このブログを検索

2025年4月16日水曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・カレーライス

・福神漬け

・フルーツのヨーグルト添え

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の献立にある「カレーライス」は、学校の給食の中でも特に人気のあるメニューです。ルーから手作りしている調理員さんの愛情が詰まったカレーライスには、人参、じゃがいも、玉ねぎなど様々な野菜が入っています。栄養価も高く、一年生も初めて食べる五小のカレーライスをおいしそうに食べていました。


また、メニュにある「フルーツのヨーグルト添え」のヨーグルトは、継続して食べることで、美容効果や便通改善など多くの健康効果が得られます。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は善玉菌のエサになると言われており、肌荒の改善、内臓脂肪の減少など、食べる事で、体の調子を整えてくれる効果があります。毎日の食事に取り入れたい食材ですね。味はいかがですか。

     





2025年4月15日火曜日

<今日の給食>

 <今日の献立>

・ねぎ味噌焼きおにぎり

・メルルーサの磯辺揚げ

・ごま和え

・のっぺい汁

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の献立にある「メルルーサの磯辺揚げ」は、新メニューです。
メルルーサとは、魚のタラの仲間で白身の魚です。魚体は銀色の細長い形をしており、体長は1m~2mもある大きな魚で、淡泊な白身で、やわらかく、臭みがないので、色々な料理に幅広く使えます。


脂肪分は少なく、タンパク質を多く含みます。加熱しても固くなりにくく、ほろりとやわらかい食感に仕上がるうえ、骨や脂が少ないので、食べやすい味に仕上がります。そのため、フライなど揚げ物に向く魚と言われており、イギリスでは、フィッシュ&チップスの材料にも使われるそうです。


今日は青のりを入れた衣で揚げました。味はいかがですか。

          


     

2025年4月14日月曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・ウィンナーロールパン

・チキンポトフ

・小松菜のサラダ

・手作り醤油ドレッシング

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日から、1年生の給食が始まりました。早く五小の給食に慣れて、楽しい給食の時間にしたいですね。


今日は、手作りパンです。粉から給食室でこねた、愛情たっぷりの手作りパンです。中にウィンナーを巻いて焼きました。味はいかがですか。


みなさんに喜ばれる安全でおいしい給食を作ります。お手紙も待っていますので、給食の感想を配膳室横の赤い箱に入れてくださいね。


今日のサラダは、小松菜サラダです。小松菜には、ビタミン、カルシウム、食物繊維がたっぷりのスーパー食材です。
ドレッシングも給食室で作っている、5小の人気メニューです。たくさん食べてくださいね。

   


2025年4月11日金曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・いなり寿司

・おでん

・白菜のおかか和え

・牛乳


【西尾栄養士からのメッセージ】

今日は、年に一度の「いなり寿司」です。油あげを醤油と砂糖で甘辛く煮て、酢飯と野菜を混ぜたごはんを油揚げに詰めました。

今日は、700個のいなり寿司を調理員さんが一つ一つ作ってくれました。味はいかがですか。


今日も「こくベジ」を案内したいところですが、4月は作物の植え付けの時期のため、残念ながらお休みです。
畑ですくすく美味しく育っている最中です。楽しみにしてくださいね。

             




2025年4月10日木曜日

今日の給食 (お花見献立)

 <今日の献立>

・わかめご飯

・鶏肉のつけ焼き

・かぶの浅漬け

・豚汁

・お花見団子

・牛乳


【給食室からのメッセージ】

今日から給食がスタートです。みなさんが笑顔になれるように、今年も安全でおいしい給食を作りたいと思います。楽しみにしていてくださいね。

さて、春と言えば桜ですね。桜と言えばお花見ということで、今日は「お花見献立」で「お花見団子」が付きます。五小には桜の他にたくさんのお花がきれいに咲いていますので、観察してくださいね。


今日のお団子は、給食室で白玉粉と上新粉とよもぎを混ぜた生地をこねて、ひとつひとつ丸めて茹でて、「きな粉」をまぶしました。一口で食べず、よく噛んで食べてください。


今日の献立の「お花見団子」に使っている「きな粉」は大豆からできています。タンパク質を多く含んでおり、体づくりには欠かせない食材です。積極的に食べてもらいたいです。

