<今日の献立>
・担々麺
・大豆と小魚とジャガイモの揚げ煮
・ころころきゅうり
・牛乳
<給食委員からのメッセージ>
今日の献立に使われている「ころころきゅうり」の材料である「きゅうり」には「カリウム」が多く含まれているため、「ナトリウム」(食塩)を排泄する役割があり、高血圧に効果的です。また、利尿効果の高い成分を含んでおり、むくみをとる作用もあります。
五小の花壇のきゅうり
「きゅうり」は栄養がないと思われがちですが、体を冷やす働きがあり、暑い夏に火照った体を冷ますのに「きゅうり」が役立つと言われています。
これからのシーズンに向けて、健康を維持する効果のある食材を摂りましょう。
毎日の給食に、牛乳が出るのはなぜだかわかりますか?
牛乳には、歯や骨を強くする「カルシウム」のの他に「タンパク質」「炭水化物」「脂質」などの栄養分がバランスよく含まれます。
みなさんは、今成長期といって、体がぐんぐん成長する時期なので、たくさんの「カルシウム」が必要です。
給食で1本、お家で1本飲むのが理想的です。
しかし、毎日の牛乳のバケツに残ってくる牛乳の量は、平均10ℓを超えます。スーパーで売っている大きな牛乳パック10本分です。
大切な栄養分を捨ててしまうのは、もったないです。毎日の牛乳は、なるべく残さずに飲みましょう。
今日の「こくベジ」は、きゅうり、大根を小坂さんが、じゃがいもを榎戸さんが届けてくださいました。味わって食べましょう。