このブログを検索

2025年2月28日金曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・タンメン

・中華まん

・うどと大根のナムル

・オレンジ

・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

オレンジに含まれるビタミンCは、肌の材料となるコラーゲンの生成を促進します。そのため、ビタミンCを十分に摂ると、肌を健康に保つ働きを助けられます。

ビタミンCは熱に弱いので、生で食べられる果物は、ビタミンCの摂取にピッタリです。また、免疫力を上げて風邪をひきにくくする効果もあります。たくさん食べてください。

 

今日のこくベジは、うどと長ねぎを中村さんが届けて下しました。味わって食べましょう。

         


2025年2月27日木曜日

バイキング給食 (1年生)

 <バイキング給食>

今日のバイキング給食は、1年2組でした。五小で今年最後のバイキング給食になります。待ちに待ったバイキング給食です。みんな笑顔で、楽しい給食が始まりました。

仲良く分け合ってお皿に盛ったり、嬉しそうな笑顔がたくさん見られ、大事そうに出された料理を食べているこども達もいました。

   



今年のバイキング給食の料理は、「パリオリンピック」にちなんだ多国籍料理でした。

・イタリア料理・・・豆乳とキノコのリゾット

・中国料理・・・・・マーラーカオ

・トルコ料理・・・・シークカバブ

・フランス料理・・・白身魚のパピヨット

・ロシア料理・・・・ボルシチ

※国分寺産 お茶

今日の「くだもの」は、真っ赤なイチゴと、「デザート」は目玉焼きに似せた黄桃で作られた「おかしなまたまご」です。

            


クラスを6つに分けて、ランチルームの席に座り、テーブルの上の豪華な給食をいただきました。「みんな食べた」、「おいしかった」等、食べ終わった後には、いろいろな感想が出て嬉しそうでした。笑顔で仲良く食べられる給食は、良い思い出になりますね。

         



【今年の目標】

「楽しく分け合い、楽しい給食の時間にしよう!」が今年のバイキング給食の目的でした。各クラスとも、この目標は達成できましたか。

工夫を凝らしたたくさんの料理は、栄養士さん、給食調理員さんの手による愛情溢れる手作り給食です。ランチルームでの配膳などいろいろお手伝いもしていただいて、助けていただきました。本当にありがとうございました。




 



 





今日の給食

 <今日の献立>

・わかめご飯

・鮭のポテト焼き

・ピリ辛こんにゃく

・具だくさんみそ汁

・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

今日の献立に入っている「鮭」は、栄養豊富でさまざまな健康や美容効果が期待できることから「スーパーフード」と呼ばれることがあります。

そんな「鮭」の栄養は、タンパク質です。体づくりに欠かせない栄養分ですね。他に、ビタミン類も含まれ、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンEが含まれ、免疫力の向上、皮膚や粘膜の健康維持、老化の防止などの効果があります。たくさん食べてくださいね。


今日のこくベジは、長ねぎを中村さんが届けてくださいました。味わって食べましょう。


   

2025年2月25日火曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・かて飯

・豆腐団子の小松菜あんかけ

・つみっこ

・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

今日の給食は、国分寺市と埼玉県鳩山町が姉妹都市であることにちなんで、鳩山町の郷土料理です。

昔から小麦の栽培が盛んだった埼玉県は、うどん文化が根付いている地域ですが、本庄市や秩父地域で愛される「つみっこ」は、うどんよりも手早く作ることができる事から、特に忙しい時に重宝した郷土料理になります。

いわゆる「すいとん」の事で、地域によっては「とっちゃなげ」や「だんご」「つめっこ」と呼ばれることがあります。

「つみっこ」という名称は、「摘み取る」と言う意味の本庄地方の方言で、小麦を水で練って作った生地を「摘み取る」ようにちぎって鍋に入れたことから、このように呼ばれるようになりました。たくさん食べてください。


今日のこくベジは、長ねぎを中村さんが届けてくださいました。味わってたべましょう。

    






