関連リンク

2022年12月23日金曜日

2学期終了、明日から冬季休業日です



2学期が終了しました。
上の画像は、オンライン終業式の中で、
教室から校歌を歌う子どもたちの様子です。
今年度は冬季休業前後に土日が入るので
1月9日までお休みです。

第五小学校の2学期の教育活動への
ご支援・ご協力、ありがとうございました。
本校では、9月に学級閉鎖をしていますが、
その後は閉鎖に至らず、継続して感染症対策を行い、
保護者の皆様にもご協力をいただきながら
終業式までたどり着くことができました。

冬休みの間は、ご家庭にて対策の徹底を
どうぞよろしくお願いいたします。
ご家族(児童を含む)に感染の可能性が生じた
場合は、冬休み中でも学校へご連絡ください。
土・日曜日・学校閉庁日(12/28と1/4)は、
教員は出勤しませんが、
日中は施設管理員が出勤しておりますので、
ご連絡先をお知らせください。
副校長が折り返しご連絡をして詳細をお聞きします。

また、12/29から1/3は機械警備中となります。
感染の可能性がある場合のご連絡及び
お問い合わせは、1月4日(水)以降に
お願いいたします。

3学期は1月10日(火)から始まります。
全校児童が書き初めを携えて元気に
学校に戻ってくることを願っています。

2022年12月22日木曜日

3年生 理解教育




2学期末にせんだん教室の先生たちが
3年生向けに行った理解教育の時間は、
児童がゲームを体験するところから始まりました。
上の画像は、文字をつなげて
言葉にしていくゲームです。


これは協力して考えるジェンガです。



このゲームでは、カードがそろったら
目の前のお手玉を取るのですが、
誰かが取ったら、そろっていなくても自分も
取らなければなりません。
自分のカードだけでなく、場の様子にも
注意を払う必要があります。


箱を積んでいくこのゲームも
意外なほど盛り上がりました。


ボッチャのグループは、投げた(転がした)球が
白い球に一番近づけたグループの方が
勝つルールでした。



ゲームの後で、どんなねらいがあったのか
どんな力を育てる活動だったのか、確認しました。



せんだん教室では、
「できた」「うれしい」という経験から
心の元気を育て、学ぶ意欲を高めるとともに、
児童一人一人に合った学習方法を先生と一緒に探り、
自分の良さや自分なりのやり方を
まだ見つけられない児童に手助けをしています。
誰でもそれぞれに得意なことや苦手なことがあり、
教室は、得意なことが目立つ子だけの場ではなく、
児童が相互に良さを見付け合い、助け合って
よいやり方を見付けていくこともできる場です。
教室や様々な場でそういうことができるように
そっと背中を押すかのように働きかけるのが、
この理解教育です。




2022年12月21日水曜日

2年生 小松菜の収穫

2年生が10月から育てた小松菜を

令和4年12月21日(水)の午後、収穫しました。


丈は短いですが、結構たくさんとれました。
持ち帰った小松菜をご家庭で調理していただき、
その画像を添えたお礼状を
お世話になった方にお送りする計画です。
お料理のそばに2年生の笑顔が輝く、
そんなとびっきりの画像を
持ち帰ったタブレットに納めてくることが
宿題になっています。


 

「令和4年度 東京都小学生科学展」の開催について

「令和4年度 東京都小学生科学展」の開催についてのお知らせが届いておりますので、ご覧ください。


新型コロナウイルス感染症に関するリーフレットについて

 東京都教育委員会より、新型コロナウイルス感染症に関するリーフレット等の情報が届いています。以下のアドレスよりご覧ください。

1 新型コロナウイルスの重症化リスクの高い方、小学生以下の子供の場合

2 新型コロナウイルスの重症化リスクの低い方の場合

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/index.html#cms798DB

3 この冬、コロナ・インフルエンザ同時流行に備えて

https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/corona_portal/shien/ryouyounisonaete.html

