関連リンク

2025年5月12日月曜日

児童朝会 (運動会に向けて)

 <児童朝会>

12日の朝会は、校庭で行われました。
今日は、24日開催予定の「運動会」に合わせて、全員が紅白帽子をかぶって、本番と同様に整列し、赤組・白組に分かれて並んで参加しました。

           







【令和7年度 運動会のスローガン】

  「協力・全力・心をあわせる運動会」


校長先生からも、「運動会」に向けて2つのポイントを教えていただきました。

 No1   靴の「つま先」や「踵(かかと)」を整える事

 No2   短距離走などの際「スタート」の足の位置、向きに気をつける事


靴の紐を正しく結んだり、「スタートライン」に立った際に、体や足の向きに気を配ることでその後の結果が変わってくるそうです。

           


また、今日は運動会の時の「応援団長」の紹介もありました。
運動会の練習も始まりました。本番に向けて体調を整え、正しい姿勢をとって日頃の力が発揮できるように心がけましょう。

      




    

今日の給食

 <今日の献立>

・チキンピラフ

・ズッキーニのピカタ

・ケチャップソース

・ミネストローネ

・ころころきゅうり

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

「ズッキーニ」はこれから夏にかけて旬の野菜です。見た目は「きゅうり」に似ていますが、「かぼちゃ」の仲間です。

           


オリーブ油との相性がよく、一緒に炒めると免疫力アップや代謝促進に不可欠な「βカロテン」の吸収がよくなり、免疫力アップや風邪予防の効果があります。
また、高血圧やむくみ対策になる「カリウム」、皮膚や粘膜の健康を保つ「ビタミンB2」も含まれているので、美肌効果も期待できます。
今日の「ズッキーニ」は、青森県から届きました。たくさん食べてくださいね。

        

  •           
     

2025年5月9日金曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・麦入りご飯

・鯖の味噌煮

・ピリ辛こんにゃく

・呉汁

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の給食は「和食」です。
「和食」とは、日本の伝統的な食文化の事です。
「和食」の基本と言われる「一汁三菜」とは、日本人の主食「ご飯」と「汁物」1品と「おかず」(主菜1品・副菜2品)を組み合わせた献立です。


「一汁三菜」を心がけると、肉・魚などのタンパク質、副菜には野菜、海藻などの各種ビタミン、ミネラル、食物繊維などを含む食材を中心に理想的なバランスで摂ることができる食事法です。


   

「和食」は、体に必要な「エネルギーのもと」と「体をつくるもと」と「体の調子を整えるもと」という3つの栄養素をバランスよく摂ることができます。みなさんの健康的な体作りに、「和食」はぴったりですね。



                               

                            





2025年5月8日木曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・ジャージャー麺

・ベイクトポクト

・豆腐とレタスのスープ

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

ジャージャー麺は中国から来た料理です。食材は、中華麺、ひき肉、もやし、きゅうり、人参、豚肉、にんにく、生姜、大豆、干ししいたけ、長ねぎが使われ、これらの食材を細かく刻んだものを混ぜた肉みそを作って、茹でた麺の上にのせて食べる汁なしの麺料理です。

     



3色の栄養色分けをすると、全色のグループが使われているので、栄養満点です。甘辛く味付けた「肉みそ」をよく混ぜて食べてください。


       




2025年5月7日水曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・カレーライス

・福神漬け

・海藻サラダ

・手作りじゃこドレッシング

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日のサラダは「海藻サラダ」です。海藻とはわかめや昆布などです。
ひらひらして頼りなさそうに見えますが、いえいえ、海藻は栄養満点の食材です。

         


食物繊維、鉄分、カルシウムがたっぷり入っています。また、今日の手作りドレッシングには、「ちりめんじゃこ」が入っています。「ちりめんじゃこ」も栄養満点で、カルシウムやビタミンD、タンパク質が多く含まれ、骨や歯を丈夫にするだけでなく、貧血防止や、筋肉の礎になります。
ぜひ、よく嚙んでたくさん食べてください。

