関連リンク

2023年6月29日木曜日

2年生 「わっかでへんしん」したままで


この日、1,2校時の図画工作の時間に
「わっかでへんしん」という単元の学習に
取り組んだ2年生は、輪でできた工作を
身に付けて、その後の学習にも
至極真面目に取り組んでいました・・・。

 

3年生 (今年もまた)JAと国分寺市の農家の方々に来ていただきました


令和5年6月29日(木)3校時、
今年の3年生も、JA東京むさしの職員の方と
国分寺市内で果物や花を出荷されている農家の方々に
来ていただき、お話をお聞きしました。


小松菜は、東京都でも国分寺市でも
多く生産されている野菜です。
その小松菜は次のA・Bのどちらでしょう?
とのクイズが出題されました。


2年生の時に、近隣の農家の方にお世話になって
校庭の畑で小松菜を育て、収穫し、
持ち帰っておいしく食べた子どもたちですが、
驚くほど間違えていました。
写真では判別できなかったのかもしれません。


見せていただいた苗が何の野菜なのか
当てるクイズの方は、実がなり始めていたので
当てやすかったようです。

今回は、五小から近いところでじゃがいもや
ポップコーンのとうもろこし等を育てている
農家の方と生中継でつながりました。


農家ならではの苦労や、
仕事をしていて楽しいと思うこと、
1日の流れや、1年間の流れについて
質問し、教えていただきました。

いただいたオクラやとうがらしの苗は
大事に学年で育てます。



 

2023年6月27日火曜日

今年度のセーフティ教室



令和5年6月27日(火)、KDDIの
「スマホ・ケータイ安全教室認定講師」の方をお招きして
全学年でセーフティ教室を実施しました。

前回が昨年の12月だったので、2年生以上の学年では
内容を覚えている子がいたと思います。
しかし、前回とは違う内容のトラブル事例の動画を
見た子どもたちは、トラブルにもいろいろなものが
あるということを実感したかもしれません。


スマートフォンもタブレットもゲーム機も
上手に使えば便利で、誰かとつながることができ、
生活の全てを支配されるようなことは起きないと
思います。健康も安全も守るために
学校でも必要な知識と判断力を育てていきます。


 

2023年6月26日月曜日

ドローンがやってきた!


令和5年6月26日(月)の朝、全校朝会後に
ドローンによる撮影を経験しました。
学年ごとに、築山のあたりや
体育館・プール・屋上などで撮影しました。
特に屋上では、ドローンだけは
屋上からはみ出したところに浮いた状態で
撮影できるのが、当たり前なのに
なんだか心配になりました。




 

2023年6月23日金曜日

5年生 「台風と防災」


「台風と防災」は5年生の理科の単元です。
天気の様子については既に学習していて、
「台風」というワードも知ってはいますが、
経験を正しい知識につなげることになります。

そのために気象衛星ひまわりの赤外画像データを
スライドショーにして動画のように見せたり、


知りたいことを全員がそれぞれに書いた文を
テキストマイニングツールで単語の出現頻度を
視覚的にわかりやすく提示することで
学習問題を設定しやすくしたりしました。



学習課題と今後の見通しをもつとともに
天気予報や台風に関心をもち、
学習を主体的に進めていくことを、
5年生に期待しています。


 

グリーンボランティアの活動


令和5年6月23日(金)10時から
グリーンボランティアの活動が行われました。


花壇の草取りをしていただくと
とてもすっきりと見栄えがします。
そこに新たに花を植えていただくところまでの
活動に取り組んでくださった地域の方々、
ありがとうございました。


 

2023年6月21日水曜日

4年生 「自分や友達の中のいろいろな色を見つけてみよう」


本校の校内研究では、特別支援教室である
せんだん教室の先生が指導に当たる研究授業も
実施しています。
令和5年6月21日(水)5校時、4年生を対象にして
理解教育の授業を行いました。

4年生は、まず、タブレットを使って
「にじいろチェックシート」に記入し、
自分の「にじいろグラフ」を作りました。


タブレットを持ってグラフを友達と見せ合うと、
似ているところや違うところが
あることに気付きました。


そのチェックシートの項目を参考にして
友達の良いところをカードに記入しました。


自分のことを書いてもらったカードを見て
嬉しい気持ちだけでなく、
意外なコメントだと思う子もいました。


誰にでもそれぞれ得意なことや不得意なことが
あるけれど、補い合って助け合っていくからこそ
その学級の良さが虹のように多彩に輝きます。


授業後は、先生たちによる協議会と
講師の先生の指導・講評の時間です。


本校の理解教育は、高学年にも広げていき
それぞれが個性を生かし、支え合って生きる力を
育むために今後も積み重ねていく予定です。

 

健康委員会による健康新聞カルタ作り

 

健康委員会では、現在健康新聞カルタを作成しています。

健康新聞カルタとは、五小のみんなに健康情報をお届けするために、健康に関する新聞記事を五七五のリズムになるように要約するという活動です。

産経新聞の慶田さんにオンラインで長い記事を短く要約するためのポイントのレクチャーをしていただきました。

「新聞の見出しや書き出しに一番大事なことが書いてある」「記事を読んで他の人に一番伝えたいことをカルタにする」というポイントを教えていただき、一生懸命作成しました。

完成をお楽しみに!