                  



  









2025年4月7日月曜日

令和7年度 入学式

 <令和7年度入学式>

新1年生の入学式が、4月7日(月曜日)10時30分から行われました。

106人の新入生を迎え、1年生のクラスは4クラスに増え、5小全体では、2クラス増えて、19のクラス編成となりました。

         



朝は、保護者の方々に手を引かれながら来た学校も、初めて五小の校庭に並んで受付を通って教室に向かう姿も、次第に慣れて行動していました。

           




今日は、教室から階段を下りて、初めての大きな式に参加する少し緊張した新一年生の新鮮でかわいらしい姿が見られました。



          

来賓の方々に起立をして礼をするあどけない一年生が、元気に「はい」と返事をし、「ありがとうございました」と大きな声でお礼の言葉を返す姿にも頼もしさを感じました。

           

        


明日から、学校生活が始まります。
毎日、大きな声で挨拶をして、元気に登校してもらいたいと思います。

令和7年度 始業式

 令和7年度 始業式>

4月7日(月曜日)から、令和7年度が始まりました。新年度の期待を胸に子どもたちは、始業式に臨みました。

先生から、新しいクラスや先生の紹介をしてもらい、ワクワクしながら進級の期待を膨らませていました。

         


今年の児童数は全体で555人です。

  ・1年生 106人       ・4年生  98人

  ・2年生  97人       ・5年生  85人

  ・3年生  95人       ・6年生  74人 


    


明日から、1学期の授業が開始されます。 一年生を迎えて、たくましく、思いやりを持つ上級生になった姿を見せられるよう頑張って欲しいと願います。


  


2025年3月21日金曜日

今日の給食  (6年生 お祝いバイキング)

 <今日の献立>

≪主食≫

・トマトペンネ

・チュモッパ(韓国風おにぎり)

・いちごチョコかけクリームサンド


≪主菜≫

・チーズ入りチキンナゲット

・白身魚のカレークリーム焼き


≪副菜≫

・桜ポテトサラダ

・野菜スープ


≪デザート≫

・アップルローズサイダーゼリー


≪飲み物≫

・りんごジュース


【給食室のみなさんからのメッセージ】

◎6年生のみなさんへ

6年間でたくさんの事を学び、友達もたくさんできたことでしょう。5小の学校生活で得た楽しかった事、つらかった事、経験した事すべてが必ず自分の力になります。大切な時間を過ごした5小を忘れずに、友達を大切にし、中学校に行っても勉強に思いっきりぶつかっていきましょう!


給食室では、みなさんが5小の給食楽しみにしてくれ、たくさん食べてもらえるよう、心を込めて給食を作っています。


「学校の楽しみは給食です!」と言ってもらえるよう頑張っています。5小の給食の味を「懐かしいな」とたまには思い出してくれると嬉しいです。


今日で小学校生活最後の給食です。クラスのみんなと楽しく食べて、良い思い出にしてください。

         


色とりどりのお祝いバイキングメニュー

  


最後のたのしい給食の様子

お豪華で、おいしそうな「お祝いバイキング給食」でしたね。心に残るような楽しい給食の様子が見られました。





2025年3月18日火曜日

今日の給食 

 <今日の献立>

・お赤飯

・ぶりの照り焼き

・筑前煮

・うどの卵とじ汁

・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

赤飯とは、もち米に「小豆」または「ささげ豆」を、混ぜて蒸したごはんで、主に日本のおめでたい席で食される伝統的な料理です。「小豆」や「ささげ豆」の色がゆで汁に移り、それがもち米に吸収されるため、赤色を帯びた色になるのが特徴です。

赤飯の赤色は、古くから赤色に邪気や厄を払う力があると信じられてきました。神様に炊いて供える風習があったと考えられ、そこから災いを避ける、魔除けの意味でお祝いの席で食べられるようになりました。


