2024年11月29日金曜日

今日の給食

 <今日の献立>

   ・ごまひじきチーズナン

   ・チリコンカルネ

   ・ごぼうのサラダ

   ・手作りツナマヨドレッシング

   ・コーヒー牛乳


 【給食委員からのメッセージ】

           チリコンカルネとは、肉や野菜や豆などを煮込んだメキシコ料

           理です。

    一つの料理の中に、栄養色分けグループの赤色、黄色、緑色の

           すべてのグループの食材が使われているので、栄養バランスの

           とれた料理です。

    ごまひじきチーズナンにのせて食べるとおいしいです。


   また、今日で11月の給食が終わります。

   今月の給食目標は「感謝の気持ちをもって食べましょう」でした。

   意識して守れましたか。

   「感謝の気持ちをもって食べる」ということは、残さず食べるこ

   とにつながります。

   好き嫌いを言って野菜や牛乳を残していませんか。

   給食は成長期のみなさんに必要な食材ばかりです。

   引き続き、感謝の気持ちをもって、何でも残さず食べましょう。


   今日のこくベジは、キャベツを浜中さんが届けてくださいました。

   味わって食べましょう。 

     

  


2024年11月28日木曜日

今日の給食

  <今日の献立>

    ・おろしうどん

    ・かき揚げ

    ・ちくわの磯辺揚げ

    ・みかん

    ・牛乳

 

 【給食委員からのメッセージ】

    大根は寒い冬が旬の野菜です。

    大根の根の部分には、消化酵素やビタミンCが多く含まれて

    います。消化酵素は熱に弱いので生の大根おろしがおすすめ

    です。

    加熱した大根おろしは、甘みが強くなるので、今日のおろし

    うどんは、大根の甘みとかつお節の出汁の味を味わってもら

    いたいです。


    今日のこくベジは、白菜と大根を浜中さんが、長ねぎを榎戸

    さんが届けてくださいました。

    味わって食べましょう。

      




       

2024年11月27日水曜日

今日の給食

 <今日の献立>

   ・カレーライス

   ・福神漬け

   ・フルーツのヨーグルト添え

   ・牛乳


 【給食委員からのメッセージ】

   栄養バランスを整えるには、「主食・主菜・副菜」を組み合わせ  

   た食事が良いとされています。

   肉や野菜を具材にごはんで食べるカレーライスは、1皿で「主食・

   主菜・副菜」の役割を果たしていて、比較的調理が簡単な献立で

   忙しい時にはぴったりです。

   また、カレーは比較的どんな食材とも相性が良いので、定番の具

   材の他、季節に応じて夏野菜や冬野菜など入れて楽しめます。

   栄養価も高くおいしい旬の食材を入れてみるのもいいですね。

   

         


    

2024年11月25日月曜日

今日の給食

  <今日の献立>

    ・五穀ごはん

    ・鶏肉のつけ焼き

    ・青菜と菊花のおひたし

    ・飛鳥汁

    ・ごまドーナツ

    ・牛乳


  【給食委員からのメッセージ】 

     今日の給食の献立は、武蔵国分寺が建てられた天平時代に

     食べていたとされる食材を使って、その時代の食事をイメ

     ージした天平メニューです。


     五穀ごはんには、うるち米、もち米、きび、黒米、赤米を

     使っています。黒米、赤米は古代米とも呼ばれ、ポリフェ

     ノールのアントシアニンが含まれ、目の疲れや、美肌効果

     が期待されます。


     今日の献立にある鶏肉は、消化吸収の良いタンパク質を豊

     富に含んでいます。また、鶏肉にはタンパク質が筋肉へと

     合成されるのを助けるビタミンB6も多く含まれています。

     美容ビタミンと呼ばれるナイアシンやビタミンB2も豊富に

     含まれています。   


              今日のこくベジは、長ねぎを榎戸さんが届けてくださいま

      した。味わって食べましょう。


         

     




2024年11月22日金曜日

バイキング給食

  <バイキング給食>

   今日のバイキング給食は、3年2組でした。

   ランチルームでのバイキング給食は、いつもの給食と

   違って、嬉しさとワクワク感で気持ちが高まります。


   ランチョンマットを敷いてから、栄養士さんからの料

   理の説明をしっかり聞いて、今日の献立の内容を確認

   しました。

        


         


   大皿に盛られた多国籍の料理も、今日は特別な料理です。

   みんなで仲良く分け合う楽しい給食に、子ども達の笑顔が

   弾けました。

  


    「いただきます」の挨拶もそこそこに盛りだくさんの料理

    をみんなで楽しくいただきました。

            おいしい料理をお腹いっぱい食べられる幸せを感じる時間

            でした。

        