2025年2月21日金曜日

1年生 凧揚げをしました

  生活科「かぜとあそぼう」という学習で、凧揚げをしました。凧揚げをした日は、少し寒かったですが、良い風が吹いていて天気も良く、絶好の凧揚げ日和でした。

 子どもたち、とても楽しそうにしていました。風上に向かって走ることや、揚力を使うことなど、すぐにコツをつかんでいました。




今日の給食

 <今日の献立>

・豆乳ごま味噌うどん

・うど入りかき揚げ

・ちくわの磯辺揚げ

・ミニトマト

・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

豆乳の栄養で最初に注目すべきは、やはり植物性の「大豆たんぱく質」です。

大豆には、植物性タンパク質が30%程度含まれており、そのほとんどが水溶性のため、豆乳に残っています。吸収率が高く、吸収速度が牛乳タンパク質に比べて遅いのが特徴です。たくさん食べてください。


今日のこくベジは、うどを浜中さんが、長ねぎを中村さんが届けてくださいました。味わって食べましょう。

     

                        


 

 


2・3年生 新府中街道開通式

 本日は、五小のすぐ近くを通る新府中街道の新区間の開通式が行われ、2年生・3年生がその模様を見学させてもらえることになりました。

 開通前に、小金井警察のスクールサポーターの方からお話をうかがいました。


 新府中街道の新区間は、熊野神社通りから小平方面に伸びるまっすぐな道路です。五小の児童たちは特別に側道に立ち並ばさせていただき、開通を待ちます。国分寺の歴史的瞬間に立ち会えることにみんなワクワクしていました。



 14時になり、いよいよ開通です。白バイを先頭に、市長を乗せたマイクロバスが新しい道路を走ります。子どもたちは市長に手を振って、開通を一緒に喜びました。
 子どもたちからは、「これで妹の幼稚園に行くのが近くなる」とか「この道路を歩いて中学校に通学するのが今から楽しみ」などといった声が聞かれました。




 今朝の朝礼で、畑中主幹教諭から、「国分寺学」についてのお話がありました。
  • 「こ」れからも
  • 「く」いのないように
  • 「ぶん」武両道
  • 「じ」信をもって
  • 「学」校生活を送ってください
 これからも、学校で「国分寺学」として、国分寺市の歴史や地形、暮らし、町の様子などについて学んでいきます。
 新しい道を踏みしめながら、今日のことをいつまでも覚えていてほしいものです。



 

2025年2月20日木曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・ごはん

・鯖の味噌煮

・切り干し大根の塩炒め

・おろし汁

・りんご

・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

今日の給食には、同じ食材で、違った食感、形の野菜が入っています。何だかわかりますか。

答えは、「大根」です。

切り干し大根も大根おろしも同じ野菜の「大根」です。切り干し大根は、大根を細く切って、乾燥させたものです。生の大根に比べて、長く保存が可能です。栄養分も、生の大根に比べてカルシウムはおよそ20倍、カリウムは15倍にもなります。

一方、生の大根には、生で食べるのがおすすめですが、加熱すると、甘みが増します。いろいろな食べ方で楽しめる、今が旬の「大根」です。味わってみてください。


今日のこくベジは、長ねぎを中村さんが届けてくださいました。感謝して食べましょう。

   


2025年2月17日月曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・はちみつバタートースト

・根菜味噌シチュー

・うど入りわかめサラダ

・手作り醤油ドレッシング

・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

うどは国分寺市の名産で、ビタミン、カリウム、葉酸、食物繊維などが挙げられますが、中でも、特定の食材からしか摂る事ができないアスパラギン酸という栄養分が入っています。

人の体を構成するタンパク質を体内で合成するのに欠かせないアミノ酸の一種です。アミノ酸が不足すると栄養不足や代謝障害につながるため、必要不可欠な成分です。

体内では栄養をエネルギーに換えるエネルギー代謝に関わるため、疲労回復に効果があると言われています。たくさん食べてください。


今日のこくベジは、うどを小坂さんが届けてくださいました。味わって食べましょう。

                   






2025年2月14日金曜日

今日の給食 (学校図書館コラボメニュー)

 <今日の献立>

・ほうれん草とベーコンのペペロンチーノ

・鶏手羽のコショウ揚げ

・ミネストローネ

・もちもちチョコ

・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

今日の「もちもちチョコ」はバレンタインメニューです。このメニューはもちもちとしたチョコのお餅です。

チョコレートの主な栄養は、力のもととなるエネルギーです。チョコレートの原料は、「カカオ豆」という豆です。ポリフェノールがたっぷり含まれているため、動脈硬化など様々な病気の原因と言われる活性酸素を抑制する働きがあります。

