関連リンク

2024年1月31日水曜日

今日の給食(令和6年1月31日)


令和6年1月31日(水)の給食は
ごぼう入り豚丼、昆布野菜、牛乳
そして
きのこ汁でした。


「おいしそうなしろくま」
(作・絵:柴田ケイコ PHP出版社)は
白熊が様々な食べ物の中に入る展開が楽しく、
「しろくまシリーズ」と言われるほど
続いている絵本です。


その中に、「みそ汁」が登場しますが、
これが今日の給食の「きのこ汁」に
つながっています。

しろくまは、豆腐やなめこのみそ汁に
入浴のように浸かっていますが、
五小のきのこ汁には、えのき、まいたけ、
しめじ等のきのこだけでなく、
里芋やにんじんや豆腐も入っていました。
しろくまは、五小の給食の何に
入りたいと思うでしょうか?
作者に聞いてみたいところです。

 

2024年1月30日火曜日

今日の給食(令和6年1月30日)


令和6年1月30日(火)の給食は、
しょうゆラーメン、うどともやしのナムル、牛乳、
そして
ぎょうざでした。


「いかりのギョーザ」
(作:苅田澄子 絵:大島妙子 佼成出版社)
では、おいしいものが作られる原動力が
「怒り」であることに驚かされます。


フライパンが「怒り」の力で焼くと
ぎょうざだけでなく、なんでもおいしくなります。
正しくは「いかりのフライパン」
なのではないかと思えてきます・・・。
怒りのパワーが
おいしさのもとなのかもしれませんが、
五小の給食室の調理器具も調理員さんたちも
怒らなくてもおいしいものを
作るパワーを発揮してくださっています。
ちなみに、「しょうゆラーメン」は新作でした。
(学校のラーメンは、もっぱらみそ味でした。)


読書旬間中は、読書郵便に取り組み、


オススメの本を紹介する活動に
取り組むこともできます。



 

2年生 「ざいりょうからひらめき」


展覧会後も図画工作の学習は続きます。
令和6年1月30日(火)4校時、2年生は
集めた材料の色や形、質感などの特徴を生かし、
組み合わせ、加工し、絵に表す活動に
取り組んでいました。


紙類を使った工作は
それなりに経験してきていますが、
布やリボン、ボタン、モール、輪ゴム、
綿、種子類などの材料が
子どもたちの発想にヒントを与え、
作品の世界の広がりへと発展します。


友達の作品を見ることも、良い刺激となります。


平面にとどまらなくなる作品もあれば、


季節感を表したり、宇宙や空、浜辺、海中などの
自然界を表す作品もあります。


次回は、互いに作品を鑑賞し合い、
鑑賞カードに記入する予定です。

 

2024年1月29日月曜日

クラブ見学


令和6年1月29日(月)6校時、
科学クラブが仕分けしてるのは
「チリメンモンスター」です。


いわゆる「ちりめんじゃこ」と
他のイワシ風の魚類、
イカ・カニ・タコ、エビ、
イワシ風には見えない魚類、等を
一斉に分類しています。


クラブ見学中の3年生もしみじみ見ていました。
関心のない子もいたと思いますが、
それはそれとして・・・。


見学が終わった3年生が去って行った後も
科学クラブは仕分けし続け、
顕微鏡での観察にも取り組んでいました


 

1年生 「大きなかず」


1位数同士の加法・減法は
繰り上がり・繰り下がりがあっても
できるようになった1年生は、
簡単な2位数と1位数の加法・減法の学習に
取り組んでいます。
ノートに計算問題を書き写すことにも
ずいぶん慣れてきましたが
「34+5」には抵抗が無くても
「5+34」だとちょっととまどう子もいます。
一の位、十の位と、位取りを意識させなから
学習を進めています。



 

3年生 「じゃがいもの歌」


道徳的価値項目「個性の伸長」の学習です。
教材を読んで登場人物の気持ちを考えた後、
自分自身を「好きなものゲーム」で
振り返りました。


好きなものについて書き出し、
欲しいものについて書き出し、
行きたいところについて書き出し、
そこから見えてくる自分の良いところを
考えましたが、3年生にはそれが
難しかったようです。


 