3学期ももうすぐ終わりになります。今日は、新年度の良いスタートを願って、お赤飯に黒ゴマで「祝い」を書いてみました。

また、全校揃っての給食は今日をいれて残り2日となりました。寂しいですが、最後まで5小の給食を忘れないように味わって食べてくださいね。


今日のこくベジは、うどを小坂さんが届けてくださいました。

   


<お赤飯作りの作業の様子>

          

もち米を蒸しあげた様子①


もち米に蒸し布を被せている様子②


もち米に小豆の煮汁を入れている様子③


給食調理員さんが、心を込めてつくってくれた給食です。残さずに、大事に食べましょう。




2025年3月17日月曜日

今日の給食(リクエスト給食)

 <今日の献立>

・スパゲティーミートソース

・ライスコロッケ

・青梗菜としめじのスープ

・ヨーグルトドリンク


【給食委員からのメッセージ】

今日の献立にある「青梗菜としめじのスープ」に入っている青梗菜には、カルシウム、βカロテン、ビタミンC、食物繊維などの様々な栄養素が含まれています。

ビタミンCは、免疫力の向上や抗酸化作用に、カルシウムは、骨や歯の健康に、食物繊維は、腸内環境の改善や消化の促進に貢献します。

また、青梗菜にはビタミンE、鉄なども含まれており、生活習慣病の予防や美肌t作り、貧血の予防などにも効果があります。青梗菜は、カロリーが低いため、ダイエット中でも安心してたっぷり食べられる点も魅力です。たくさん食べてください。


今日の給食の「スパゲティーミートソース」はリクエスト給食です。味はいかがですか。




    





2025年3月14日金曜日

今日の給食(リクエスト給食)

 <今日の献立>

・キムタクごはん

・鰆(さわら)の味噌バター焼き

・うどと白菜のおかか和え

・けんちん汁

・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

給食クイズです。

◎1月から農家さんが納品してくださっている国分寺市の特産物は何でしょうか。


みなさん、もう分かっていますね。それは「うど」です。国分寺市の「うど」は、うど室という、土の中の暗いトンネルで大切に育てられます。光に当てないで、温度と湿度が一定に保たれた室の中で育てる事で、やわらかくシャキシャキとした食べやすい国分寺の「うど」が育ちます。

また、今日の献立にある「キムタクごはん」は6年生のリクエスト給食の第4位です。味はいかがですか。

今日のこくベジは、うどを浜中さんが、里芋を小坂さんが届けてくださいました。味わって食べましょう。


2025年3月13日木曜日

今日の給食(リクエスト給食)

 <今日の献立>

・エクレアパン

・ポトフ

・コールスロー

・手作りフレンチドレッシング

・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

今日の献立のコールスローやポトフに入っている「キャベツ」は、低カロリーで、ビタミンCやカリウム、食物繊維など豊富な栄養素を含んでいます。


あまり聞きなれない成分ですが、ビタミンUも含まれており、このビタミンUは「キャベジン」と呼ばれており、胃や十二指腸の健康を保つことに優れた効果があります。胃腸薬の「キャベジン」は、この成分が名前の由来となっていることでも有名です。


他にも、肥満や糖尿病、高血圧などの生活習慣病予防や改善に効果が期待できます。「食べる薬」とも呼ばれるほど、様々な健康効果が期待できる優れた食材です。たくさん食べてください。

今日の「エクレアパン」は6年生のリクエスト第3位の献立でした。






2025年3月10日月曜日

今日の給食 (リクエスト給食)

 <今日の献立>

・タコライス

・わかめスープ

・スイートポテト

・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

「タコライス」というのは、元々「タコス」をアレンジした料理で、白いごはんの上に、タコミートを乗せた料理です。発祥は日本の沖縄県で、「タコライス」と呼ばれるようになりました。


今日の献立の「タコライス」には、トマトが入っています。トマトにはβカロテンを多く含む緑黄色野菜に位置付けられていますが、主な栄養素としては、βカロテンの他に、リコピンと呼ばれるカロテノイドの一種が入っています。

トマトの赤い色は、このリコピンの赤が野菜の色になっています。このリコピンですが、生活習慣病の予防や、血液をサラサラにしたり、老化や病気の原因になる活性酸素を抑制する効果があります。たくさん食べてください。