 





今日の給食

 <今日の献立>

  ・ゆかりごはん

  ・メルルーサの味噌マヨネーズ焼き

  ・礒香和え

  ・沢煮椀

  ・牛乳


 【給食委員からのメッセージ】 

   メルルーサという魚はタラの仲間で、大きいものだと

   1mを超すものもいます。

   くせがなく、色々な料理に適していて、焼いても、煮

   ても、蒸しても身はやわらかいので食べやすいです。

   栄養は、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んで

   います。

   動脈硬化の予防に有効なタウリンも含まれています。

   たくさん食べましょう。


          今日のこくベジは、キャベツ、だいこんを浜中さんが

          長ねぎを榎戸さんが届けてくださいました。

      味わって食べましょう。 

         



2024年11月21日木曜日

今日の給食

 <今日の献立>

   ・味噌ラーメン

   ・紅白もち米しゅうまい

     ・蕪のナムル

     ・ミニトマト

     ・牛乳

 

 【給食委員からのメッセージ】

     明日11月22日は、開校記念日で第五小学校の誕生日です。

     今日は開校記念日にちなんで、お祝い給食です。

     もち米をパプリカの粉とビーツで色付けして、しゅうまい

     の肉にまぶして蒸し上げました。

     紅白もち米しゅうまいを食べてお祝いをしましょう。

                                          

           (パプリカの粉とビーツ)

           

            (紅白の白のしゅうまい)

                               (おいしそうに蒸し上がった紅のしゅうまい)

                             

     今日の献立に入っている蕪に含まれる栄養素は、カルシウム

               だけではありません。

     妊活中の女性や認知症の予防など、様々な分野で注目を集め

     ている葉酸も多く含まれます。

     そして葉には、カロテン、ビタミンCが多く含まれ、さらに

     は貧血を助ける鉄、カリウムもあり、蕪の根の白い部分には

     ビタミンCや消化酵素「アミラーゼ」を含んでいます。

     胃腸が弱っていたり、食べ過ぎの時におすすめなのでたくさ

     ん食べてくださいね。


          今日のこくベジは、キャベツを浜中さんが、長ねぎを榎戸さ

     んが届けてくださいました。味わって食べましょう。

             



   

 

     

2024年11月19日火曜日

珍らしい「おしどり」の訪問者

< 珍しい訪問者>

  本日、避難訓練の後、警察の方が帰った後に学校の庭に珍しい訪問者が

  現れました。

  脚を怪我している様子の一羽のメスの「おしどり」が羽ばたきながら東

  昇降口付近にやってきました。


       


   外にいれば怪我をしているので、猫などの野生動物にやられてしまう心

   配があり、都の環境鳥獣係の方に引き取っていただきました。

     


   学校に来た「おしどり」は、かわいい目をした若いメスです。

   段ボールに入れて大切に送り出しました。

   怪我が治って、また元気に羽ばたいて空を飛ぶことができると

   いいですね。


今日の給食

 <今日の献立>

   ・鶏ごぼうごはん

   ・お魚のメンチカツ

   ・白菜の浅漬け

   ・かみなり汁

   ・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

   ごぼうには、水溶性食物繊維が多く含まれます。

   腸内でのコレステロールの吸収を抑え、コレステロール値を下げる  

   効果があります。

   他にもビタミンCやビタミンEが豊富に含まれ、風邪の予防や、免疫

   力アップに効果が期待できます。

   よく噛んで食べましょう。 

         


 

 

 


避難訓練 (不審者対応訓練)

    <今日の避難訓練>

     今日は2時間目に、学校に不審者が侵入してきた時の安全な避難

     方法を学ぶ訓練が行われました。


     小金井警察の方が不審者となって、東昇降口から学校に侵入した

     という設定で、不審者が学校に侵入してきた場合の動きを確認し

     ました。

                  

            (不審者確保の様子)

      放送を聞いた先生方が集まって、さすまたで不審者を取り押さえ

      てくださいました。

              

      安全が確保された後は、クラスの人数を報告します。  

      

      「大きな荷物が1階に届きました」の合図は学校の緊急を知らせ

      る大事なメッセージです。落ち着いて行動できましたか。


      警察の方や校長先生からも、学校の外で怪しい人がら声をかけら

      れた場合の行動の仕方や、助けを求める方法を教えていただきま

      した。

                    


           


         いつ何が起こるか分かりません。

        今日の訓練を忘れずに、行動をとれるように心がけましょう。

     

    

      

