このブログを検索

2025年10月9日木曜日

バイキング給食

 <バイキング給食>

今日のバイキング給食は、4年1組でした。

元気よく食事の「いただきます」の挨拶をして、楽しく出された「バイキング給食」を食べました。




今日の「バイキング給食」には、山形県の郷土料理である「芋煮汁」が出されました。

「芋煮汁」は、里いもの収穫時期の秋から冬によく食べられる郷土料理です。 
テレビなどで「芋煮会」として食材を集めて大鍋で作ってみんなで楽しく食事をする様子が放送される会は有名ですね。

山形では、この「芋煮」は団らんに欠かせない郷土料理です。
今年は学校でも、みんなで楽しく食事をして欲しいという願いを込めて献立に入れました。




提供された「芋煮汁」 


 


おいしそうなたくさんの料理

今月のフルーツの「和歌山産 みかん」

今日は、図工の下田(奏)先生と家庭科の鷺山先生を招待して、バイキング料理を楽しみました。

お腹いっぱい、大満足の給食となりました! 

今日の給食

 <今日の献立>

・雑穀ご飯

・豆腐ハンバーグ和風きのこソースかげ

・ゆかり和え

・五目汁

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の給食に出された「雑穀ご飯」には、ビタミン、ミネラル、たんぱく質などが豊富に含まれている、栄養バランスが良い主食になります。



「雑穀米」は食物繊維が多く含まれているため、腸内環境を整える効果があり、食物繊維は、腸内の善玉菌を増やす働きもあり、腸内のバランスが良くなり免疫力が上がると言われています。

さらに食後の血糖値の急上昇を抑える働きがあり、糖尿病や高血圧、肥満防止にもつながります。


今日の「雑穀米」には、「赤米」「黒米」が入っています。

「赤米」は外側の果皮に赤褐色の色素があり、タンニンと呼ばれるポリフェノールの一種がああり、抗酸化作用があります。




「黒米」は、表皮に紫黒色の色素の「アントシアニン」を含む古代米の一種になります。


主食に多くの栄養をバランスよく摂取できるのは嬉しいですね。
よく噛んで、味わいながら食べてください。






2025年10月8日水曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・ごはん

・鯖の味噌煮

・昆布野菜

・のっぺい汁

・柿

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の献立にある「鯖の味噌煮」に使われている「鯖」は、栄養が豊富で、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサぺンタエン酸)、たんぱく質、鉄などの栄養素が含まれています。

また、血液サラサラや、成長、筋肉つくり、貧血防止なども期待できます。



青魚に多く含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサぺンタエン酸)は脳の働きを活発にし、血液の流れを良くします。



「鯖」は、他の魚に比べ、DHAやEPAの含有量が多く、「鯖は体によい」と言われる理由です。健康作りのためにも、不足することなく取り入れたい食材です。


 「鯖の味噌煮」に入れる「ねぎ」の調理作業


「鯖」の調理の様子


出来上がった「鯖の味噌煮」

「鯖の味噌煮」の仕分け作業風景

出来上がった「昆布野菜」


「のっぺい汁」の作業風景

デザートの「柿」のカット作業の様子

「鯖」は、日本人の食卓に欠かせない青魚の代表です。
焼き魚、味噌煮、しめ鯖など、様々な料理に登場し、日常的に親しまれています。
鯖缶なども栄養が豊富と言われますね。

この「鯖」は秋から冬にかけて脂がのっておいしくなります。
骨に気を付けて、よく噛んで食べましょう。




3年生 市役所見学

 昨日、社会科見学で国分寺市役所を見学させていだたきました。

すっかり秋らしく涼しい気候となりましたが、市役所までの道のりは長く、

頑張って歩いてきました。


戦争のない世界を願う「平和の灯」や、市の重要な決定の場である議場などを

見学させていただき、貴重なお話を聞くことができました。






市民の生活を支えてくださる方々の思いを知りました。ありがとうございました。


2025年10月7日火曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・黒ごまきな粉トースト

・白菜と鶏肉のクリーム煮

・よくばりサラダ

・手作り醤油ドレッシング

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の献立にある「黒ごまきな粉トースト」には、「黒ごま」が使われており、この「黒ごま」には、脂質、たんぱく質、食物繊維のバランスが良く、健康維持に欠かせない栄養が含まれています。

「黒ごま」に含まれるリノール酸やオレイン酸などの不飽和脂肪酸は、血液の流れを良くし、血圧を下げる働きがあります。



また、抗酸化作用があり、ポリフェノールやアントシアニン、セサミンなどが、老化の原因となる活性酸素の働きを抑える働きがある、スーパー食材です。


おいしくできた黒ごまきな粉トースト

白菜と鶏肉のクリーム煮調理の様子

今日はみんなが大好きな、「きな粉トースト」にゴマを加えて栄養満点のトーストに仕上げました。

おいしく食べられましたか。







学校訪問  (丸山国分寺市長来校) 

 10月6日 五小に撮影のため、丸山国分寺市長が訪問されました。


この番組は、市長が案内人となって地域をめぐり、地域の魅力を発信するJcomチャンネルです。


今回はJcomチャンネル 「長っと散歩」という番組で、丸山市長が小、中学を過ごした第五小学校、第一中学校での撮影となりました。
今日は、市長のお子さんの元担任である先生が案内して回りました。


   丸山市長と先生
廊下を通って2階の理科室へ

五小正門で

五小出身の丸山市長は、この学校の保護者でもありました。
その際は、運動会やさまざまな行事などのにも積極的に参加いただいていました。

今日は、五小の理科室での科学教室の様子を見ていただき、久しぶりの母校を訪問していただきました。

今日の給食

 <今日の献立>

・炊き込みご飯

・赤魚の磯辺揚げ

・貝だくさんみそ汁

・きぬかつぎ

・お月見だんご

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

10月6日は「お月見」です。



「十五夜」とも呼ばれ、1年の中でも最も明るい丸い満月を見ることができます。また、「十五夜」は「中秋の名月」や「芋名月」とも言われます。


今日の献立にある「きぬかつぎ」は、里芋です。
昔は、米が主食ではなく「芋」が主食でした。そのため「芋」は貴重な収穫物でした。
さらに、「芋」は「子芋がたくさんできる」ことから、子孫繁栄、家族円満の縁起物とされてきました。秋の実りを祝う品なんですね。

また、丸い形にした「お月見だんご」は、「お月見」のお供え物の一つです。
「おだんご」を月がみちる(満月)に見立てたもので、収穫への祈りや感謝、健康や幸福を祈るためと言われています。

今日は、甘辛い味に仕立てて給食にしました。味はいかがでしたか。


お月見だんごの成形①

お月見だんごの成形②

お月見だんごの出来上がり


お月見だんごの味付け

里芋の蒸かし

赤魚の揚げ作業

具だくさんみそ汁



今日は、この「お月見」を祝う献立です。
「お月見」の食べ物は「自然の恵みへの感謝」月は「神聖な存在」へのお供え、秋の夜を家族囲む団らんの象徴だそうです。


今日の献立は、給食調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくださいました。真心が伝わるおいしい給食を味わって食べてみてください。