                     

                                                       

                     





2025年5月2日金曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・中華ちまき

・きゅうりのナムル

・ワンタンスープ

・ミニトマト

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の献立は年に一度の「こどもの日メニュー」です。
「端午の節句」は、毎年5月5日に祝われる日本の伝統行事で、鎧兜や五月人形を飾り、鯉のぼりをあげ、菖蒲という葉をお風呂に浮かべて厄を払います。 
「柏餅」や「ちまき」を食べて、皆さんの健やかな成長と健康を願います。


今日は、中華風に味付けしたもち米の「おこわ」を、竹の皮に包んで蒸し上げました。竹の皮には殺菌作用があり、昔はおにぎりや肉を包んで持ち運んでいたそうです。
竹の皮の香りも楽しんでみてください。


                        

                     (竹の皮)

          



2025年5月1日木曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・ご飯

・いわしのかば焼き

・昆布野菜

・豚汁

・オレンジ

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日から5月です。今月の給食目標は、「正しい給食のしかたを身に付けよう」です。
手はしっかりきれいに洗いましたか。


ランチョンマットを忘れた人はいませんか?足を組んで食べている人はいませんか?
食事のマナーを守る事は。、作ってくれた人や、野菜を育ててくれた人への感謝の気持ちを表すことにもつながります。しっかりマナーを守って食べましょう。


今日の献立は「いわしのかば焼き」です。いわしには、細かい骨がありますが、油でじっくり揚げていますので、よく噛んで食べる事でおいしく残さず食べられます。カルシウム満点のいわしです。残さず食べてくださいね。




    

2025年4月30日水曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・ひじきご飯

・いかのかりん揚げ

・小松菜の炒め物

・飛鳥汁

・牛乳


<栄養士からのメッセージ>

4月の給食は今日でおしまいです。4月の給食目標は「給食について知ろう」でした。
みなさん意識できましたか。


1年生は給食に慣れてきましたね。毎日の給食放送でも紹介していますが、給食に使われている食材は、体作りに大切な栄養分の入った食材ばかりです。苦手な食材も少しでも良いのでチャレンジしてみましょう。
配膳室横に給食委員さんが、「献立紹介」と一緒に、「食材の栄養色分け」をしてくれています。みなさん、見てくださいね。

                            

(1年生 配膳の様子)         

          


(1年生 給食の様子)  

            
   

                
                                             

 

今日の「いかのかりん揚げ」は新メニューです。揚げた「いか」を醤油と砂糖で甘辛く味付けしました。味はいかがですか。




2025年4月28日月曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・クリームソーススパゲティー

・アメリカンポテト

・ケチャップソース

・野菜スープ

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日のアメリカンポテトに使われている「ジャガイモ」は「新ジャガイモ」です。「新ジャガイモ」は、春先の今だけしか食べられません。


水分を多く含んでいて、柔らかく、皮が薄いので、そのままでも食べられます。「新ジャガイモ」の栄養はカリウム、ビタミンCを多く含んでおり、カリウムは体内の塩分を調整し、ビタミンCは、病気を防ぎ、美容効果や、風邪予防の効果があります。


今日は小麦粉の衣を付けて、油で揚げました。また、「クリームソーススパゲティー」は「新メニュー」です。味はいかがですか。

       


2025年4月25日金曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・ふりかけご飯

・鯖のねぎ塩焼き

・アスパラともやしの炒め物

・若竹汁

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

アスパラは1年中スーパーで売られていますが、今が旬の野菜です。
アスパラギン酸という栄養素が含まれ、名前の由来にもなった栄養分です。美容効果や、病気予防、疲労回復、スタミナアップにも効果があるスーパー野菜です。