2024年11月16日土曜日

令和6年度「音楽会」保護者鑑賞日 その4

プログラム5 4年生

合唱「パレードホッホー」


斉唱「ゆかいにあるけば」


合奏「テキーラ」



プログラム6 6年生

合奏「アイドル」


合唱「いのちの歌」


ご拝聴ありがとうございました。

令和6年度「音楽会」保護者鑑賞日 その3

 プログラム3 5年生

合唱「遠く」



合奏「宝島」




プログラム4 2年生

斉唱・合奏「うちゅうじんにあえたら」


合唱「ドレミの歌」



令和6年度「音楽会」保護者鑑賞日 その2

 プログラム1 1年生

斉唱「ともだちになろうよ」


合奏「よろこびのうた」


プログラム2 3年生

斉唱「とどけよう このゆめを」


斉唱「あの雲のように」


合奏「輝く未来」





令和6年度「音楽会」保護者鑑賞日 その1

 本日は、「音楽会」保護者鑑賞日でした。

普段から練習してきた成果を存分に発揮できるように、子どもたちは緊張しつつも精一杯合唱と演奏を頑張りました。

今年のスローガンと会場装飾は5年生が作成しました。



プログラムも貼り出されました。



いよいよ始まります!

2024年11月15日金曜日

令和6年度「音楽会」

 


 今日と明日にかけて、五小では国分寺市市制施行60周年記念 令和6年度

 「音楽会」が行われます

 子どもたち一人一人が心をこめて奏でるハーモニーを是非ご覧ください。


   日時:令和6年11月15日(金)児童鑑賞日                                

               16日(土)保護者鑑賞日 9:00~11:35

                        (受付8:45~)

          会場:本校体育館 

  

  ★ 今年のスローガンは「心にひびく音楽をかなでよう」です。

    

 <今日の子どもたちの演奏の様子>


         


      



          


        

   


     今日は、子ども達が他の学年の演奏を楽しみました。

     合奏、合唱だけではなく掛け声など工夫を凝らした演奏にも

     拍手をする様子も見られました。

     明日は保護者の方も鑑賞します。

     日頃の練習の成果を発揮できるように頑張りましょう。

     

 

今日の給食

 <今日の献立>

  ・音符フレンチトースト

  ・鮭とホタテのクリーム煮

  ・コールスロー

  ・手作りフレンチドレッシング

  ・牛乳


【給食委員からのメッセージ】

   フレンチトーストは、食パンに牛乳、卵、砂糖を混ぜた液体を浸して

   焼く料理です。言葉の由来はフランス語で「忘れられたパン」という

   意味で、硬くなってしまったパンを生き返らせるという事からの名前

   だそうです。

   牛乳も入っていますが、甘く味付けしてあるので、牛乳が苦手な人に

   もぴったりです。

   栄養がたくさん含まれているのでたくさん食べてください。

   今日のこくベジは、キャベツを浜中さんが届けてくださいました。

   味わって食べましょう。

         

     



 【栄養士さん・給食調理員の皆さんからの応援メッセージ】

    今日の音楽会は自分の力を最大限に発揮することができましたか。

    明日も引き続き頑張ってくださいね。

    給食室では、音楽会献立で皆さんを応援したいと思います。

    音符型にくり抜いたかわいいフレンチトーストを頑張って作りま

    した。味はいかがですか。

            


           


   



2024年11月14日木曜日

バイキング給食

 <バイキング給食>

  今日のバイキング給食のクラスは、3年1組でした。

  テーブルに並んだ盛りだくさんのおいしそうな料理に、子ども

  達もにも笑顔が溢れていました。




栄養士さんや給食調理員さんから、料理の説明を受けた後は

   オリンピックイヤーにちなんだ各国の料理に「これはベトナム

   料理だ」、「これはマーラーカオ」と楽しそうな 声が聞こえて

   きました。



    テーブルの多国籍料理にも興味津々の様子。
   
    みんなで食べる特別な給食が、楽しい思い出となって残ります
   
    ように。
    

      今日のバイキング給食も、大盛況でした。

今日の給食

 <今日の献立>

  ・ごはん 

  ・麻婆豆腐

  ・ごま大根

  ・ビーフンスープ

  ・牛乳


 【給食委員からのメッセージ】

   日本に豆腐が伝わったのは奈良・平安時代と言われています。

   貴族が日本に持ち帰ったようです。当時は貴族などの特別階級

   の人たちの食べ物でした。

   その後、豆腐が庶民の食生活に本格的に取り入れられたのは江

   戸時代で、この頃から多くの豆腐料理ができました。そして現

   代の食卓にも受け継がれてきました。

   たくさん食べましょう。

    今日の大根は、浜中さんが届けてくださいました。味わって食べましょう。