また、今日の「スイートポテト」はリクエスト給食です。せんだんの先生がリクエストしてくれました。味はいかがですか。

         




 





2025年3月7日金曜日

今日の給食 (リザーブ給食)

 <今日の献立>

・トマトミートラザニア

または

・クリームチキンドリア

・キャベツとシメジのカレーソテー

・野菜スープ

・牛乳


【給食委員会からのメッセージ】

今日は、リクエスト給食で、二種類の献立を用意しました。前もって好きな献立を選んでもらっています。

「ラザニア」とは、イタリアの料理で、平たいパスタとミートソースとホワイトソースを互い違いにしてチーズを乗せて焼きます。今日の給食は、米粉で作ったワンタンをパスタの代わりにしてミートソースと混ぜて上にチーズを乗せて作ってみました。

一方、「ドリア」もイタリアの料理と思われますが、実は日本で生まれた料理です。今日はケチャップ味のチキンライスの上に、バターとサラダ油と米粉と牛乳で作ったホワイトソースの上にピザチーズをかけて焼きました。

どちらも美味しそうで迷ってしまいますね。味はいかがですか。




トマトミートラザニア

    
         

 

クリームチキンドリア

      

2025年3月6日木曜日

避難訓練

 <避難訓練>

今日の5時間目に、予告なしの避難訓練が行われました。

緊急速報の耳慣れない音が急に鳴りだし、教室や校庭に響き渡りました。校庭で体育をしている子どもたちは、急いでその場に座り込み、教室にいる子どもたちは机の下に隠れました。

          
            


副校長先生からの「安全が確認されました」の言葉を聞いた後、緊急速報の内容を理解した上で、安全なルートを通って校庭に集まりました。


       


今日の訓練では、みな無駄な声を出さず、黙って素早く避難する姿が多く見られました。

           


今年も何度か避難訓練が行われました。その回数が増える度に、緊急時での子どもたちの行動が、だんだん早くなっていく様子が見られています。今日も立派に行動できました。

          


最近では、火災のニュースが多く流れています。様々な災害がいつ起こるか分かりません。落ち着いて行動し、自分の身の安全を確保するための行動がとれるように、日頃から心がけていきたいですね。


今日の給食

 <今日の献立>

・ルーローハン

・ビーフンスープ

・オレンジカルピスゼリー

・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

みなさんは、「ルーローハン」を知っていますか。今日は、ルーローハンの説明をしたいと思います。「ルーローハン」とは、台湾料理の1つで豚バラ肉を短冊状に切り、生姜などを入れて醤油で甘辛く煮込み、ごはんにかけて食べる料理です。

「魯肉飯」や「滷肉飯」とも書き、「滷」は「醤油などで甘辛く味付けした」という意味があります。

今日の「ルーローハン」は新メニューです。台湾で人気の家庭料理で、香辛料がふんわりと香り、甘めの醤油味で煮込まれた豚肉がごはんとの相性抜群です。日本人の口に合う料理です。味はいかがですか。

  


2025年3月3日月曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・菜の花入り三色ごはん

・あられ椀

・パフェ

・イチゴ

・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

今日の献立には、ビタミンCが多く含まれるイチゴがあります。美容や健康が気になる人にはうれしい果物です。

また、イチゴには、カリウムも含まれていて、摂り過ぎたナトリウム(塩分)を体の外に排出する働きがあり、むくみや高血圧の予防効果も期待できます。貧血や疲れやすさに関係する鉄分も含まれているので、塩分の多い食事をした時には、デザートにイチゴを食べてみてはいかがですか。


今日は3月3日の「ひな祭り」にちなんで、「ひな祭り」メニューです。女の子の健やかな成長と幸せを願う行事で、「桃の節句」や「上巳の節句」とも言います。旧暦の3月3日は「巳の日」にあたり、災厄や穢れ(けがれ)を払い清めるため、紙で作った人形に厄を移して、川に流す「流し雛」の形となり、現在の「雛まつり」の基礎となりました。