今日のアスパラは長野県産で、とても太くて立派でした。ニンニク風味の炒め物にしましたので、たくさん食べてくださいね。


また、今日の給食には、今が旬の野菜があと二つ使われています。何だかわかりますか。
答えは、「たけのこ」と「わかめ」です。今日は採れたての新タケノコと今が旬のわかめを使って「若竹汁」にしました。わかめは1年中売られていますが、旬のわかめを使った若竹汁です。
春の味覚を味わってくださいね。

       



2025年4月24日木曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・煮込みうどん

・かき揚げ

・ちくわのカレー揚げ

・ミニトマト


<給食委員からのメッセージ>

今日の「かき揚げ」の材料は、玉ねぎ、人参、コーン、ひじき、大豆、しめじです。


今の時期の玉ねぎは「新たまねぎ」といって、皮が薄く、水分が多いので、みずみずしく甘くて柔らかいのが特徴です。

そのため、生で食べる事もできて、辛味が少ないです。玉ねぎを食べると消化液の分泌を促し、体温を上昇させて新陳代謝を高めるのにも役立ちます。

また、血液をサラサラにする効果があり、抗菌作用もあるので、風邪の予防にも役立ちます。たくさん食べてくださいね。

  

    


2025年4月23日水曜日

避難訓練 「引き渡し訓練」

 <第1回 避難訓練>

雨の中、今日は5時間目に避難訓練が行われました。
今回のケースは、大地震警戒宣言が発令された場合を想定した場合になります。副校長先生からの緊急連絡を受けた後、子どもたちは、教室の机の下にもぐって、地震の収まるのを待ちました。

   




地震が収まったとの連絡を受けた後、下校の支度をして、安全のため保護者の方々と一緒に下校しました。1年生は初めての避難訓練でしたね。

            


今年度初めての避難訓練、子どもたちを安全に、確実に引き渡しする訓練でしたが、クラスの入口で、引き取りにいらした保護者の方からお名前、間柄等を聞き取りして、該当のお子さんとともに下校しました。

             

              中央昇降口の様子

             

             中央階段からの様子

            

             西門から下校する様子

            

いつ起きるか分からない災害時、どのように行動するのか、日頃から考えておきたいものです。


今日の給食

 <今日の献立>

・ビビンバ

・中華スープ

・カルピスゼリー

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

「ビビンバ」は韓国の代表的な料理です。ごはんの上に甘辛い肉や野菜のナムルが乗っています。韓国語で、「ビビン」は混ぜる、「バ」はご飯を意味しています。


本格的な「ビビンバ」は「コチジャン」という、甘辛い味噌で味付けしますが、五小の給食は、1年生にもおいしく食べてもらいたいので「コチジャン」を使っていません。よく混ぜて食べてくださいね。味はいかがですか。

        




2025年4月21日月曜日

図工 (はたらく消防写生会)3年生

 <図工>
   「はたらく消防写生会」


晴天の中、3時間目と4時間目にかけて、今日は3年生が「はたらく消防写生会」を行いました。
国分寺市消防署がら、消防車1台と救急車1台、消防士の方々が来てくださいました。

      


今日は、写生会の前に、火災現場際での活動の際に着る、「防火服」について、実際にどのように装着するのかを教えていただきました。火災などの災害時、身体を熱や炎から守る為に着用する服です。 耐火性や強度もある頑丈な作業服を見て、子どもたちも驚いていたようです。

           



「描いて見つけるわたしの好きなものの」のテーマのもと、自分の好みの消防車や救急車の前に陣取って、自由に絵を描きました。

           

                   


どんな作品に仕上がるのか、楽しみですね。 

児童朝会(地域新入生歓迎会)

 <児童朝会>

今日の児童朝会は、校長先生のお話の後に、地域の見守りの方々の紹介がありました。

      


「地域の見守りの方々」は、登校する時間帯に、学校の周りの道路に立って、5小の子どもたちの登校の様子を見守ってくださっている方々です。暑い日も、寒い日も、雨の降る日も、欠かさず5小のみんなの安全を見守ってくださっています。

           