カカオ豆を発酵、乾燥、焙煎の後、粉砕すると、チョコレートの材料のカカオマスになります。手軽に食べる事ができ、エネルギーとなるおいしいチョコレートですが、みんなさんの口に入るまでには、多くの人の手によって加工やさまざまな工程を経て作られています。

これらはチョコレートに限った話ではなく、全ての物に当てはまりますね。食べ物を粗末にせず、残さずに食べましょう。

           




給食調理員さんが丁寧に「もちもちチョコ」を作っている様子
          
         


給食室で焼かれるおいしそうな「もちもちチョコ」

     


今日は、「学校図書館コラボメニュー」です。
絵本の「チョコレートがおいしいわけ」に出てくるチョコレートにちなんでお餅の入った「もちもちチョコ」を作りました。

    



今日のバレンタインデーにぴったりのチョコレートの入った美味しい給食でした。
感謝して食べましょう。

2025年2月13日木曜日

今日の給食

 <今日の献立>

 ・高菜チャーハン

 ・ぎょうざ

 ・コーン卵スープ

 ・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

みなさんはトウモロコシの主な産地を知っていますか。主な産地は、北海道でおよそ99000万トンを生産し、生産量のおよそ36%です。2位が千葉県、3位は茨城県です。

トウモロコシの栄養素は、体のエネルギーになる炭水化物を主として、ビタミンB1、B2、Eなどのビタミン群、食物繊維、そしてカルシウム、マグネシウムなどの各種ミネラルをバランスよく含んでいる栄養豊富な食品です。たくさん食べて様々な栄養を摂取しましょう。


今日のこくベジは、長ねぎを中村さんが届けてくださいました。味わって食べましょう。

    


2025年2月10日月曜日

読書旬間

 <読書旬間>

 ・1月30日(木)~2月13日(木)まで

図書室には、おもしろい本や、勉強に役立つ本など様々な本がたくさんあります。 昼休みに、図書室を利用するみんなのために図書委員の係の人たちが、本の貸し出しを行っっています。

 

          

     


この時期にたくさんの本を読むと図書の「抽選券」がもらえ、「抽選券」のくじ引きは、今週の水曜日に行われます。くじで「当たり」が出た人には、好きな本が、いつも借りる本の冊数よりも+2冊多く借りる事ができるチケットが当たります。

            


また、この時期、図書室には、「本の福袋」が準備されていて、福袋の中には、図書の先生のおススメの本が入っています。

開けて「初めて出会う本に興味をもって読んで欲しい」という願い詰まっています。これらの本をが読むことで、きっと素敵な本の出会いに繋がると思います。

    





読書旬間は13日までです。寒さも厳しいこの季節、ぜひ、この機会に素敵な本を読んで新たな本の出会いを楽しんでもらいたいと思います。       

今日の給食

 <今日の献立>

 ・キムタクごはん

 ・いかの変わり揚げ

 ・かぶの浅漬け

 ・五目汁

 ・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

かぶは今が旬の野菜です。白い実の部分には大根と同じ消化酵素の「ジアスターゼ」が含まれ、胃もたれ、胸やけに効果的です。

また、葉っぱの部分も栄養満点で、ビタミンCを多く含みます。調理の際、捨てないでぜひ一緒に食べてもらいたい食材です。


今日のこくベジは、長ねぎを中村さんが、大根を小坂さんが届けてくださいました。味わって食べましょう。

    

 


2025年2月7日金曜日

バイキング給食 (1年生)

 <バイキング給食>

今月は、一年のバイキング給食が予定されています。

・2月6日    1年1組

・2月20日  1年2組

・2月27日  1年3組


今日は、1年1組のバイキング給食でした。待ちに待った初めてのバイキング給食、ランチルームでの給食も初めての体験です。

テーブルの上に置かれた大きなお皿に盛り付けられた料理やくだものに、嬉しそうに笑顔を向けてくれる子ども達の顔に、見ているこちら側も嬉しくなりました。

 


元気いっぱい、大きな声で「いただきます」の挨拶をして、楽しい給食が始まりました。
グループに分かれて、テーブルいっぱいのワクワクする給食をいただきました。


トングを上手に使って、自分の分をお皿やお椀に取り分けて食べたり、クラスの友達の分も取り分けてくれる子ども達もたくさんいました。



今日のデザートは、真っ赤でおいしそうないイチゴです。お腹いっぱいと言いながら、最後に残したイチゴや、生タマゴに似せた、黄桃で作られた「おかしななまたまご」を大事そうに食べる姿も見られました。


