このブログを検索

2025年9月18日木曜日

バイキング給食

 <バイキング給食>

今日は、今年初めての「バイキング給食」でした。

今月は6年生で、トップバッターは6-1組です。クラスみんなで「日本各地のおいしいもののバイキング♬」を楽しく食べました。

  

今年のバイキングメニューは、日本の各地の郷土料理です。
工夫を凝らした手の込んだ料理は、色鮮やかできれいに盛り付けられていました。おいしそうですね。



蕪蒸しと鶏めしおにぎり

豆腐田楽とチキン南蛮、クーブイリチー


国分寺産いちごのムース
と季節のフルーツは巨峰



<今日のメニュー>

主食:鳥めしおにぎり
   明日葉面の冷やしうどん

主菜:チキン南蛮
   蕪蒸 し

副菜:味噌田楽
   クーブイリチー
   彩り野菜(サニーレタス・さつまいも・ミニトマト)

汁物:芋煮汁

デザート:季節の果物
     こくベジいちごムース

飲み物:オレンジジュース
    ほうじ茶(国分寺産)

西尾栄養士から料理の説明を受けて料理を確認!

元気に「いただきます」


今日は、校長先生と音楽の先生を招いて、一緒にバイキング給食の時間を楽しみました。            

今日の給食

 <今日の献立>

・きび入りご飯

・鮭の生姜焼き

・切干大根の煮物

・呉汁

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の給食に出されている「呉汁」は、日本各地で食べられている郷土料理です。
普通の味噌と比べて、味がマイルドでクリーミーな事に気づきますか?


「呉」というのは、大豆を水に浸し茹でてすり潰したものを言います。その「呉」をみそ汁やだし汁に入れたのもが「呉汁」と言われています。




大豆は、「畑の肉」とも呼ばれ、豊富なたんぱく質や炭水化物、脂質、ミネラル、食物繊維を含み、健康的な体づくりには、欠かせない食品です。





大豆の栄養

大豆が苦手という人も、すり潰してみそ汁に入っていれば食べやすく、栄養も余すことなく摂取することができます。
ぜひ、たくさん食べてくださいね。

   


2025年9月17日水曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・クリームソースかけピラフ

・大根のサラダ

・手作りしょうゆドレッシング

・りんごゼリー

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

給食には、毎日牛乳が出ますが、なぜだか分かりますか?


みなさんは、成長期と言って、小学生の時期は骨の成長が活発な時期で、特に小学校高学年から中学生にかけては、急激に身長も伸びて体がぐんぐん大きく成長する時期です。この時期にカルシウムをしっかり摂る事が、丈夫な骨格を作る為にとても大事なのです。

 

牛乳には、たくさんの栄養が備わっています。今のうちにたくさんのカルシウムを蓄えてもらいたいです。



大人になると、カルシウムの貯金ができなくなり、骨が弱くなって「骨粗鬆症」という病気になり、骨折しやすくなってしまいます。

給食で牛乳パック1本飲んで、おうちに帰ってコップ1杯飲むのが理想です。

 


毎日の牛乳バケツに捨てられる牛乳の量は、10キロ以上です。スーパーで売られている1リットル牛乳の10本以上が捨てられています。

もったいないですね。
是非、一口でもたくさん飲んでもらえたら嬉しいです。

  



2025年9月12日金曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・わかめご飯

・イワシのかば焼き

・ごま和え

・豚汁

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の給食は「和食」です。
「和食」は、昔から受け繋がれてきた日本の伝統的な食文化です。


「和食」の基本は「一汁一菜」と言って、主食のご飯に、汁物と3つのおかずを組み合わせた献立です。
具体的には、みそ汁やすまし汁などの汁物が1品、焼き魚や肉を使った主菜、そして野菜を使った副菜が並びます。このスタイルは平安時代から続いており、体に必要な栄養素をバランスよく摂ることができます。




「出汁(だし)文化」は日本発祥で、汁ものには、「出汁」を使います。かつお節や、昆布や、煮干しを使って、食材の旨味を引き出した技術は、今までは世界に幅広く認められるようになりました。





今日の給食では、「花かつお」を出汁として使っています。最初に出汁の味を味わってみてください。




4年生 音楽科の学習

リコーダーを使った学習をしています。み

んなで心を一つに音を合わせています。み

ごとな演奏に、心が洗われます。





2025年9月11日木曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・チャーハン

・ひじきとチーズの春巻き

・大根ナムル

・ビーフンスープ

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

「ひじき」には、鉄分、カルシウム、食物繊維、ミネラルが豊富に含まれ、歯や骨を強くし、貧血予防や、お腹の調子をよくする働きがあります。


海の中の「ひじき」は、赤褐色や茶色に近い色をしていたり、緑色をしていることもあります。収穫して干して乾燥させると、「ひじき」に含まれる「タンニン」という成分が外気にさらされて酸化して黒色に変化します。
色が黒くて嫌われがちですが、栄養がたくさん含まれる食材です。



「ひじき」は、低カロリーでありながら、栄養価が高く、健康維持に欠かせない食品で、和食で使われる事が多いですが、今日は「春巻き」にアレンジしてみました。

「ひじき」が苦手という人も食べやすいように工夫し、チーズを加えて食べやすくしてみました。味はいかがでしたか。

     




2025年9月9日火曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・ふりかけご飯

・菊花シュウマイ

・青菜のおひたし

・味噌けんちん汁

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の「菊花シュウマイ」は新メニューです。
9月9日は「重陽の節句」や「菊の節句」とも呼ばれ、菊の花や秋の味覚を楽しみながら、無病息災と長寿を願って菊の花を飾る行事です。

   


それにちなんで、今日の「シューマイ」は、もち米をターメリックで黄色く色付けて、菊の花に見立てた「もち米シュウマイ」です。


みなさんの健康を祈って、給食室で心を込めて作りました。肉だねに、豆腐を入れて柔らかく食べやすく工夫してみました。 味はいかがですか?