5年生 「オリジナルドリンクをプロデュース」


6本のペットボトルが並んでいます。
このうち、3本は本物の飲み物が入っていますが、
残りの3本に入っているのは色水です。

班ごとに相談して、本物には〇を
ニセモノには×を付けました。


全部あてたのは、ひと班だけ!でした。
ほとんどの班が、どれかに
ひっかかっていました。

工夫すれば色水だって本物のように見えます。
そこで、企画書を書いたり
色水の配合を工夫したりして
開発したいドリンクを
それぞれに考えることになりました。


タピオカみたいに見えるものを入れたい!
炭酸入りにしたい!
リアルな泡を浮かべたい!
5年生のカラフルな野望が
燃え上がっています。

 

保育園交流


今週になって、紅梅も次々咲き出しています。
令和6年1月26日(金)9時20分頃、
4か所の保育園から来年入学する園児が
集まってきました。


保育園児は、小学校を見学し、
教室で机に向かって座り、
1年生の担任の先生から名前を呼ばれると
手を挙げて「はい」と答えていました、
何とも言えない嬉しそうな顔で・・・。


その後、体育館で5年生と一緒に遊びました。


5年生は、4月から6年生として
新1年生のお世話をしたり、
一緒に遊んだりします。
保育園児たちも5年生も、来年度に向けての
意欲を高めた1日となりました。


 

今日の給食(令和6年1月26日)


令和6年1月26日(金)の給食は、
豆腐のシチュー、小松菜サラダ、
手作りドレッシング、牛乳、
そして
スイートポテトパンでした。

1月26日から始まった読書旬間中には
恒例の、学校図書館と給食室の
コラボメニューが登場します。
第1弾が絵本「さつまのおいも」と
コラボした「スイートポテトパン」です。


「さつまのおいも」
(文:中川ひろたか 絵:村上康成 童心社)では
体を鍛えてきたさつまいもたちが


いも掘りに来た子どもたちと対決します。


子どもたちの力に屈して
掘りあげられたさつまいもたちが
最後には意外な形で勝利を収めます。

「『かわいい』は無敵」というイマドキの説が
ありますが、「『おいしい』も無敵」です。
スイートポテトパンは、かわいくもあり、
おいしくもあり、無敵×無敵でした。



 

2024年1月24日水曜日

1年生 「すきまちゃんのすきなすきま」


「すきまちゃん」です。


まず、1人1つずつ作成しました。


そして教室内で、隠れているすきまちゃんの
写真を撮ります。写真も図画工作の作品です。


廊下にも出て撮影します。


すきまちゃんが隠れるところは
あちこちにあるものです。


タブレットの充電保管庫なんて
絶好の隠れ場所です。


最後に、写真を紹介し合いました。
タイトルの勝利!と言える作品も
続々登場しました。

 

2024年1月23日火曜日

展覧会、片付けました


令和6年1月23日(火)6校時、それまでに
全学年の作品搬出が終わり、
5年生が作品の台として使用したものなどを
片付けました。

3年生と6年生の共同作品は、片付け後に
先生たちが取り外します。


結構いろいろあちこちから台になるものを
運んできたので、元に戻します。


所要時間ほぼ30分!
協力して一気に取り組んだ結果です。
来年度の第五小学校を担う最高学年になる心構えが
できつつある5年生の皆さんに期待しています!


 

せんだん教室 個別の学習 その4


個別の学習だと、比較的、得意な課題で
学習をスタートすることができます。


この日は、図を見て、読み上げた問題に
一致しているものを探し、
その上で立式しました。
たし算やかけ算と分かっていれば立式できても
何算なのか考えるところから始めると
難易度が上がります。

また、誰しもその可能性を持っていますが、
うまくいかないことが多いと
諦めやすくなっていくことがあります。
「できる」経験や、やりやすい方法を
先生と一緒に模索していくことが
とっても大切です。

 

3年生 「小数」


2年生までは整数の学習をしていますが、
3年生では小数や分数が登場し、
数の概念に広がりが生まれます。

この単元では、小数そのものについて
学習した後、簡単な加法・減法に取り組みます。

この日は、繰り下がりのないひき算の
計算の仕方を考えました。


それぞれに、文章や図で考え方を説明します。


いつも繰り下がりがない計算ばかりではありません。
さて、繰り下がりがあっても
説明できる計算の仕方はどれなのでしょう?