いつも美味しい給食を作ってくださる給食調理員さんに感謝しながら、楽しい給食をみんなで仲良く食べらる幸せを感じるバイキング給食でした。
               

今日の給食

 <今日の献立>

  ・きび入りごはん

  ・さわら味噌マヨネーズ焼き

  ・うど入り根菜きんぴら

  ・のっぺい汁

  ・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

うどは、爽やかな香りとシャキシャキとした歯触りが特徴で、春の山菜の代表格です。

うどには、室(ムロ)というトンネルなどで栽培された軟化うどと、日光を浴びて葉が緑に色付いた山うどがあります。  

国分寺市で栽培されるうどは,室(ムロ)の中で栽培される白色の柔らかいうどです。今日のきんぴらに入れてみました。 味はいかがですか。


今日のこくベジは、うどと大根を小坂さんが、長ねぎを中村さんが届けてくださいました。味わって食べましょう。

                   


2025年2月6日木曜日

避難訓練

 <避難訓練>

今日の訓練は、「放送機器が使えない場合」の避難の方法を学ぶための避難訓練でした。


◎「事前予告なし」の避難訓練

 訓練時間:清掃時

 災害の種類:火災

 出火元:給食室 


いつも「避難訓練」の時は、放送で避難を呼びかけていましたが、今日の訓練は、職員室などにいる先生方が手分けして、学校内を回って火災の様子を知らせて避難を呼びかけました。


<子ども達の様子>

子ども達は清掃時間だったので、使っていた箒などの掃除用具を置いて避難しました。

      


先生の声かけに気づいて、教室からまっすぐに校庭に集合する子ども達もたくさんいました。


いつもと違う避難訓練でも、とっさに口を押えながら避難する子ども達も多くみられました。

災害はいつ起こるか分かりません。 

非常時に「どう動けばたいせつな命を守ることができるのか」学校の放送がない場合にも、冷静に、落ち着いて自分の身の安全を確保する事を日頃から考えながら、学校生活をおくりたいものです。


防災頭巾をかぶって避難する様子

             
校庭に集合する様子

  

今日の給食  (学校図書館コラボメニュー)

 <今日の献立>

 ・チーズ蒸しパン

 ・ポークビーンズ

 ・シーフードサラダ

 ・手作り中華ドレッシング

 ・牛乳


【西尾栄養士からのメッセージ

今日の「シーフードサラダ」は、新メニューです。

いかとエビの入ったサラダです。いかの栄養は、たんぱく質が多く、骨や筋肉を作る重要な栄養分です。

同じたんぱく質の多い食材でも、豚肉や牛肉は脂肪分が多くなりますが、いかは脂肪分が少ないのでヘルシーです。味はいかがですか。

               

              

今日は読書旬間の学校図書館コラボ給食2日目です。

絵本の「からすのパン屋さん」にちなんで「チーズ蒸しパン」です。昼休みの図書委員さんの読み聞かせも楽しみですね。


出来立ての「チーズ蒸しパン」                        


「からすのパン屋さん」の絵本 

        

 本に載っているパン








2年生 自転車安全教室


  今日は、日本交通安全教育普及協会様による「自転車安全教室」が行われ、2年生が受講しました。

 まず、協会の方から、自転車に乗る際の交通ルールについて説明を受けました。





 自転車は車の仲間であり、原則は車道の左側を走ること、頭を守るためにヘルメットを着用すること、「止まれ」の標識がある曲がり角などでは必ず一時停止すること、自転車は定期的に点検をすることなどを教えていただきました。


 続いて、自転車シミュレータを使っての勉強です。実際の道路を走る際に、突然人が飛び出してきたり、車が近寄ってきたりして、危険と思われることを考えながら代表の子どもたちがシミュレータに挑戦しました。




 シミュレータの画面はスクリーンでも映し出され、子どもたちも車が目の前に飛び出してくる感覚がリアルに感じることができて、道路を走る時に何が危険なのかをみんなで一緒に考えました。

 
 自転車はとても便利な乗り物ですが、きちんと交通ルールを守って、危険を察知しながら走ることが大事なのだと、改めて理解することができました。