10月に入り、来週はいよいよプレイパークがあります。
2学期に入り、どのようなおもちゃを作ろうかと話合いを重ねている姿や、時間を見つけては、当日に向けて計画的に準備を進めている姿は大変立派でした。
15日(水)3・4時間目に縦割り班で行います。ぜひご参観いただければと思います。
10月に入り、来週はいよいよプレイパークがあります。
2学期に入り、どのようなおもちゃを作ろうかと話合いを重ねている姿や、時間を見つけては、当日に向けて計画的に準備を進めている姿は大変立派でした。
15日(水)3・4時間目に縦割り班で行います。ぜひご参観いただければと思います。
<今日の献立>
・担々麺
・大豆と小魚とかぼちゃの揚げ煮
・キャロットゼリー
・牛乳
<給食委員からのメッセージ>
10月10日は、「目の愛護デー」です。
この日は、目の健康を守る大切さを考えるために設けられた記念日です。
毎年、10月10日に定められており、10と10を横にすると人の目やまゆ毛の形に見える事から選ばれました。
目の愛護デーをきっかけに、生活習慣を見直して目を休める習慣を取り入れましょう
<バイキング給食>
今日のバイキング給食は、4年1組でした。
元気よく食事の「いただきます」の挨拶をして、楽しく出された「バイキング給食」を食べました。
今日の「バイキング給食」には、山形県の郷土料理である「芋煮汁」が出されました。
「芋煮汁」は、里いもの収穫時期の秋から冬によく食べられる郷土料理です。
テレビなどで「芋煮会」として食材を集めて大鍋で作ってみんなで楽しく食事をする様子が放送される会は有名ですね。
山形では、この「芋煮」は団らんに欠かせない郷土料理です。
今年は学校でも、みんなで楽しく食事をして欲しいという願いを込めて献立に入れました。
今日は、図工の下田(奏)先生と家庭科の鷺山先生を招待して、バイキング料理を楽しみました。
お腹いっぱい、大満足の給食となりました!
<今日の献立>
・雑穀ご飯
・豆腐ハンバーグ和風きのこソースかげ
・ゆかり和え
・五目汁
・牛乳
<給食委員からのメッセージ>
今日の給食に出された「雑穀ご飯」には、ビタミン、ミネラル、たんぱく質などが豊富に含まれている、栄養バランスが良い主食になります。
「雑穀米」は食物繊維が多く含まれているため、腸内環境を整える効果があり、食物繊維は、腸内の善玉菌を増やす働きもあり、腸内のバランスが良くなり免疫力が上がると言われています。
さらに食後の血糖値の急上昇を抑える働きがあり、糖尿病や高血圧、肥満防止にもつながります。
今日の「雑穀米」には、「赤米」と「黒米」が入っています。
「赤米」は外側の果皮に赤褐色の色素があり、タンニンと呼ばれるポリフェノールの一種がああり、抗酸化作用があります。
「黒米」は、表皮に紫黒色の色素の「アントシアニン」を含む古代米の一種になります。
主食に多くの栄養をバランスよく摂取できるのは嬉しいですね。
よく噛んで、味わいながら食べてください。
<今日の献立>
・ごはん
・鯖の味噌煮
・昆布野菜
・のっぺい汁
・柿
・牛乳
<給食委員からのメッセージ>
今日の献立にある「鯖の味噌煮」に使われている「鯖」は、栄養が豊富で、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサぺンタエン酸)、たんぱく質、鉄などの栄養素が含まれています。
また、血液サラサラや、成長、筋肉つくり、貧血防止なども期待できます。
「鯖」は、他の魚に比べ、DHAやEPAの含有量が多く、「鯖は体によい」と言われる理由です。健康作りのためにも、不足することなく取り入れたい食材です。
出来上がった「鯖の味噌煮」
昨日、社会科見学で国分寺市役所を見学させていだたきました。
すっかり秋らしく涼しい気候となりましたが、市役所までの道のりは長く、
頑張って歩いてきました。
戦争のない世界を願う「平和の灯」や、市の重要な決定の場である議場などを
見学させていただき、貴重なお話を聞くことができました。
<今日の献立>
・黒ごまきな粉トースト
・白菜と鶏肉のクリーム煮
・よくばりサラダ
・手作り醤油ドレッシング
・牛乳
<給食委員からのメッセージ>
今日の献立にある「黒ごまきな粉トースト」には、「黒ごま」が使われており、この「黒ごま」には、脂質、たんぱく質、食物繊維のバランスが良く、健康維持に欠かせない栄養が含まれています。
「黒ごま」に含まれるリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸は、血液の流れを良くし、血圧を下げる働きがあります。
今日はみんなが大好きな、「きな粉トースト」にゴマを加えて栄養満点のトーストに仕上げました。
おいしく食べられましたか。