今日の献立にある、「あられ椀」とは、サイコロ状に細かく切った野菜をあられに見立てた、いろどりの良いお吸い物です。パフェは、カップにコーンフレークを入れて、生クリームを絞りました。教室でイチゴを乗せてください。


       





2025年2月28日金曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・タンメン

・中華まん

・うどと大根のナムル

・オレンジ

・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

オレンジに含まれるビタミンCは、肌の材料となるコラーゲンの生成を促進します。そのため、ビタミンCを十分に摂ると、肌を健康に保つ働きを助けられます。

ビタミンCは熱に弱いので、生で食べられる果物は、ビタミンCの摂取にピッタリです。また、免疫力を上げて風邪をひきにくくする効果もあります。たくさん食べてください。

 

今日のこくベジは、うどと長ねぎを中村さんが届けて下しました。味わって食べましょう。

         


2025年2月27日木曜日

バイキング給食 (1年生)

 <バイキング給食>

今日のバイキング給食は、1年2組でした。五小で今年最後のバイキング給食になります。待ちに待ったバイキング給食です。みんな笑顔で、楽しい給食が始まりました。

仲良く分け合ってお皿に盛ったり、嬉しそうな笑顔がたくさん見られ、大事そうに出された料理を食べているこども達もいました。

   



今年のバイキング給食の料理は、「パリオリンピック」にちなんだ多国籍料理でした。

・イタリア料理・・・豆乳とキノコのリゾット

・中国料理・・・・・マーラーカオ

・トルコ料理・・・・シークカバブ

・フランス料理・・・白身魚のパピヨット

・ロシア料理・・・・ボルシチ

※国分寺産 お茶

今日の「くだもの」は、真っ赤なイチゴと、「デザート」は目玉焼きに似せた黄桃で作られた「おかしなまたまご」です。

            


クラスを6つに分けて、ランチルームの席に座り、テーブルの上の豪華な給食をいただきました。「みんな食べた」、「おいしかった」等、食べ終わった後には、いろいろな感想が出て嬉しそうでした。笑顔で仲良く食べられる給食は、良い思い出になりますね。

         



【今年の目標】

「楽しく分け合い、楽しい給食の時間にしよう!」が今年のバイキング給食の目的でした。各クラスとも、この目標は達成できましたか。

工夫を凝らしたたくさんの料理は、栄養士さん、給食調理員さんの手による愛情溢れる手作り給食です。ランチルームでの配膳などいろいろお手伝いもしていただいて、助けていただきました。本当にありがとうございました。




 



 





今日の給食

 <今日の献立>

・わかめご飯

・鮭のポテト焼き

・ピリ辛こんにゃく

・具だくさんみそ汁

・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

今日の献立に入っている「鮭」は、栄養豊富でさまざまな健康や美容効果が期待できることから「スーパーフード」と呼ばれることがあります。

そんな「鮭」の栄養は、タンパク質です。体づくりに欠かせない栄養分ですね。他に、ビタミン類も含まれ、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンEが含まれ、免疫力の向上、皮膚や粘膜の健康維持、老化の防止などの効果があります。たくさん食べてくださいね。


今日のこくベジは、長ねぎを中村さんが届けてくださいました。味わって食べましょう。


   

2025年2月25日火曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・かて飯

・豆腐団子の小松菜あんかけ

・つみっこ

・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

今日の給食は、国分寺市と埼玉県鳩山町が姉妹都市であることにちなんで、鳩山町の郷土料理です。

昔から小麦の栽培が盛んだった埼玉県は、うどん文化が根付いている地域ですが、本庄市や秩父地域で愛される「つみっこ」は、うどんよりも手早く作ることができる事から、特に忙しい時に重宝した郷土料理になります。

いわゆる「すいとん」の事で、地域によっては「とっちゃなげ」や「だんご」「つめっこ」と呼ばれることがあります。

「つみっこ」という名称は、「摘み取る」と言う意味の本庄地方の方言で、小麦を水で練って作った生地を「摘み取る」ようにちぎって鍋に入れたことから、このように呼ばれるようになりました。たくさん食べてください。


