このブログを検索

2025年11月11日火曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・キムチチャーハン

・ぎょうざ

・かぶの中華和え

・ビーフンスープ

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の給食に出された、みんなに人気のある「キムチチャーハン」には、お隣の国である韓国で有名な「キムチ」が入っています。




「キムチ」という名前には、韓国語の漬物という意味があります。
主に白菜を塩漬けにして、その間に魚介の塩辛、ニンニク、唐辛子などを挟み込んで漬物にしたものが有名ですが、本場韓国では数百種類の「キムチ」があるそうです。






そんな「キムチ」を使った「キムチチャーハン」には、食物繊維など栄養がたっぷりです。

ビタミンやミネラル、炭水化物などの栄養を含んでおり、免疫力アップ、疲労回復、ガンの予防、貧血の予防、目の健康維持、骨や歯の健康維持、老化防止、美肌効果などの様々な健康効果があります。


今日は、この「キムチ」を使って「キムチチャーハン」を作りました。


「キムチ」を入れてチャーハンを炒めている様子



「ぎょうざ」を一個ずつ手で包んでいる様子



「ビーフンスープ」

みんなが大好きな今日の給食を、味わって食べる事ができましたか。

今日の「こくベジ」のキャベツは、農家の浜仲さんが届けてくださいました。
感謝して食べましょう。





2025年11月10日月曜日

バイキング給食

 ≪バイキング給食≫


7日の給食は3年1組の「バイキング給食」でした。

ランチルームのテーブルの乗ったたくさんの珍しい料理や色鮮やかなデザートは、クラスのみんなの顔を笑顔にしてくれました。



「こくベジ」のいちごの乗ったムース



各地方の様々な郷土料理


元気に「いただきます」


栄養士からの説明を行儀よく聞きました


料理のおかわりもあり、楽しく
給食が食べられました



楽しみにしていた「バイキング給食」に出た「クーブイリチー」は沖縄の伝統料理です。

   



「クーブ」は、昆布 「イリチー」は炒め煮 を意味します。
千切りにした昆布を炒め、豚肉や かまぼこなどの具材と、出汁や醤油、砂糖で煮込んで作ります。「イリチー」の中でも、主にハレの日に作られた料理が「クーブイリチー」です。


今日は、その「お祝い」の日のメニューになります。
おかわりもして、「クーブイリチー」は完食でした。


今日は、バイキング給食の時間を楽しく笑顔で食べました。

今日の給食

<今日の献立>

・エビチリバーガー

・青梗菜 のクリーム煮

・野菜ソテー

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の献立にある「エビチリバーガー」は、プリプリのエビを小さ丸い形に成形して、とろみのあるピリ辛の餡を絡めて、バンズに挟んでハンバーガーの形にしています。


エビは、高たんぱく質で、赤血球の生成を助けるビタミンB12,心臓や神経系の健康をサポートするタウリン、免疫力を高める亜鉛、歯や骨の健康を維持する役割をカルシウムも含まれ、ミネラルを豊富に含む栄養価の高い食品です。



今日のハンバーガーの食材の「エビ」



今日は、このエビに鶏ひき肉やケチャップを使って、ビリっと少し甘辛いたれを絡めて、ハンバーガーの具材にしてみました。



大鍋で「エビ」を混ぜます。


ハンバーグの成形作業


「こくべじ」のキャベツなどの野菜を炒めている様子


青梗菜の入ったクリーム煮

今日は温かい「青梗菜 のクリーム煮」とトレーに乗りきれない程の大きさに出来上がった「エビチリバーガー」を合わせた給食でした。

残さずにおいしく食べる事は出来ましたか。






3年生 日立中央研究所見学

先日、日立製作所中央研究所の庭園見学に行ってきました。

大池や、その水が流れ出る水門、野川へと繋がる場所を見学させていただきました。

白鳥やカモなどが泳ぐ姿も見ることができ、子供たちは嬉しそうでした。


湧水を触らせてもらいました。

とても冷たかったです。


自然が大変豊かな場所でした。鳥のさえずりや川の流れる音も楽しみました。




2025年11月7日金曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・ゆかりごはん

・ホキのレモン醤油がけ

・根菜きんぴら

・豚汁

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の献立にある「ホキのレモン醤油がけ」の魚は、「ホキ」という「タラ科」の深海魚です。
切り身で、輸入されることが多く、魚の姿で見ることが少ない魚です。




淡泊な味わいで、フライや、フィッシュバーガー、練り物など、さまざまな食品に使われる身近な魚です。


「ホキ」


今日はこの「ホキ」をさわやかなレモンの汁と合わせて、油で揚げてみました。
食べやすいくカラッと揚げた「ホキ」の味は、いかがでしたか。

 

調理員さんによる「ホキ」の衣付けの作業風景


「ホキ」の揚げ作業の様子

  

「根菜きんぴら」の炒め作業の様子


明日は、語呂合わせで「い・い・は・の日」です。





今日は、「カミカミメニュー」の献立で、噛み応えがある、「虫歯予防」の献立です。

よく噛むことでたくさんの「唾液」が出ます。「唾液」には、虫歯を防いでくれる成分が含まれているため、食事の際は、よく噛んで食べ物を食べてください。






2025年11月6日木曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・タンメン

・肉まん

・ピリ辛大根

・みかん

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の給食に出された「肉まん」の起源は、昔の中国、三国志の時代の軍師「諸葛孔明」の行いから始まったと言われています。


川の氾濫を治めるために、神様に人の頭を供える習慣のある村を通りがかった時、人の代わりに、小麦粉の中に肉を詰めて人の頭に乗せたものを供えたところ、川の氾濫が静まって無事に川を渡ることができました。この時の肉を詰めたものが「饅頭(まんとう)」となり、これが「肉詰め饅頭」「肉饅頭」、そして「肉まん」となったのが始まりです。





寒い冬に「ホカホカ」と手に温もりを与えてくれる「肉まん」を今日は、給食に出しました。みんなが大好きな給食です。


「肉まん」を一つずつ捏ねて餡を入れている様子



バットに並べられた「肉まん」


蒸し上がった「肉まん」


「タンメン」に麺を入れ、たくさんの具材
を混ぜて味を調えている様子

「肉まん」は、肉が入りタンパク質を含むため、手軽に食べられる栄養豊富な食品です。
今日の給食は、おいしく残さずたべられましたか。


温かい毎日の給食は、給食調理員さんが丁寧に作ってくれています。
味わって食べてください。


2025年11月4日火曜日

1年生 生活科見学

 

21日火曜日に、武蔵国分寺公園へ生活科見学に行ってきました。学校から武蔵国分寺公園までは30分以上かかりますが、大きく列を崩すことなく上手に歩くことができました。

到着してからまずは、秋探しをしました。ざらざらするもの(手)、においがするもの(鼻)、落ち葉の音(耳)、オレンジ色のもの(目)など、様々な感覚を使って秋を見付けました。グループの友達と声を掛け合って楽しく活動しながら、たっぷりと秋の自然を感じました。


 

秋探しの後は、みんなが楽しみにしていたお弁当の時間です。悲しい思いをする子がでないように、友達と誘い合い、楽しく食べることができました。

 



 最後に、クラス遊びをしました。どろけい、だるまさんがころんだ等、事前に決めておいた遊びをみんなで楽しみました。「もっと遊びたかったー!」「まだ帰りたくない!」と子供たちが口にするほど楽しく行うことができ、良い思い出となりました。当日の持ち物のご用意のご協力、ありがとうございました。