関連リンク

2021年7月30日金曜日

サマースクール その9



最終日のもう一つの講座は
「図書館おはなし会」でした。
恋ヶ窪図書館から3名の方々が
講師として来てくださいました。

前半は、夏休みにふさわしい
「こわい話」の紹介でした。



後半は、本に出てくる工作にトライしました。
牛乳パックを切り抜いた羽とストローで
「トンボ」を作りました。


サマースクールに来てくださった講師の皆様、
お世話になりました。
ありがとうございました。

夏季水泳指導も、この日が最終日でした。

サマースクール その8


サマースクール最終日の講座です。
「算数を使ったゲーム作り」は、
理科室で行われました。


これは「ペントミノ」です。
パーツを組み合わせて長方形を作るやり方は
3000通り以上あるそうです。


各自、切り抜いて作ったパーツで取り組みました。


こちらは、2進法を使ったゲームです。
持ち帰っておうちで家族に見せたいという
感想が集まりました。

参加者は中学年児童でした。
少人数でじっくりゲームを楽しみました。

2021年7月29日木曜日

サマースクール その7



今日のサマースクールの講座は
「シャボン玉で遊ぼう」です。


校庭での活動を予定していましたが、
風が強かったので昇降口の内外で実施しました。



布団たたきが
こんなにシャボン玉作りに向いていたとは!


フラフープに包帯を巻き、
シャボン液に漬けてから
そうっと持ち上げると、
シャボン玉の中に一瞬入れます。
フラフープを持ち上げている先生は、
スクワットを続けているようなもので
大変ですが・・・。


一緒に参加した未就学のお子さんや
保護者の方にも体験していただきました!

2021年7月28日水曜日

サマースクール その6


このサマースクールでは、「絵手紙」の講座は
毎年のように開かれてきたそうです。
今回も、公民館でのサークル活動をしておられる
方々が講師として来てくださいました。


まずは、筆の持ち方や線のひき方を練習します。


野菜などは「へた」から描くそうです。


持参した野菜や果物を見て
それぞれに描き始めます。



絵の具で色をつけ、
語りかけるような言葉を添えます。

個性や魅力があふれた作品がそろいました!

サマースクール その5


本日のサマースクール1回目の講座は
「紙作り」です。
牛乳パックを水の中でほぐしたものが材料です。


型の中に平らに伸ばした材料だけでなく
色紙や葉も使う子がいました。


型からはずしたものを画用紙の上に乗せます。



ひっくり返して金属の部分をはずします。


今日は、早く乾かすためにアイロンを使いました。


しかし、
アイロンで完全に乾かすことはできないので、



最後は日の当たるところに置いて
乾かしました。


何度もトライするうちに、
子どもたちは和紙職人のようになっていました。

2021年7月27日火曜日

2年生が育てているサツマイモは・・・


2年生が畑で育てていたサツマイモは、
だいぶ葉が茂っています。
しかし、サツマイモはつるのあちこちから
根が伸びる植物で、
放っておくと小さいイモが
たくさんできてしまいます。
この画像は、担任の先生方が
「つる返し」をしているところです。


校庭で遊んでいた学童クラブの子どもたちも
手伝っていました。
秋の実りが楽しみです。

 

サマースクール その4


本日のサマースクール2回目の講座は、
「天体観測の知識と天体望遠鏡の使い方」です。



座学の後に、
小グループで天体望遠鏡を組み立てました。



昇降口前に天体望遠鏡を移動させ、
「ひかり 星の会」の方々にご指導いただきながら
レンズ越しの世界を覗きました。
台風の接近が案じられていましたが、
室内にとどまらない活動を
体験することができました。

 

サマースクール その3


本日のサマースクール1回目の講座は、
書道でした。
学校で毛筆書写が始まるのは
3年生からですが、
1,2年生の方が多く参加していました。


「はじめのいっぽ」という言い方は

踏み出した足のことならば「一歩」ですが

一筆という意味ならば「一穂」だと

教えてくださいました。

確かに「筆の穂先」という言い方がありますね。

第2回目水泳指導中止のお知らせ

本日の第2回目の水泳指導は天候不順のため中止といたします。

第1回目水泳指導中止のお知らせ

本日の第1回目の水泳指導は、天候不順のため中止といたします。

なお、2回目は、中止の場合のみ、9時55分頃に、ブログと一斉メールにてお知らせいたします。

サマースクール その2


         本日2回目の講座では、浮沈子を作りました。
                       浮沈子は、パスカルの原理と
                         アルキメデスの原理により
         浮力と圧力の関係を生かして楽しむものです。


お弁当の中に入っているような醤油入れの入れ物に、
ナットがうまくはまります。


ビーカーに入れてみて、
中の空気と水のバランスを試します。


ペットボトルの水の中に入れて外側から押すと、
沈んだり浮いたりするのが浮沈子です。
外から加えた圧力を
中のものは均等に受け止めますが、
そこで中学年の理科で学習する「空気は
圧し縮めることができるが、水は
圧し縮めることはできない」ことが反映され
浮き沈みにつながります。

2021年7月26日月曜日

サマースクール その1


         7月26日からサマースクールが始まりました。
           今日の1回目の講座は、スライム作りです。



まず、ホウ砂を水に溶かします。
そして、同じ量の水と洗濯糊と
作ったホウ砂水を混ぜ合わせると、



このようにまとまり、スライムになります。
それぞれに、水を好みの色に染めてから
混ぜ合わせていました。




できあがったスライムは、
おみやげとして持ち帰りました。

夏季水泳指導


7月21日から夏季休業日となり、
夏季水泳指導を実施しています。

プールの水の循環器等が故障し、
水泳指導を一時的に中止していましたが
7月6日からは再開できました。

夏季水泳指導では
授業時の水泳とは着替えの場所が異なったり、
担任ではない先生の指導であったりします。



それでも、楽しみにしている子どもたちが
今日も大勢来ていました。
天気に恵まれる日ばかりではないと思いますが、
可能な範囲で
泳ぐ楽しさを今年は経験させたいものです。

2021年7月19日月曜日

陸稲の成長 その3



令和3年7月19日、赤米会から梅雨明け後の陸稲の状態がわかる画像を送っていただきました。

明らかに、草丈が高くなっています。明日からの夏休みが終わるころにはどうなっているのやら・・・。

今後の成長が楽しみですが、同時に台風などの影響を受けることが無いようにと願うばかりです。

1年生 給食室見学


1学期の給食は7月16日に終わり、
今日7月19日は1年生が給食室を見学します。

最初にランチルームで
栄養士の先生から説明を聞きました。


入ってすぐ右側にあるのは
給食を運ぶエレベーターで、
その隣に食器の保管庫があります。

食器だけでなく食缶や使うものを保管する場所です。

皮をむく機械にじゃがいもを入れると・・・

きれいに皮がむかれています。


野菜を切る機会です。

きゅうりが同じ幅でスライスされています。
入れると、あっという間でした。

大きなシンクが並んでいます。

回転釜の前で
おおきなおたまなどを持って
中の水をかき回してみました。


見学はグループごとに行いました。
調理員さんたちがていねいに
説明してくださいました。

食器の洗浄機です。
一番最初のグループは、洗浄のための
お湯が飛び出してきてびっくりしました。


最後にランチルームに戻って感想を書きました。
小学校での6年間で
中に入って見学できるのは1年生の時だけです。