今日のこくベジは、長ねぎを中村さんが届けてくださいました。味わってたべましょう。

    






2025年2月21日金曜日

1年生 凧揚げをしました

  生活科「かぜとあそぼう」という学習で、凧揚げをしました。凧揚げをした日は、少し寒かったですが、良い風が吹いていて天気も良く、絶好の凧揚げ日和でした。

 子どもたち、とても楽しそうにしていました。風上に向かって走ることや、揚力を使うことなど、すぐにコツをつかんでいました。




今日の給食

 <今日の献立>

・豆乳ごま味噌うどん

・うど入りかき揚げ

・ちくわの磯辺揚げ

・ミニトマト

・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

豆乳の栄養で最初に注目すべきは、やはり植物性の「大豆たんぱく質」です。

大豆には、植物性タンパク質が30%程度含まれており、そのほとんどが水溶性のため、豆乳に残っています。吸収率が高く、吸収速度が牛乳タンパク質に比べて遅いのが特徴です。たくさん食べてください。


今日のこくベジは、うどを浜中さんが、長ねぎを中村さんが届けてくださいました。味わって食べましょう。

     

                        


 

 


2・3年生 新府中街道開通式

 本日は、五小のすぐ近くを通る新府中街道の新区間の開通式が行われ、2年生・3年生がその模様を見学させてもらえることになりました。

 開通前に、小金井警察のスクールサポーターの方からお話をうかがいました。


 新府中街道の新区間は、熊野神社通りから小平方面に伸びるまっすぐな道路です。五小の児童たちは特別に側道に立ち並ばさせていただき、開通を待ちます。国分寺の歴史的瞬間に立ち会えることにみんなワクワクしていました。



 14時になり、いよいよ開通です。白バイを先頭に、市長を乗せたマイクロバスが新しい道路を走ります。子どもたちは市長に手を振って、開通を一緒に喜びました。
 子どもたちからは、「これで妹の幼稚園に行くのが近くなる」とか「この道路を歩いて中学校に通学するのが今から楽しみ」などといった声が聞かれました。




 今朝の朝礼で、畑中主幹教諭から、「国分寺学」についてのお話がありました。
  • 「こ」れからも
  • 「く」いのないように
  • 「ぶん」武両道
  • 「じ」信をもって
  • 「学」校生活を送ってください
 これからも、学校で「国分寺学」として、国分寺市の歴史や地形、暮らし、町の様子などについて学んでいきます。
 新しい道を踏みしめながら、今日のことをいつまでも覚えていてほしいものです。



 

2025年2月20日木曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・ごはん

・鯖の味噌煮

・切り干し大根の塩炒め

・おろし汁

・りんご

・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

今日の給食には、同じ食材で、違った食感、形の野菜が入っています。何だかわかりますか。

答えは、「大根」です。

切り干し大根も大根おろしも同じ野菜の「大根」です。切り干し大根は、大根を細く切って、乾燥させたものです。生の大根に比べて、長く保存が可能です。栄養分も、生の大根に比べてカルシウムはおよそ20倍、カリウムは15倍にもなります。

一方、生の大根には、生で食べるのがおすすめですが、加熱すると、甘みが増します。いろいろな食べ方で楽しめる、今が旬の「大根」です。味わってみてください。


今日のこくベジは、長ねぎを中村さんが届けてくださいました。感謝して食べましょう。

   


2025年2月17日月曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・はちみつバタートースト

・根菜味噌シチュー

・うど入りわかめサラダ

・手作り醤油ドレッシング

・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

うどは国分寺市の名産で、ビタミン、カリウム、葉酸、食物繊維などが挙げられますが、中でも、特定の食材からしか摂る事ができないアスパラギン酸という栄養分が入っています。

人の体を構成するタンパク質を体内で合成するのに欠かせないアミノ酸の一種です。アミノ酸が不足すると栄養不足や代謝障害につながるため、必要不可欠な成分です。

体内では栄養をエネルギーに換えるエネルギー代謝に関わるため、疲労回復に効果があると言われています。たくさん食べてください。


今日のこくベジは、うどを小坂さんが届けてくださいました。味わって食べましょう。