2023年6月20日火曜日

4年生 「カンジーはかせの都道府県の旅 1」


「カンジー博士」は、2~6年生の国語の教科書の
漢字に関わる単元に登場します。

今回は東日本方面の24都道県に関する紹介文を
既に学習した漢字をちゃんと使って書く活動に
取り組みます。社会科や総合的な学習の時間に
都道府県について調べたりガイドマップを
作成したりした経験も、ここで生かせます。

4年生は担当する都道県の名産品や
観光名所などについて調べ、
端的に紹介していました。

ちなみに、この単元は西日本方面の23府県を扱う
「カンジーはかせの都道府県の旅 2」に続きます。

 

もう咲いています


1年生の朝顔、もう咲いているものもあります。


今年度は図工室前に鉢を置いています。
校舎に沿って並べておくよりも
日当たりが良いようです。

 

5年生 「線からうまれる形」


5年生は図画工作の時間に
金属のワイヤーを使った工作に取り組んでいます。


ペンチや手で曲げたりからめたりして
ある程度の高さのある作品をつくったり、


いくつかの部品を
組み合わせて構成しようとしたり、


ピアスかイヤリングかと思うような
繊細な作品が生まれたり、


これまでつくってきた他の作品と
同じテーマで今回の工作に挑んだりしています。

ちなみに、今年度の文化的行事は展覧会です。

 

2023年6月19日月曜日

1年生 「すなやつちとなかよし」

 


令和5年6月19日(月)3,4校時、
1年生は校庭の砂場で造形遊びに取り組みました。
この日の2校時には学年そろってエックス山で
虫や草花を探してきましたが、
あまり暑くない日だったので
そのダブルヘッダーに楽しく取り組めたようです。

2023年6月16日金曜日

2年生 「スイミー」


「スイミー」(レオ=レオニ:作 谷川俊太郎:訳)は
2年生の国語の教材です。
10時間扱いの指導計画の9時間目にあたる
この日の学習では、
「スイミー」のお話を紹介する文章を書きました。


これまでのワークシートを参考にして
書き出せる児童もいますが、
自信がなくて手がとまる児童もいました。
それでも、教育実習の先生と一緒に
この単元を頑張ってきた2年生です。
6月16日は、この単元の最後の学習をして
それが実習最終日となります。

 

2023年6月15日木曜日

4年生 歯みがき指導

令和5年6月15日(木)3校時に4年生の各教室で、

歯科校医の中村歯科医院の中村先生と

協力医のひきの歯科医院引野先生に来校していただき、

歯の汚れの染め出しのやり方・歯のみがき方や

デンタルフロスの使い方等についてご指導いただきました


本校は、東京都学校歯科保健優良校として表彰されています。

歯は一生の宝であり、健康を守るためにも

全校児童と各ご家庭には歯を大事にしてほしいと思っています。

 

3年生 恋ヶ窪図書館&公民館の見学


令和5年6月15日(木)1,2校時に3年生は
恋ヶ窪図書館&公民館を見学しました。

図書館では、所蔵されている図書資料以外にも
いろいろなものがあることや、その数などを
説明していただきました。


ここは、音楽を聴くCDやカセットの棚です。

カウンターでは貸出・返却以外の業務も行われ、
様々な問い合わせに対応してくださいますが、


自分でコンピュータを操作して
調べることもできます。


点字の資料に触れてみたり、


3年生が生まれた年の新聞を見てみたり、


図書館には教科書も
置かれているんだ!と知ったりしました。


恋ヶ窪図書館は、地域資料もとても充実しています。


そんな図書館で職場体験をした中学生による
本の紹介ポスターも掲示されていました。


日本語以外の言語の絵本や、


すごく小さいサイズの絵本もありました。

図書館で行われるおはなし会の部屋を
通りすぎて階段を上ると、
恋ヶ窪公民館につながります。
(ふだんは行き来できませんが・・・)


公民館では、五小と同じ赤米を
バケツで育てていました。


館内には、五小や九小の学校だよりも
掲示されています。


公民館は、地域の人々の
「つなぐ」「結ぶ」「学ぶ」場だそうです。


会議や講義などに使われる部屋には
ピアノがあったり


16mm映写機があったりしました。
ちなみに、この映写機を使って
昨年度のサマースクールで
アニメーションの上映をしていただきました。


隣接してる第九小学校の校舎が
講義室の窓から見えました。


50周年記念イベントの際に製作された
バルーンアートも飾られていました。


和室の部屋もあります。



廊下の天井から下げられた風鈴が
風で揺れ、音色を響かせていたのがすてきでした。

どれくらい3年生が感じ取れたかはわかりませんが、
行くたびにいろいろな面を見せてくれたり
変わらぬ安定感を感じさせてくれたりする
公共施設の魅力がどちらにもあふれていました。