、今までの活動を認めてもらい、嬉しそうでした。

フィリップさんからは、スウェーデンの福祉についてお話していただきました。
スウェーデンでは、福祉について意識を持ち始めたのはおよそ200年前であり、障害があるとか、高齢であるとかそういった特別な意識はなく、困っている人がいたら声を掛け合うのは当たり前と思っているということでした。
また、投票率が高く、政治に興味をもち、意見を言い合うことが大切だともお話されていました。

授業後には、教室で一緒に給食を食べ、それぞれのクラスで交流する時間も取っていただき、とても良い機会となりました。

総合的な学習の時間の授業としては、これで一度終わりますが、SDGs17の目標に向かって、「自分にできること」を考え続けられるようにしていきたいです。

2021年12月20日月曜日

5年生 東京グローバルゲートウェイ

令和3年12月20日(月)、5年生はバスで東京グローバルゲートウェイ(略してTGG)に行きました。

一昨年迄は、国分寺市内の5校ずつが一緒に参加し、5校の5年生が入り交じって編成したグループで活動を行っていました。初めて会う人ばかりのグループで、英語しか使わない1日を過ごしていたのですが、まだ続くコロナ禍ではそれは難しいことです。昨年度は実施出来ずじまいでした。今年度は実施出来ますが、学校ごとにグループを編成しています。

また、予定されていたのが、いわゆる五十日(ごとうび)で、バスが渋滞に巻き込まれるのではないかと案じられました。7時10分に学校集合、30分に5年生を乗せたバスは出発しましたが、中央道の府中の競馬場近くから、やはり渋滞にはまりました。到着したのは、開始時刻10時直前でした。

五小の子どもたちは、午前中はコマ撮りアニメーション作り、または効果音作りに取り組みました。午後はエアポート・ゾーンでの体験学習です。



コマ撮りアニメーションのストーリーや
背景、登場人物について相談しています。

どんな効果音が作れるか、必要か、
考えています。

映像を見ながら、グループごとに効果音を
当てはめて披露しました。


5コマずつ撮ってアニメーションを
作成しています。

指定された部屋でお弁当を食べました。
もちろん、黙食です。
その後、英語のクイズに取り組みました。
時間が足らず、答えきれないくらい
たくさん出題されました。

TGGや外国の首都についての問題もありました。

午後はこのエアポート・ゾーンに集まりました。

空き時間には配られたパスポートに
いろいろ記入していました。


空港のスーベニア・ショップで
おみやげを買う設定です。

機内で、毛布や新聞など
必要なものをお願いする設定です。

空港のレストランでオーダーする設定です。
メインディッシュとサイドディッシュに
デザートと飲み物を注文します。

体験学習のためのカフェ・スペースです。
五小の子どもたちは体験していませんが、
こういうコーナーもあります。

学習センター

ジャパニーズ・カルチャー・スペース

クイック・バイト
ファースト・フード的スペースです。

旅行代理店

キッズ・スペース

駅等にありそうな売店

ホテルのカウンター

具合が悪くなったら行くクリニックの
待合室と診療室

薬局

緊張していたり、
失敗が怖かったりしたようですが、
1日英語に浸る体験ができました。

帰りの方が道路状況は良かったのですが、
それでも学校解散は16:50近くになりました。










2021年12月17日金曜日

今日の給食(令和3年12月17日)


令和3年12月17日(金)の給食は、
大根入りポトフ、春雨サラダ、手作りドレッシング、
りんごジュース、そして
ウィンナーロールパンでした。

これです。
ちょっと緑色なのは、ほうれん草が
入っているからです。


給食室で作っている時の様子です。
パン生地が緑がかっていたせいか、
よもぎだんごをこねているみたいだったと
栄養士さんから聞きました。





オーブンに入れられる前の
全校児童分のウィンナーロールパンです。

とってもおいしくいただきました。
ほうれん草の代わりに
にんじんを入れてみるのもいいかも!という話が
給食室で出たそうです。
3学期以降の手作りパンも楽しみです。