1年生は、今日が初めての「地域の見守りの方々」との対面になります。 
今日は、1時間目に交流の機会ができました。気軽に優しい声をかけてくださり、1年生も、親しみを感じていたようです。

           


交通ルールを守って、安全に登校するように心がけましょう。

    

       

今日の給食

 <今日の献立>

・ゆかりご飯

・肉じゃがコロッケ

・磯香和え

・八彩汁(はっさいじる)

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の汁物は、「八彩汁」です。なぜ「八彩汁」というのか、わかりますか。


答えは、8種類以上の食材を使っているからです。ごぼう、しめじ、大根、人参、じゃがいも、かんぴょう、こんにゃく、油揚げ、豆腐です。たくさんの食材が使われていますね。


たくさんの食材が使われているという事は、たくさんの栄養が含まれているという事です。栄養満点の「八彩汁」です。残さず食べましょう。

     


2025年4月18日金曜日

1年生を迎える会

【1年生を迎える会】

新しく5小の仲間入りをした1年生を迎えて、体育館で「1年生を迎える会」が行われました。

 

   日時: 4月18日 (金) 1時間目   

   場所:  体育館

           

数名の6年生が、1年生の付き添い手伝ってくれ、会場に着生した一年生、代表委員からの「お祝いの言葉」を聞いて、少し緊張がとけて嬉しそうな笑顔も見られました。

             


今日は、「歓迎の会」を「コミュニティ・スクール協議会」の方々にも、観覧していただきました。

   


4名の1年担任の先生にも、温かいメッセージの書かれた用紙が渡され、仲間入りした1年生を応援したいという上級生の気持ちが伝わってきました。


      


みんなで仲良く、早く学校の生活に慣れて、元気に過ごしてもらいたいと思います。

今日の給食

 <今日の献立>

・あんかけ焼きそば

・ステックきゅうり

・豆腐シュウマイ

・オレンジ

・牛乳


<栄養士からのメッセージ>

今月の給食の目標は、「給食について知ろう」です。
給食に使われている食材は、バランスよく様々な材料を使っています。
力のもととなる食品、血や肉になる食品、体の調子を整える食品の3つに分けられます。


毎日、給食委員さんが配膳室横のホワイトボードに、今日の給食について「食品カード」を色分けして貼り出しています。見てみてくださいね。


今日の献立にある、オレンジは、ビタミンC、カリウム、葉酸、クエン酸などが含まれています。ビタミンCが豊富で、ポリフェノールも含まれる事から、抗酸化サポートや生活習慣病の予防にも役立ちます。また、疲労回復のサポートや、リラックス効果も期待できます。甘いオレンジでしたね。今日のオレンジの味はいかがでしたか。


           


     

2025年4月16日水曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・カレーライス

・福神漬け

・フルーツのヨーグルト添え

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の献立にある「カレーライス」は、学校の給食の中でも特に人気のあるメニューです。ルーから手作りしている調理員さんの愛情が詰まったカレーライスには、人参、じゃがいも、玉ねぎなど様々な野菜が入っています。栄養価も高く、一年生も初めて食べる五小のカレーライスをおいしそうに食べていました。


また、メニュにある「フルーツのヨーグルト添え」のヨーグルトは、継続して食べるこで美容効果や便通改善など多くの健康効果が得られます。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は善玉菌のエサになると言われており、肌荒の改善、内臓脂肪の減少など、食べる事で、体の調子を整えてくれる効果があります。毎日の食事に取り入れたい食材ですね。味はいかがですか。

     





2025年4月15日火曜日

<今日の給食>

 <今日の献立>

・ねぎ味噌焼きおにぎり

・メルルーサの磯辺揚げ

・ごま和え

・のっぺい汁

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日の献立にある「メルルーサの磯辺揚げ」は、新メニューです。
メルルーサとは、魚のタラの仲間で白身の魚です。魚体は銀色の細長い形をしており、体長は1m~2mもある大きな魚で、淡泊な白身で、やわらかく、臭みがないので、色々な料理に幅広く使えます。