2022年12月20日火曜日

6年生 音楽鑑賞会


 令和4年12月20日(火)、6年生は
立川のRISURUホールで行われた
音楽鑑賞会に行きました。

五小の音楽会で演奏した「木星」などを
オーケストラの音色で聴くことができました。

2022年12月19日月曜日

6年生 「まかせてね 今日の食事」



6年生の家庭科のこの単元では
1食分の食事を調理します。

今年の6年生は、焼きそばと卵わかめスープと
小松菜のおかか和えを作ることになりました。


キャベツの切り方が大胆で
焼きそばに入れるのが
心配になる場面もありましたが、
出汁をとった後のかつおぶしに火を通して
捨てずに使うSDGs調理を体験しました。


彩りがきれいで、栄養バランスの良さそうな
おいしい1食ができあがりました。

おうちでも家族のために作ってほしい、
そして感想を言い合って楽しんでほしい、
そんな団らんも寒い季節には
いつも以上に嬉しいものになるような気がします。


今日の給食(令和4年12月19日)


令和4年12月19日(月)の給食は、
さばの梅みそ焼き、にんじんしりしり、
けんちん汁、りんご、牛乳、
そして、きび入りご飯から変更した赤米ご飯でした。

今年度、5年生が育てた赤米を
赤米会の皆様が精米して
今月、五小に届けてくださいました。

そこで、今日の給食の献立のきび入りご飯を
赤米入りのご飯に変更して
全校児童がいただくことにしました。


いただいた赤米は、
まだ上の画像くらい残っています。
5年生の子どもたちに分けて持ち帰ってもらい、
自宅でも国分寺に伝わる古代米を
味わってほしいと思います。

セーフティ教室


令和4年12月19日(月)、KDDIの
「スマホ・ケータイ安全教室認定講師」の方を
お招きして全学年で
セーフティ教室を実施しました。


冬休みにはタブレットを持ち帰りますが、
タブレットもスマートフォンも携帯電話も
誰かとつながるツールです。
そのつながりにおいて
注意すべき点や配慮すべきことを
低・中・高学年ごとに学びました。


トラブルが起きた設定の動画を見ると
思わず子どもたちは近くに座っている子と
話し合っていました。


冷たい合言葉が並ぶメールが招いた不登校、
ゲームにハマって課金や寝不足から
スマートフォンを取り上げられた子どもの事例、
リアリティのある場面設定と対応策について
学ぶ良い機会となりました。


2022年12月16日金曜日

2学期最後のたてわり班遊び


令和4年12月16日(金)の給食後に
2学期最後のたてわり班遊びを行いました。


今回が、6年生が取り仕切って進める
最後のひとときとなります。


6年生はまだ五小にいるけれど
卒業の日は決して遠くない、
目の前の、またはかつての6年生のように
ならなければと、5年生は少しずつ
プレッシャーを感じ始めます。



良く晴れたこの日、教室遊びの班も、外遊びの班も
6年生が計画してくれたゲームを楽しんでいました。



3学期になると、5年生が主導するための
計画を立てていきます。
2月3日がその初回です。

2022年12月15日木曜日

持久走記録会


例年、高学年しか取り組んでいなかった
持久走記録会を全学年で今年度から実施しています。
学年ごと、またはペアの学年と一緒にやり、
校庭を何周したか数え合いながら
走っています。


この画像は、1年生実施時のものです。


低学年は3周、
高学年の7周になると、
1周抜かした・抜かされたことで
走っている本人たちも混乱するので、
声を掛け合うよう伝えています。

2022年12月14日水曜日

5年生 東京グローバルゲートウエイ(TGG)


令和4年12月13日(火)、5年生は
東京グローバルゲートウエイに行きました。
到着後、エージェントと自己紹介し合って
英語漬けの1日が始まりました。




1階のロビーに飾られたツリーも
こころなしか外国らしい雰囲気を
醸し出していました。


五小の子どもたちには、今年度も
エアポート・ゾーンでの体験活動が
割り当てられていました。


空港のレストランという設定で、
それぞれがオーダーをします。




この奥には、飛行機の座席があり、
旅立つ雰囲気が出てきます。


全員、パスポートも渡されています。


座席に座ると、想定される機内での会話が
繰り広げられます。




一方、こちらは、振り付けして
オリジナルダンスを考え、演じる体験活動です。



昼食の後、その場で出題されたTGGクイズの
難易度の高いこと!


こちらでは、提示されたアニメーションに合う
効果音を工夫して作る体験活動をしました。





ここまで来るのは、今年度が最後です。
来年度からは立川に新しくできたTGGに
行くことになります。


プログラム終了後のグループごとの振り返りです。


15時頃、5年生を乗せたバスは、
国分寺市に向かいました。
この日は、学校出発が7:20、
TGGでの緊張感ある体験を楽しんでからの
学校到着・解散は16:45でした。