脂肪分は少なく、タンパク質を多く含みます。加熱しても固くなりにくく、ほろりとやわらかい食感に仕上がるうえ、骨や脂が少ないので、食べやすい味に仕上がります。そのため、フライなど揚げ物に向く魚と言われており、イギリスでは、フィッシュ&チップスの材料にも使われるそうです。


今日は青のりを入れた衣で揚げました。味はいかがですか。

          


     

2025年4月14日月曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・ウィンナーロールパン

・チキンポトフ

・小松菜のサラダ

・手作り醤油ドレッシング

・牛乳


<給食委員からのメッセージ>

今日から、1年生の給食が始まりました。早く五小の給食に慣れて、楽しい給食の時間にしたいですね。


今日は、手作りパンです。粉から給食室でこねた、愛情たっぷりの手作りパンです。中にウィンナーを巻いて焼きました。味はいかがですか。


みなさんに喜ばれる安全でおいしい給食を作ります。お手紙も待っていますので、給食の感想を配膳室横の赤い箱に入れてくださいね。


今日のサラダは、小松菜サラダです。小松菜には、ビタミン、カルシウム、食物繊維がたっぷりのスーパー食材です。
ドレッシングも給食室で作っている、5小の人気メニューです。たくさん食べてくださいね。

   


2025年4月11日金曜日

今日の給食

 <今日の献立>

・いなり寿司

・おでん

・白菜のおかか和え

・牛乳


【西尾栄養士からのメッセージ】

今日は、年に一度の「いなり寿司」です。油あげを醤油と砂糖で甘辛く煮て、酢飯と野菜を混ぜたごはんを油揚げに詰めました。

今日は、700個のいなり寿司を調理員さんが一つ一つ作ってくれました。味はいかがですか。


今日も「こくベジ」を案内したいところですが、4月は作物の植え付けの時期のため、残念ながらお休みです。
畑ですくすく美味しく育っている最中です。楽しみにしてくださいね。

             




2025年4月10日木曜日

今日の給食 (お花見献立)

 <今日の献立>

・わかめご飯

・鶏肉のつけ焼き

・かぶの浅漬け

・豚汁

・お花見団子

・牛乳


【給食室からのメッセージ】

今日から給食がスタートです。みなさんが笑顔になれるように、今年も安全でおいしい給食を作りたいと思います。楽しみにしていてくださいね。

さて、春と言えば桜ですね。桜と言えばお花見ということで、今日は「お花見献立」で「お花見団子」が付きます。五小には桜の他にたくさんのお花がきれいに咲いていますので、観察してくださいね。


今日のお団子は、給食室で白玉粉と上新粉とよもぎを混ぜた生地をこねて、ひとつひとつ丸めて茹でて、「きな粉」をまぶしました。一口で食べず、よく噛んで食べてください。


今日の献立の「お花見団子」に使っている「きな粉」は大豆からできています。タンパク質を多く含んでおり、体づくりには欠かせない食材です。積極的に食べてもらいたいです。

                  



  









2025年4月7日月曜日

令和7年度 入学式

 <令和7年度入学式>

新1年生の入学式が、4月7日(月曜日)10時30分から行われました。

106人の新入生を迎え、1年生のクラスは4クラスに増え、5小全体では、2クラス増えて、19のクラス編成となりました。

         



朝は、保護者の方々に手を引かれながら来た学校も、初めて五小の校庭に並んで受付を通って教室に向かう姿も、次第に慣れて行動していました。

           




今日は、教室から階段を下りて、初めての大きな式に参加する少し緊張した新一年生の新鮮でかわいらしい姿が見られました。



          

来賓の方々に起立をして礼をするあどけない一年生が、元気に「はい」と返事をし、「ありがとうございました」と大きな声でお礼の言葉を返す姿にも頼もしさを感じました。

           

        


明日から、学校生活が始まります。
毎日、大きな声で挨拶をして、元気に登校してもらいたいと思います。